ブログ 2023年12月の記事一覧
2023年 12月 8日 理論化学の勉強法
今日のブログを担当する茗荷谷校1年の伊藤誠道です!
最近克服できたことがあります。
今まで、疲れて夜お風呂に入ると湯船の中で寝ちゃって気づくと1時間以上経ってることがちょこちょこあったんです。
溺れかけたことはないし別にいっか〜
と思ってたんですが、
よく考えたら、これが習慣化して
年を取った後も繰り返してしまったら
いつか溺れ死ぬことに気づきまして、
危ないときはアラームをかけて
お風呂に入るようにしました。
ただ、これに気づいてから、
3週間くらい経ったかもしれませんが
まだアラームに起こされたことはありません!
お風呂で寝てはいけない
という意識があるだけで寝ないようになりました。
意識が行動にもたらす影響の強さを実感しました。
お風呂で寝ちゃう人は今すぐヤバさに気づいてください!!!
そんな人いないかもしれないけど、、、
そろそろ本題に入ります。
今日は前回のブログの続きで、
理論化学の勉強の仕方
について話そうと思います!
かなりこだわって書きました!!
化学の勉強法で悩んでいる人はぜひ参考にしてください!!
理論化学は化学の中で主に計算がメインになります。
理論化学で習う原理自体はそんなに難しくはありません。
大まかな原理はあまり理解するのは苦しくないと思います。
そのため受講などで学習してもサクサク進んで順調なように思えるでしょう。
ただし!
原理がわかっていても問題になった途端解けなくなる
ことが大半だと思います。
これが理論化学の難しさと言えるでしょう。
もちろん暗記してさえいれば解けるような問題もありますが、
理論化学の多くの問題は、暗記プラスちょっとした計算だったりとか、
計算だけでも暗記だけでも解けない問題がほとんどです。
大まかな理論を理解していても解けない原因は、
問題演習が足りない場合がほとんどです。
原理を学んだら即問題演習、が大事になります。
ということで、
理論化学においては問題集への取り組み方が肝となりますので、
主に問題集への取り組み方について僕が伝えたいことを伝えます。
まず、問題集はどれか1冊選びましょう。
基本的には化学重要問題集でいいと思います。
量が多すぎないためです。
1冊選んだら、少なくとも理論化学の問題は何周もしましょう。
一週目で最初から解ける必要はなくて、
理論化学の問題って
こういうのがあるんだ〜、
こうやって解くんだ、
と理解できればいいのです。
自力で解けるようになる必要はありません。
つまり、解説を読めばわかるけど自力では解けない、
ぐらいまで持っていけば十分であり、
理論化学の問題にはどんなものがあるのかを知るだけでいいのです。
少し考えてわからなくて、解説見てみても理解できない問題があったら、
印をつけて飛ばしましょう。
自分が理解できない問題がどれなのかを知れただけで
それは収穫なのです。
一週目は、解けるようになることが目的ではありません。
むしろとりあえず一週することが目標なくらいです。
そのため、発展問題は飛ばしても構いません。
化学だけではありませんが、
一周目で完璧にしようとする必要はないのです。
一問を完璧にすることよりも、多くの問題に触れるメリットの方が大きいです。
インターネットで調べながら解くのもいいし、
全くわからない問題は、問題文に書いてある状況を
理解しようと努めてください。
解説を隣に置きながらでもいいです。
一週目は慣れないわからないことにずっと触れることになるので
かなりのストレスがかかります。
負担をかけすぎずにコンスタントに進める
ことがコツです。
サクサクと一周した後の二周目は多くの人にとって辛いかもしれません。
一周目で解けていた問題が解けなくなっていたり、一周目で分からなかった問題が二周目でも分からなかったりするためです。
二周目が辛抱です!!
ここを耐えられるかどうかが鍵となります。
発展問題はまだやらなくてもいいですが、
基本問題は時間をかけて理解していきましょう。
完全に理解できている問題を増やしたいので、
じっくり考える時間をとりましょう。
最大一問30分くらいかけてもいいと思います。
わかるようになるまで人に聞いたり調べたりしましょう。
基本問題は全て解くようにしましょう。
三周目以降では解けなかった問題プラス発展問題にチャレンジしていきましょう。
数値計算をさせる問題では、
きれいに値が約分できることが多いので、
だんだん化学の計算にも慣れてくる頃なので、
なるべく計算量を減らして早く計算できるようにしていきましょう。
発展問題を何周もして、
頻出のテーマとなる実験の操作の流れを頭に入れておきましょう。
また、比を用いて計算する問題を素早く解けるようにしましょう。
例えば、分圧とモル比が等しいという設定の問題では、
反応前後の反応物と生成物のモル比は、
分圧比で考えても分かります。
もちろん分圧をモルに変換してからでも解けます。
モルに変換して解けた問題であっても、
分圧比を使った方が早いのであれば、必ず分圧比を使って解けるようにしましょう。
ただ解けるようにするだけでは
共通化学で絶対時間が足りなくなるので、
常に最短の解法とはなにか
を意識しながら演習しましょう!!
とにかく化学は最初の勉強が辛いです。
そのため、今日のブログでも問題集1周目の進め方についてかなり詳しく書きました。
僕も化学の世界が意味わからなすぎて、
わからないことを突き詰めようとすると
すぐ高校範囲を超えてしまうことが多いので、
化学が苦手な期間が長かったです。
(原理を深掘るとわからなくなるので、
基本的に原理は丸暗記に徹しましょう。
イオン化系列がなぜあの順番なのか、
とかは気にしなくてよくて、イオン化系列を
根拠に問題がとければいいのです。そこは妥協した方が楽になります)
最初から化学を好きになるのは難しいですが、
なるべく負担を減らして一周して、
二周目とか三周目に入ることで、
慣れてくれば好きになることができます!
そして、最初とっかかりづらいかわりに物理生物よりも
完成させるのにかかる時間が少ないと思います。
化学を選択で取ることを決めた人は、
それをモチベに化学を頑張りましょう!!
今日のブログはこれでおしまい!
今日(12月8日)の茗荷谷校の順位は
379位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
明日12月9日の開校時間は
開館時間:10:00
閉館時間:21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
2023年 12月 7日 テストとの両立に困っている人へ
みなさん、こんにちは、東進ハイスクール茗荷谷校担任助手2年の柚木七海です!
もうすっかり寒くなってしまいましたね…
なんだか、例年より寒くなったような気がしてなりません。
今までは冬が好きな方だったのですが、めっきり寒さに対する耐性がなくなってしまったのか、、
冬ってこんな感じだったっけ?と少し違和感のようなものを感じています。
受験生のみなさん
もう共通テストまで1か月と少しですね…!
焦る気持ちもわかります。
あー、今日これできなかった…
この分野も苦手だし、あの分野も苦手… 本番までに点数とれるようになるかな…
と自分を責めてしまう気持ちや、不安になってしまう気持ち、とてもよくわかります!
しかし、こんな精神状態では、みんながこれまで頑張ってきた努力の成果をすべて発揮するのは難しいのかなと思います。
ネガティブ思考になってしまう今だからこそ、意識してポジティブになりましょう!
あ!今日、この分野の単ジャンを完全修得できた!
とか、
今日はこれとこれができた!時間はかかってしまったけど、その分、しっかり覚えた!
とかです!
できるようになったことや、その日できたことに目を向けていきましょう!
また、たまには自分にご褒美をあげてみてもいいかもしれませんね!
ということで、本日のテーマは!
テスト期間、東進とどう両立する?です!
【テストはまだ先の人】と【テスト中の人】、【テスト終わった人】のタイプ別でブログを書いていこうかなと思います!
①【テスト中の人へ】
時間がない中、ブログを読んでくれて、ありがとうございます!
早く、テスト勉強に戻ることができるよう、1番最初に、端的に書くことにしました!
テスト期間でも、高マスやらないかい?
です!受講はテスト期間にやるにしては、結構時間をとられてしまうと思うのですが、高マスならさくさくっと終わりますね!
なぜ高マスを私がお勧めしているかというと、単語って毎日やらないと忘れてしまうからです!
私の高校時代の、お世話になった英語の先生は、英語に1日触れないと取り戻すのに3日かかるといっていました!
だから、少しでもいいから、毎日触れることが重要です!
10タッチでもいいから、頑張りましょう🔥
また、高マスのタッチ日数がチムミバトルの種目含まれていることを皆さんはご存じでしょうか?
チムミバトルで1位を取るためにも、高マスには毎日触れましょう!
来週から初回チームミーティングが始まると思います。初回のチームミーティングで1位、とりたくないですか!
校舎についたら、まず準備運動として10タッチ、
手がつかれてきたな~と思ったら100タッチ、
さあ!帰ろう!その前に10タッチ
やってみましょう!
②【テストはまだ先という人へ】
そろそろ勉強を開始したころでしょうか?
1週間前を切ったら、少し受講が減ったとしても、1週間に2-3コマは受講するようにしましょう!
また、テスト前後で合格設計図に示してある受講数より減ってしまっていたり、予定とずれてしまっていたら、テスト前後で取り戻しましょう!
合格設計図は皆さんが第一志望校に合格するために必要な学習量を示しています。
だから、この合格設計図から遅れてしまうということは第一志望合格の道も遠のいてしまっているということになるのです!
また、高マスは2-3日に1ステージは進めたいところ!
担任助手の人から、毎日毎日、会うたびに高マス、高マスと言われて、つらいかもしれません。
それなら早く高マスをすべて終わらせてしまって、誰にも文句を言われない環境を自分で作ってしまいましょう!
私は、それで英語の高マスは素早く終わらせた思い出があります(笑)
③【テスト終わった人へ】
テスト、お疲れさまでした!
テストが終わって、ゆっくりとリラックスしている人もいるかもしれません。
しかし!!ゆっくりしすぎはだめです!せめて、テスト後一日だけにしましょう!
すぐに切り替えて新学年へのスタートダッシュを切りませんか?
あと一か月と少しで、同日模試がやってきます。
この同日模試は、今の受験生が実際に試験会場で解く問題に、新課程の問題が混ぜ込まれて出題されます!
これこそ、よく話を聞くかもしれませんが、
同日模試の結果と、志望校合格率には大きな相関があります!
考えれば、当然のことで、同日模試から大学受験を考えている受験生全員が頑張り始めるから、頑張ってもなかなか差がつかないからです。
差をつけるには、合格により近づくなら、いまから頑張っていこう!!
もし、なにか相談があれば、担任助手の人に聞いてみてもいいかもしれませんね!
今日のブログはここまで!
今日(12月7日)の茗荷谷校の順位は
236位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
明日12月8日の開校時間は
開館時間:10:00
閉館時間:21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
2023年 12月 4日 向上得点忘れてないかい?!!
みなさん、こんにちは!こんばんは!
担任助手2年の堀内です!!
---------------
実は私、校舎の近くで活動している吹奏楽団に所属しているのですが、
最近その練習が貴重なリフレッシュの時間になっています!
今年からその楽団に入ったのですが、楽器を吹くのは実に3年ぶりでした…!
中学から高校まで吹奏楽部でトロンボーンを吹いていたのですが、高校の最後の2年間はコロナと受験の影響で吹くことができず、昨年も始めるきっかけを見つけられないまま3年が経過していました、、、
復帰直後、唇と腹筋が本当に役に立たず、少し吹いただけですぐ疲れてしまっていたのです
ですが最近!色々と鍛え直して、現役時代もなかなかでなかった高音が出るようになったり、肺活量があがったりなど、成果が見え始めました!!
人間できるようになってくると楽しいもの。毎週の練習以外にも、譜読みをしたり、マウスピースで口を鍛えたり、腹筋背筋を鍛えたりと毎日楽しいです!!
継続って大切ですね……
---------------
さて、前置きが長くなりましたが、ここからが本題です!
今回お話しするのは「向上得点」についてです!!
そもそも向上得点とは何か、皆さん覚えていますか?
入学の際に全員に説明があるのですが、今までちゃんと意識できていた人はいますでしょうか!
向上得点とは
「毎日の努力量」です!!
受講後の確認テストや修了判定テスト、高速マスターなど、様々なところで取ることができる向上得点。
その得点は、自分の東進での頑張りを示しています。
基本的に、受講一回、高マス(計算演習)一回で0.5点入ります。なので、一カ月に15点はとりたいものです!
当たり前ですが、勉強は毎日やって成果が少しずつ見えてくるもの。
冒頭で私の吹奏楽の話をさせてもらいましたが、それと同じで、継続して初めて成果が見えてくるようになるのです
(基本的に何事もそうですよね!)
ちなみに向上得点って、
今自分がやっている勉強が、「本番何点となって自分に還元されるか」を表してもいるんです!
例えば、受講の後の確認テストでは0.5点
全受講が修了した後の修了判定テストでは1~8点(受講によってはもっと高いかもです!)
ゲットすることができますよね?
受講一コマで本番どれくらい点数が取れるかと考えると、実際0.5点くらいだと思うんです。
一度履修したり、問題の解説を見ただけでは、大きく点数を延ばすことはできませんよね。
でも、修了判定テストを受けるまでにたくさんの受講を受けたり、今までの復習をしたらどうでしょう!!
1点、5点の伸びにつながるのではないでしょうか!!
実際、受講を「ただ受けるだけ」では実力につながりにくいと思います。
受講を一つのきっかけとして、自分の勉強時間を増やしたり、復習方法を見つけるからこそ、点数につながるのだと思います!
とうとう12月になりましたが、皆さん先月の向上得点はいかがだったでしょうか?
実は中学生2年生の生徒が、50点を叩き出して全国2位になりました!!
これは本当にすごいことですが、これだけ努力している人が全国にたくさんいるのです
これから受験をむかえる人、少し時間があるけれど、まだ本気になれていない人は、今がチャンスなのではないでしょうか!!!
自分の努力量は自分でしか上げられません!
定期テストが終わったら、すぐ意識してみてくださいね!!
今日(12月4日)の茗荷谷校の順位は
236位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
明日12月5日の開校時間は
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
2023年 12月 3日 担任助手ゴトウがいま伝えたいこと~12月編~
皆さんこんにちは!!茗荷谷校担任助手の後藤です
12月に入っていよいよ年の瀬もせまってきてますね
自分はこないだ2024年の新しい手帳を買いました!
手帳へのこだわりがあるのですがそれは
週間予定シートのように1日の動き方をかけること!!
です
大学生になって痛切に思うのですが週間予定を立てることって本当に大事です…
大学の授業の予定から家族やプライベートの予定、大学の課題から生徒との面談まであらゆる予定が入ってきます
それらを両立するために、自分の時間を有効活用するために、週間予定を立てることが必要です!
なので今日は週間予定シートの極意をお伝えしていきます!!
~週間予定シートの極意7か条~
①その1週間で達成したい目標・タスクをまず洗い出すべし
②毎日コツコツやる勉強や就寝・夕食時間は1日の同じタイミングに設定すべし
③予定は細かく立てるべし
④空白の時間を必ず設けるべし
⑤1日の始めと終わりに週間予定シートを必ずチェックすべし
⑥終わったタスクはマーカーを引いて成果を可視化すべし
⑦1週間経っての振り返りを次週の予定の立て方に活かすべし
これが自分の考える週間予定シートの極意です!!!
それぞれ端的に理由と意識してほしいことを記すのでパッパッと見ていきましょう
①その1週間で達成したい目標・タスクをまず洗い出すべし
予定を立ててみてタスクに漏れがあったら意味がないですよね?笑
書き出してみると思っている以上にタスクが多いことが大半です
それだけでタスクを書き出した価値があります✨
それから、タスクを書き出してみることでそれぞれを比較することができます
書き出してみたらタスクの優先順位や所要時間が見えてきて予定を立てやすくなること間違いなし!
②毎日コツコツやる勉強や就寝・夕食時間は1日の同じタイミングに設定すべし
少なくないタスクを終わらせるためには、身体のリズムから作っていくことが大事です!
毎日が変則的な予定で組まれていると、身体がついてきません!!!
受験勉強は長期戦なので、決まったフォームで走り抜けましょう
そうすることで自然と、次にやることが把握できるしスムーズに始められます
③予定は細かく立てるべし
生徒時代の自分は週間予定シートを書くことがだるいと思っていました(当時担当してくれていた方がたごめんなさい🙇)
だってどうせやるんだもの、というふてぶてしい態度をとっていました…
ただなんだかんだでやれなかったりやり忘れていたり、もっとプラスαをやれたんじゃないかなと反省したり
皆んなには自分みたいな意味のない予定の立て方をしてほしくありません!!
それぞれのタスクをどれくらいの時間でどのタイミングでやるか明確にしてみてください!
そしてこれはもう1つメリットがあるんです
それぞれの科目にどれくらいの時間をかけているか、インプットとアウトプットがどれくらいの配分になっているかわかるんです!!
ついつい英語から逃げていたとか
ついつい問題集ばっかやっていたとか偏りを防げます!
④空白の時間を必ず設けるべし
理由はシンプル
タスクをやりきれなかったとき、この時間でやりきれるようにするため
昨日やったことがあやふやで確認したくなったり
数学の問題集の解説を理解するのに時間がかかったり
なんだかんだで頑張ってたのにタスクがやりきれないことは多々あります
それが悪いことだとは思ってなくて、そのまま終わらなかったままにするのはやる気もそがれるし来週に回すわけにもいかないから防ぎたい!という発想です
毎日21時からの1時間弱を空白の時間にするのも良し、週末の日曜日の夕方2時間を空白の時間にするのも良し
自分なりに空白の時間を編み出してみてください
⑤終わったタスクはマーカーを引いて成果を可視化すべし
生徒時代、自分はマーカーを引く瞬間が一番好きでした笑
その日の自分の成果を確認しつつこんなに頑張ったのか!とちょっと誇らしげに成れるからです
週間予定シートの作業の中の一番楽しい瞬間だと思うので実践してみてください!
⑥1日の始めと終わりに週間予定シートを必ずチェックすべし
始めに確認することは言わずもがなですよね笑
その日のタスクが何なのか予め全体像を把握してスムーズにタスクをこなすためです!
特に、週間予定シートをしっかり立てはじめた時はまだ身体のリズムがつくれてないので丁寧にチェックしましょう
終わりになぜ確認するのかというと、今日やれたことやれなかったことが⑥で整理されていると思います!
その内のやれなかったことを1週間のどこで取り返すか軽く見据えてほしいからです!
予定完遂100%を目指しちゃいましょう🌟
⑦1週間経っての振り返りを次週の予定の立て方に活かすべし
週間予定シートを細かく立てたと思うので、1週間の振り返りのときにどこが良くてどこが悪かったかわかるんです!!
良いところはキープしつつ悪いところをどう改善させるか1週間の予定を立てる時に考えてみてください!
高3生になるにつれて、受験生になるにつれて、受験勉強でやれたらやりたいことは際限なく出てくると思います
それを最大限やりきり続けるのが受験なのかもしれません
その土台になるのが週間予定シートでしょう!
新しいチームミーティングに切り替わるこの時期に少し自分の週間予定シートと向き合ってくれたら嬉しいです
今日(12月3日)の茗荷谷校の順位は
257位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
明日12月4日の開校時間は
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
2023年 12月 1日 同日模試は模試じゃなくて本番
皆さんこんにちは!担任助手一年の立花煌也(たちばなこうや)です!!12月最初のブログは自分が担当していきます!!
僕の大学は4学期制なので多くの皆さんと同じくこの時期に期末があります。そして今日、ようやく全科目が終わりました!!㊗
正直テストヤバくて物理とか完璧に一夜漬けして臨んだのですが、たまたまやったところの問題が出てくれて単位を死守できました。(ちなみに提出物がものをいう単位はちょっとピンチ)
そして期末が終わったと同時にこんなものが家に届きました。
そう、「マイバチ」です。
知らない人も多いと思うので説明すると、マイバチというのは、太鼓の達人で使用するバチです。
普通の太鼓の達人に付いているバチだと重すぎたり反発が少なかったりしてしまい、速い曲が凄くたたきづらいです。
だから、太鼓の達人をある程度たしなんでいる人は皆自分のバチを持参してるんです。ボーリングのマイボウルみたいな感じ。
(ちなみに5000円しました。ただの木の棒に樋口1枚使ってるのって普通に考えたら頭おかしいですよね、でもどんだーはこれが命)
実は最近ひそかに太鼓の達人ブームが自分の中で再来しています🌊
小学校の頃に兄がDSでやってるのを見てそこからドハマりして、中学2年生くらいまでゲームセンターに通い詰めるほどハマっていたのですが、まさかの第二波がここで来てしまいました、、
そして太鼓の達人には段位道場という実力を測るモードがあり、実は自分は今九段なのです。
十段合格を目指して今もブログの合間にリビングでブンブンバチを振り回しています!!!
筋トレにもなりそうなのでせっかくならこの機会に腕の筋肉も増やしていきたいです。。
さ
て
本題に入りましょう。今日のテーマは「同日模試に向けて」
1/13,1/14は共通テストです!(あと43日)
受験生の皆さんはいよいよ本番になりますが、低学年の皆もここが非常に重要になります。
なんていったって、本当の共通テストを全く同じように受けるわけですから、いつもの模試とは一味違います。
東進の模試は基本的に難しいこともあって、仮に点数が振るわなかったとしてもある程度は「難易度が高すぎる」という理由でショックが抑えられたこともあったと思います。
(自分は点数悪いやつはとりあえず東進のせいにしていました、もちろん分析もしたけど)
しかし、同日模試はリアルガチの「共通テスト」です。受験生になったときに全く同じような問題を解くわけですから、そういった言い訳が通用しません、、!
だからいつも以上に緊張感をもって望んでほしいんです!
きっと傾向が変わる科目もあると思います、だけどそれも傾向の違いが予想されて作られた問題なんかじゃなく、本当に起こっていることです。
自分が当時受けた共通テスト同日模試は、伝説の超難化数学の年だったので、解いてる途中に涙が出そうになるくらい全然解けませんでした。
同時に「この年で受験生として受けてたら100%落ちてた、今ヤバさを知れてよかった」とも思いました。
そういった本番ならではの経験をいっぱいしてきて、本番に向けた緊張感を今のうちから持ってほしいと思います。
そして、同日模試を最大限活用するには、同日模試に向けた準備も本番と同じようにすることが重要です。
まずは、同日模試の目標点数が立てれていない人は必ず立てましょう。
そして今までの模試の結果などから、自分がその目標点とどれだけ離れているかを確認してください。
そしたら、一番目標から遠いものが一番比重の大きくなるように、同日模試までの43日の大まかな勉強計画を考えましょう。(合格設計図などもチェックしながら)
模試までに受講を終える、高マスをやり切る、問題集を何周かする、など各々やるべきことが分かってくると思います。
そしたらあとはその計画をもとに毎週のチムミ、面談で具体的な1週間の行動予定を立て、遂行していきます。
チムミで立てる予定を守り切ることが、そのまま同日の点数に直結します。
そして僕がここにプラスアルファで取り入れてほしいと考えていることが一つあって、それは
毎日頑張れたことと、よくなかったことを3つずつ記録する
ことです。
自分の成長というのは1日1日で見るとほとんど変わっていないので、なかなか成長に気付きにくいことも多いです。
同日までの43日は短そうで意外と長いので、成長が見えないとモチベも続きにくいと思います。
だからこそ、その成長を可視化してしまいましょう。頑張れたことを毎日書いていけば、次第に自分の努力がどんどん目に見えるようになるし、反省点を書き出してそれを改善するサイクルを回せば、確実に目標への距離は縮まっていきます。
いわゆるスタディプラスみたいな記録アプリも、モチベ維持のためにあります。ただあれはスマホいじっちゃう原因にもなるので、ノートとかにまとめていくのが良いかなと思います!
こんなことをやりながら40日強の長めな計画を完全遂行できる人になっていきましょう!ここで伸ばせる経験出来たら受験期の大きな自信につながります!!
それではまた次回!ありがとうございました!
今日(12月1日)の茗荷谷校の順位は
326位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
明日12月2日の開校時間は
開館時間:10:00
閉館時間:21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.