ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 55

ブログ 

2024年 1月 29日 みなさんはどんな1年にしたいですか?

とうとう私にも花粉症の症状が現れ始めました😢茗荷谷校担任助手2年の山田菜緒です。

最近、花粉が飛び始めているというニュースを目にしますが、一昨日までは他人事のように、花粉なんて感じないな~と思って過ごしていました

しかし!

突然昨日、鼻水が止まらくなったり、目がかゆくて涙が出てきたり、熱っぽくなったり、花粉症特有の症状が一気に私を襲ってきました👿

そのとき、カフェでテスト勉強をしていたんですけど、途中から集中力が切れて、あまり捗りませんでした。

 

秋にもブタクサの花粉に苦しめられているという話をしたと思うのですが、そこから2ヶ月足らずで花粉症と格闘する生活が戻ってきてしまいました。

これから、私が涙目になっているときを見かけたら、それは目が痛くて泣いているか、目薬を挿したてで泣いているだけなので、驚かないでくださいね~☻

 

花粉症同士の人たち、一緒に春を乗り越えましょう🔥

 

今回のテーマは今年の抱負

最近は、このテーマのブログが多いと思いますが、普段担任助手同士で抱負なんて言い合わないので(笑)、こんなこと考えてるんだ!と、毎回読むのが楽しいです!

 

私の2024年の抱負は

行動力

やれない理由じゃなくて、やれる方法を探す

サブタイトルもつけてみました(-_-;)

 

「自分の殻を破って、知らない世界に積極的に飛び込む」

を目標に掲げてスタートした2023年でしたが、この目標は半達成くらいで終わりました。

そして、自分の殻を破るって本当に難しい、、、と痛感した1年でした。特に、思いついた次の瞬間から行動を起こすのは、難しいなと、、、!

私は、なにか思いついても、「いまこれをやったら、他が中途半端になるからやめようかな、時間に対して得られる結果がそれくらいなら、やめたほうがいいのかな」とあれこれ考えてしまいがちで、経済学の言葉を借りると、典型的な「リスク回避的」な人間です(笑)

 

物事に優先順位をつけられるのはいいことですが、優先順位が低いものはどうしても後回しになってしまうので、もしそれにトライできる期間が限られていたとしたら、そのチャンスを逃してしまうことになります。

実際、去年は、逃したチャンスがたくさんあって、いまでも後悔しているものも多々あります。

 

この悔しさを晴らすべく、

今年こそは、行動力を高めたい!!!

 

でも、ただ抱負として宣言するだけでは何も変われなさそう、、、

 

具体的になにをしたらいいのだろうか?!

 

ということで!

 

『行動力を高めるための3STEP』

 

①思いついたらすぐにメモする 

私は普段からスケジュール帳を持ち歩いていて、なんでもそこに書き込むのですが、誰に見られるわけでもないけどなんとなくきれいに書きたくて、どこに書けばいいか、いつも迷ってしまいます、、、

そしてそうこうしているうちに忘れていた!なんてこともあったので、スケジュール帳とは別に小さいメモ帳を持ち歩くことにしました!とりあえずそのメモ帳を見れば、最近自分が思ったこと、やらなければいけないことがわかるし、時間があるときに整理をすれば完璧です🌟

 

②経緯・目的を言語化する

時間的余裕があるか、現実的にやれるかやれないかを考える前に、なぜやりたいと思ったのか、それをやって何を得たいのかを整理し、言語化する習慣をつけようと思います。

最近、ある企業の人事部の方とお話させていただく機会があったのですが、「山田さんの考えていることはきっと素晴らしいものだと思うけど、それを言語化できないと相手には伝わらない」とご指摘をいただきました。なので、日頃から頭の中だけで処理するのではなくて、言語化する癖をつけて、自分の表現力だったり、ボキャブラリーを増やしていきたいです🔥

 

③やれない理由じゃなくてやれる方法を探す

ここでようやくサブタイトルについて触れたいと思います(笑)

「やらない後悔よりやった後悔」という言葉がありますが、私は「やった後悔」というのをあまりしたことがありません。

それなのに、後先のことを考えて「やらない」という選択を取りがちな自分に人間味を感じます。

実際に、やって後悔することって少ないのではないでしょうか?

それなら「やる」の一択!と自分に言い聞かせています!

 

一度きりの人生、「やらない後悔」に時間を使うのはもったいない!(これも自分に言い聞かせています笑)

 

常に否定的な感情から物事を考えてしまうのも私の悪い癖なので、やりたい!と思った瞬間のクリーンな気持ちを呼び起こして、それをやるために必要なアクション(事前準備など)をまとめて、いつやるかに落としこんでいきたいです!

探せば「やれる方法」って見つかると思うし、やり始めちゃえばこっちのものなので、「とりあえずやってみよう」と楽観的に、積極的にチャレンジしていきたいです💪

 

今回は皆さんに有益なブログになったかはわからないのですが、行動力を高めたい!と思っている人は多いんじゃないかなと思うので、よかったら参考にしてみてください~

 

❁最後まで読んでいただき、ありがとうございます❁

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

本日の茗荷谷校の順位は

91位/1000校

 

明日1月30日は

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

2024年 1月 29日 私のモットーをご紹介~謎のエールを添えて~

 

 

こんにちは、茗荷谷校担任助手2年の河野巴南(こうのはな)です!

 


最近の夜ご飯はめっきり豆腐ばかりに頼りがちになってきました


皆さん、お豆腐を舐めてはいけません
お豆腐はお米の代用にもってこいな品だと思っています!
例えば、カレーライスがあるように、温めたお豆腐にカレーをかけて食べています
これが意外とイケるのです

(あまり共感を集めたことはありませんが…)


お気に入りはお豆腐の玉子とじで、最後にごま油をひとたらしするのがたまりません
お腹から温まっておすすめですよ!

 

 

 

さて、本日のテーマは「私のモットー」
です


皆さんにはモットーはありますか?
まずブログを書く前に、モットーとはなんだろう?と軽く考えてみました
それはずばり、「行動の指針になるもの」だと思います
次の行動に困ったときなどに思い出して、自分を助けてくれるものではないでしょうか

 

ではでは河野の指針になるものはなんだろう?と考えたときに思い浮かんだのは
「やらない後悔よりやった後悔」
でした
これまでを振り返って、この言葉を決め手に行動に移してきた場面が多かったからです

 


覚えている中で最初にこの言葉を思ったのは、中学2年生の時

先輩の中学校卒業式で送り出す言葉を務めないか打診されて迷っていましたが、

たまたま居合わせた先輩に迷うならやった方がいい!と背中を押したもらったことをよく覚えています

この時まさに「やらないよりやった後悔だ!!」と思い切って承諾しました

懐かしい…

 

他にもこのモットーが役に立った場面はたくさんあました

↓↓↓↓以下に思い出せる限り挙げていきます↓↓↓↓

・習い事のバレエを再開させた時

・オーディションがある体育祭の競技にエントリーした時

・放課後の英会話教室に申し込んだ時

・圧倒的にレベルの高い人がたくさんいるような塾に入ろうと思った時

・写真部の部長になった時

・志望校を京大にした時

・サークルの公演に参加すると決めた時

 

思い出す限りざっとこんな感じです

出来事の大小あれど、基本的に

気乗りしないけどやったら力が付きそうなこと、楽しそうなこと

に対して1歩踏み出すのを迷っている時に

「やらない後悔よりやった後悔」

が励ましてくれているようです

 

やらなかった後悔というものは基本的に何も生み出しません

あの時こうしてたら今は違ったのかもしれない

と、自分が避けてきたものに取り組んで輝いている人を見て思うのです

これでは不確実な自分の可能性について意味もなく囚われ、時間の無駄になっていまいます

 

あの時こうしていたら今は違ったかも…

というセリフがずっと脳内で流れ続ける人生になるよりは

実際に飛び込んでみて恥をかくなり、はたまためいっぱい楽しむなりすれば

それはたとえ苦い結果になったとしても成長に繋がります

 

そして、飛び込んでみるのは若ければ若いほどやりやすい

ということは皆さんに1つ伝えておきたいことです

 

失敗しても恥をかいても、それは全部若さのせいにしてしまえばいいのです

下手に年齢を重ねてくると、周りの目は失敗に厳しくなってきます

もう大人なのにそんなミスするんだ…

って容赦なく思われてしまいます

 

まあ、まだ10代だしね!これから学べばいいよ

と声をかけてもらえるうちに、やってみたいことは何でもやるほうがお得ですよ

ある意味、まだ若いのだから失敗が当たり前に思われる、ということに甘んじて

やりたい放題やってしまえばいいのです!

 

という謎のエールを残してこのブログを終わりたいと思います

飛び込んでみれば世界は当たり前に広がっています!

読んでいただいてありがとうございました!

 

 

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

本日の茗荷谷校の順位は

91/1000位

 

明日1月30日は

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

2024年 1月 27日 素敵な一年に!♡

 

おはようございます

 

こんにちは

 

こんばんは

 

東進茗荷谷ブログへようこそ!

 

東進担任助手一年中川若です。

 

 

今度は前置きの話が萱場さんと話が被ってしまいますが、最近はみかんをたくさん食べてます。

 

冬はみかんが美味しい季節ですねー。

芋の存在感に隠れてしまっていますが、実はみかん🍊も大好きです。

幼い頃から、父がみかんを冬になると箱買いしてくれるので、たくさん食べてきました。

 


合言葉は『1日みかん10個🍊』。

 


といってもこんなの序の口で実質毎日この二倍近くたべてます!

 


これをみかん嫌いの川島さんに言ったら信じられないとこの世の終わりのような目で見られました笑

実際に東進の裏にみかんをおいていたらみかん臭いと怒られました、。

 


冬はみかんで水分補給してるといっても過言ではありません。年越しはは大晦日と元日だけで60個は食べました。我ながら恐ろしいと思います。日本で私よりみかん食べてる人いますかね。

 


みかんを食べ過ぎの弊害で、冬は私の手のひらが黄色いのはもちろん、右手の親指の爪が黄色いです。

このブログを上げる前に生徒に指摘されちゃってちょっと恥ずかしいです。でもこれはもうしょうがないですよね、。

みかんをたくさん食べてる証ってことで誇りだと思ってます。

 

 

さて、今回のブログのテーマは「2023年の振り返り、そして2024年の抱負」

 

2023年が終わって2024が始まって気づけばもう1ヶ月経ちそうなことに震えながらこのブログを執筆してまいろうと思います。

今年の年明けは今までで一番年明け感なかったです笑バレンタインはみんなにチョコ配りたいなー。

 

2023年は濃ゆい一年でした。いろんな出来事、イベントがあり、新しいことがいろいろあった年です。

 

受験の本番を迎え、合否が出て、入学手続きを行うとともに、六年間通った母校を卒業し、新たに大学に入り、サークルに入り、

 

そして東進では生徒から担任助手へと変わりました

 

 

端的に私の2023年を表すと

 

『たくさんの人と交流した』

 

に尽きるなと思います。今まで囲われてきた母校を離れ、大学やサークル、東進で担任助手の人たちや、なにより生徒のみんなに新しく出会い、たくさん話し、時間をともにし、交流し、そして学びを得られたなと感じます。

 

人と交流することが大好きな私は、2023とてもいきいきと充実した日々を過ごすことができたと思います。

 

この場を持って改めて2023関わってくれた人にありがとう、そして今年もよろしくお願いしますと伝えさせてください。!

 

 

 

さて、2024年はどのような一年にしましょう。

 

 

私は今年、三つの柱を掲げています。

 

 

『QOLの高い生活を送る』

これは主に健康面においてです。具体的には早寝!早起き!そして朝ごはん!

受験生の時にはできていた当たり前のことがどんどんできなくなってしまっているので、これ徹底したいです。これほんと大事です。

身をもって伝えたい。

 

あと2023年ぐらいから散歩にハマってて、暇さえあれば散歩したいと話してます。ただ、一人で散歩は腰がちょっと重いので、周りの人を誘おうとしてるのですが、いつもいくいく詐欺になるので、

今年は散歩しまくる一年にします。

今のところ2件計画立ててます、!!!楽しみです。

 

受験生のみんな、受験終わって体力を取り戻したいとか散歩したいみたいな人いたら声かけてください。春に一緒に散歩しましょう!🌸

 

そして、デジタルデトックスです。どうしても大学や東進の関係で、携帯やパソコンなど電子機器に向き合う時間が増えてしまっています。

惰性でスマホを見る時間も増えて、本当に反省しています。

デジタルデトックスっていざ始めてみるとびっくりするぐらい快適なのでちょっと今年は己を戒めていきます!!!!

 

 

『いろんな経験をする』

経験って本当に大事で何事も経験しないとわからないことがあります。

経験=学び、そして成長です

経験豊富な人ってやっぱり話が面白いですし、この平等に与えられた時間をいかに有意義に使うかって大事だと思うんですよ!!!

だからいろんな経験をしたいです。どんなことにも経験だから!!ってマインドで突っ込んで行こうと思います!!

 

 

『一人時間を充実』

これはこの中でも一番大きな目標かもしれません。

私は人間好きなのですが、人好きなあまり、一人で何かをするのが壊滅的に苦手です。自分一人のために何か行動を起こそうとしないんですね、、、。だから、どうしても一人の時間があると怠惰に過ごしてしまい、有意義な時間の使い方ができません。

 

これでは良くないと2023年なんとなく思い続けてましたが、結局あまり行動を移せませんでした。

 

2024年は一人時間も有意義に使います!

具体的には勉強!中国語の勉強とか、大学の自分の専攻分野の勉強!社会学って本当に面白いので、もっと深ぼっていきたいです。

あと読書!他の担任助手でも書いてる人いましたが、読書って大事だなとしみてるのでいろんな本を読みたいです。今年は小説だけじゃなくて、学術書にも挑戦したいなって思ってます!

大学図書館でこの前何冊かかりました!楽しんで読書したいです。

 

ほかにもやりたいこといっぱいあって話し尽くせないので、ちょっとおはずかしいですが、この目標だけメモ見せちゃいますー!

 

 

 

 

これ以外にもあるたくさんのTODOを全部チェックできるよう皆さんと一緒に私も2024頑張ります!!!!

充実した一年にしましょう!

 

それでは今年もよろしくお願いします!!

 

 

PS:ブログを出すのが遅れてしまったので、後藤さんと被ってしまいました、、。私の下にいるので後藤さんのブログも忘れずに読んでください!めっちゃいいです!!!

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

本日の茗荷谷校の順位は

101/1000位

 

明日1月28日は

開館時間:10:00

閉館時間:19:00

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

2024年 1月 27日 信じたもん勝ち!!

皆さんこんにちは!茗荷谷校担任助手の後藤です!!!

突然ですが自分は徒歩で移動するとき誰よりも速くありたいと思っています笑

自分の前に誰かが歩いていると自分のペースが狂うことも多く、いざという時に限って抜かすにも抜かせないからです💦

だったら爆速で歩いてビュンビュン他の人を抜かしていきたいです🌪(たまに自分が車なんじゃないかと思います)

 

さて、誰しも一番速く歩きたいのは自宅から最寄り駅ですね

最寄り駅までのルートは信号のタイミング、微妙な道のカーブ、混雑具合を把握出来る絶好の舞台です

自分は茗荷谷駅が最寄りなので茗荷谷駅までの道が勝負です🤜🤛

ネットで時間を調べると徒歩で13分掛かるくらいの道のり

 

13分もかかるなんて!!!という想いで爆速で歩くことに魂を燃やしています❤️‍🔥

そしてなんと

13分⇒7分という偉業をついこないだ成し遂げたのです🥳🥳🥳

ただそんな偉業の陰で両足が筋肉痛になりました笑

爆速で歩いている自分を発見した時はそっとしといてください😉

 

速く歩くことが自分の第1のモットーですがもう1つ、モットーがあります

それは

「今の立ち位置にとってのベストな結果を全力で目指すこと」

です!!

 

共通テスト1年目の受験生だったのですが辛いときが何度もありました…(2021年なので遥か昔のように感じますね)

とりわけ心理的に追い詰められていたのは第一志望校の結果発表のときです

実は自分はその日新宿駅にいました笑

何でかというと、ダメだった時に東京から遠く離れたところに行ってしまいたいと思ったのです(やばいですね笑)

成績的には絶対合格できる位置ではないけど今まで滅茶苦茶努力してきたし、合格するに違いないと思っていたんですが、どこかで不安だったのかもしれません

神奈川の遠くのほうにまで走る電車の乗れるとっても長いホームに座って、いちご大福を食べながら12時の結果発表を迎えました

結果はダメで絶望したんですが、間を置くことなく友だちや東進から連絡が来ました

その友だちの1人に同じ志望の人がいてその子は合格していました!

その友だちからかけられた言葉が

行く大学は違うけど、今の立ち位置は同じだからそれぞれの大学で頑張って4年後10年後同じ立ち位置でいよう

でした

同じ時間を頑張ってきた友だちにかけられた言葉はなぜかスッと入ってきました

それで新宿駅から山手線に乗って茗荷谷校に来ました笑

実は自分は3月の国立後期もチャレンジすることになっていて、かなり実力から厳しいところでした

だけどここから後期受かったらヒーローじゃない!?と思って奮起しました

悲劇のヒロイン/ヒーロー症候群っていう言葉があるのですが、自分のことを悲劇のヒーローだと思ってここからの大逆転を信じてました笑

第一志望への合格を信じてやまない自分だったし、何で落ちたんだろうと率直に思ってしまったんですが(大分視野が狭いです笑)

それでもここからどんだけ未来を変えられるかじゃないか、ここから一番イイ結果を手に入れられるかじゃないかと気持ちを切り替えました

 

 

 

その日から自習室の一番前の席で沢山の資料集と赤本を広げて113時から猛勉強したんです!!他の受験生は受験が終わり校舎も空いてしまい辛かった部分もあるんですが、最後決めてやる!!と頑張れました

今でもたまに「あの時の後藤さんはやばかった」と生徒とかから言われるので恥ずかしいです笑

なので自分のモットーは

「今の立ち位置にとってのベストな結果を目指すこと」

でした

皆んなもそれぞれのモットーがあると思います

自分のモットーや信念を貫いて、大学受験乗り越えていきましょう

リンカーンの言葉を借りると、

「意志あるところに道は開ける」( Where there’s a will, there’s a way.)

信じる者に合格はある、ですね!

 

 

 

 

 

 

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

本日の茗荷谷校の順位は

101位/1000校

 

明日1月28日は

開館時間:10:00

閉館時間:19:00

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

2024年 1月 23日 忙しい、あなたこそ!週間予定シートを活用しよう!

みなさん、こんにちは!東進ハイスクール茗荷谷校担任助手2年柚木七海です!

 

今年も始まってから23日も経ってしまいましたね…

みなさんの今年の目標は決まったでしょうか?

私の今年の目標は、計画を立てて、実行することです!

 

なので、本日は!

みなさんに向けて、予定を立てることの重要性や、週間予定シートの活用方法を教えますねー!

 

いそがしいから、予定を立てている時間なんてないよー!というそこの方!必見です!

 

生徒時代、私もまったく週間予定シートを活用していませんでした。勉強する、遊ぶの予定が立っていれば、それでよくない?みたいな考え方をしていました。

 

しかし!!!大学生の今になって、その重要性がわかってきました。

 

なぜ、この週間予定シートを立てることが重要か、わかりますでしょうか!

 

少し考えてみてください!

 

 

 

私なりの答えは、週間予定シートを完成させないと、無駄な時間が生まれてしまうから、それを防ぐため!です!

 

 

みなさんも人間なので、きっと経験があるかと思うのですが、人間は目標がないと怠けてしまう悲しい生き物なのです。

 

 

勉強中、

ぼーっとしてしまった経験はありませんか?

ほかのことに気を取られてしまった経験はありませんか?

 

そのほかのことに気を取られている時間を短縮することができたら!!

早く家に帰って、家でテレビを見たり、友達と遊んだり、まったりとしたりすることができますよね!?

 

受験生の人はもっと効率的に学習を進めていくことも可能になるはずです。

あー、あの無駄な時間がなければもっと進められたはずなのにな…という後悔を減らすことができるのです。

 

 

だから!みなさん、週間予定シートをきちんと書きましょ!!

 

ここからは週間予定シートの書き方を説明していきますね!

 

 

ステップ① 週間予定シートの左の欄のTODOを埋める!

各担任から渡されている合格設計図や、模試後面談などの個別の面談の際に作る月間予定シートや、学校で出た課題などを書きます!これはただ単に写す作業なので、きっとすぐに完成すると思います。

 

ステップ② 学校や部活の予定を書く

TODOを書くことができたら、右の時間などが書いてある方へ移ります!学校や、部活、その他の予定を入れましょう!

 

ステップ③ 締め切りがあるものから優先的に予定として埋めていく!

締め切りが明後日までなら、今日明後日で仕上げるしかありませんね!そうしたらそのように予定に組み入れるのです。

 

課題に掛る時間を見極めて、予定を組むようにしましょう!

 

ステップ④ 受講、高マスの予定を組み入れていく!

最後に受講や高マスの予定を組み入れていきましょう。東進の最大の強みである、映像授業を生かして!

あまり時間は取れないから、高マスをやろう。ここは時間がたくさんとれるから2コマやろうといった調子で!

 

予定の変更や、すこし時間がかかりすぎて予定がずれてしまうこともあるかと思うので、空白の時間を作っておくこともおすすめです!

 

ステップ⑤ できたらマーカーするなり、ボールペンで二重線をひくなり…

その予定が達成できたらマーカーをひきましょう!ゲーム感覚でどんどん勉強できちゃいますよ!これは私の体験談でもあります(笑)

 

 

最後に、今まで見た中での素敵な週間予定シートを紹介しますね!

帰りに担任助手に今日できたことを聞かれると思うのですが、

 

ある生徒の週間予定シートには、

その週間予定シートにはお風呂の予定やご飯の予定も組み込まれていたんですよ!

 

そこまで計画立ててしまえば、ゆっくりご飯食べて~とかお風呂に時間かかって~とか減りますよね!

 

低学年の生徒は、せっかくの1度きりの高校時代を謳歌してほしい気持ちもあるので、メリハリをつけた週間予定シートを作りましょう!

 

これから受験生になる人は、いかに効率よく、人より勉強できるかにかかっています!

 

ぜひ、みなさん、週間予定シートを最大限活用して、有意義な高校生活を送っちゃいましょう!

 

私も今年こそは計画通りの人生を歩めるように頑張りますので、一緒に頑張りましょう~!

 

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

本日の茗荷谷校の順位は

136/1000

 

明日1月24日は

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S