ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 57

ブログ 

2024年 1月 16日 直前期は長い!!

 

皆さん、こんにちは!!茗荷谷校担任助手の矢井です!!

今日は全くもう寒すぎましたね!!気温が低い日は結構ありますが、風が強いともうたまったもんじゃないですね!!手がもう震えすぎて「冬」を感じましたね!!

 

さて、受験生の皆さん、共通テスト、お疲れ様でした!!

受験生の皆さん、様々な感情抱いたと思います!ポジティブにしろ、ネガティブにしろ、その感情はなかなか切り替えがたい者でありますが、もう2日共通テストから経っています。時間がとても早く感じているかも知れません。

もう一回受けれたら、なんて考えてる間にもう一回共通テストが出来る時間が過ぎているという事、少し意識してみたら、もう余韻に浸る暇はないと感じますね!さあ、切り替えて頑張ろう!!

 

さて、ということで、今回はそんな、直前期の勉強方法についていくつか話して生きたいと思います!

 

 

まず最初に、直前期というのは、意外と時間があるということを意識していきましょう!!

皆さん、二次の本番の試験が大体いつ頃にあるかどうか、考えてみて下さい!

2月中盤ですね!まずそこまで大体1ヶ月ありますね!!

更に!学校はあまりないのではないのでしょうか?もう登校する日にちもほとんどないと思います。

(哀愁を感じるも知れません…)

そういう点を踏まえると、1ヶ月近くの間一日中使える時期、それが直前期です。

この時期、前にもなかったでしょうか?

そう、夏休みです!!

夏休みも一ヶ月近く、自由に使える時間があったでしょう。ただ、受験勉強が始まってまだなれていなかったりして、計画を100%遂行できなかった人も多いでしょう。

そんな皆さん、この直前期を、re.夏休みのように考えてほしいです!!

自分の実力や、自分の特徴などもしっかり理解できてきていると思います。

それを踏まえて、計画を立ててみましょう!

ただ、併願校の受験なども、しっかり入ってくるのが、夏休みと直前期における大きな違いです。

そのあたりはしっかり入れて、何日第一志望校のための最後の追い上げに使えるか、把握しておきましょう!!

それが出来たら、次に改めて今週でしっかり二次のリハビリをしていきましょう!!

せっかく残していた過去問も、共通テストになれきった状態でやってしまったら、自分の伸ばすべき課題が全くわからないなんて事が起こってしまいます。

しっかり、一回といたことのある過去問などを解き直すことで、二次力をしっかり取り戻してから、力試しをしていきましょう!!

力試しをして、自分の不足しているところがわかったら、最後に最初の方で言ったとおり、足りないところを、残された日数で最大限伸ばせるように計画をたてて、勉強を重ねていきましょう!!

 

以上、こんな感じで、直前期の過ごし方のアドバイスを送らせていただきました。

さあ受験生の皆さん、もう少しです。頑張っていきましょう!!!!

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

本日の茗荷谷校の順位は

198/1000

明日1月16日の開校時間は

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

 

 

2024年 1月 14日 【共通テストを終えて】受験生/低学年に今伝えたいこと!

皆さん今日もお疲れ様です!

東進ハイスクール茗荷谷校担任助手3年の松下陽花です。

…と平然を装って書いていますが、昨日・今日と共通テスト本番でしたね。

受験した皆さん、本当に本当にお疲れ様です!

そして同日を受けた低学年の皆さんもお疲れ様です!(あと何年なんて本当にすぐ!本番はすぐそこですよ)

 

今日は受験生、低学年それぞれに向けて書いてみようと思います。

受験生の皆さんは、受験生用を読んだらそこでスマホを閉じて勉強に戻れる仕様になっております!

共通テスト実際に受けてみてどうでしたか?

私は隣の人が国語で爆睡していて心配になったり、他の人の鉛筆のカッカッカという音がうるさくて嫌になりそうになったりした覚えがあります。あとは思ったより寒く無くて暑い!(部屋によっては寒かった人もいますよね)

朝はどのような行動が自分に合っていたでしょうか。

二次・私大の試験に向けてこのような細かい部分も、共通テストの経験を活かせます!

 

共通テストで「あ💦」と思った分野があった人、それが二次試験で使う科目であれば早急に対応しましょう!

今気づけたならまだ間に合います。

 

そして一喜一憂するのも時には必要ですが、共通テストは通過点

全ての受験が終わるまで、達成感は取っておこう😊

そしてそして自分のご機嫌も大事にしてくださいね!

誰かに話を聞いてほしければ担任助手に話したり(受験生の友達だとお互い余計な気を使うので日常会話くらいでとどめておいた方がいいかも)、甘いもの食べたり、本気で勉強しながら息抜きしてください!

こんなに頑張ってる自分えら✨と思えるような行動をとると、勉強もはかどるし気分も良くておすすめですよ!

 

☆彡松下おすすめおやつ☆彡

・金のミルク(飴)→優しい味がしてとても癒される

・じゃがりこ→ばりばり無心で食べられる

・コンビニのホットスナック→シンプルにお腹が満たされておいしい

同日模試、お疲れ様です!

本番へのリアリティーは増しましたか?

自己採点をして、復習に手を付けるところまでは絶対に今日やりましょう!

模試の後、疲れて休んでしまう気持ちも分かりますが、

普段の勉強:一問解くごとに1レベルずつ上がる

模試:受けた段階では0,5レベル→復習して急に50→苦手を埋める勉強をして100!

のように、復習しなければ普段の勉強よりも学習効果が低いけれど、復習/対策することによって圧倒的に効果的な学習になる!

と、松下は思っています。

それだけ復習は大切と言うことです!

そして2年生は、今日で共通テストまであと1年になります。

自分の中でのタイムリミットと言う意味でもそうですが、ここからは本格的に勉強を始めるライバルが急増するという意味もあります。

今までは「勉強すればするだけアドバンテージ」の世界だったかもしれませんがここからは「やらないと置いて行かれる」世界にどんどんなっていきます。

サボりたくなった時は今この瞬間も勉強をしている人が、本番同じ大学を受けるライバルになることをイメージして奮い立たせると良いかもしれません。(1年生以下の人も、これを聞いて「アドバンテージ」な今こそ勉強を頑張ろう!と思ってもらえると嬉しいです。2年生以降は大きくは差がつかないので今がチャンスですよ!!)

 

寒くて服の袖に手をしまい込みたくなる季節ですが元気に過ごせるよう、体調管理も忘れずに!

私の今年の目標は「健康」です。

元気な男性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

明日1月15日の開校時間は

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

 

 

2024年 1月 14日 受験生へ

皆さんこんにちは担任助手の後藤です!

今日は共通テスト2日目でしたね
昨日で終わった受験生も今日まで頑張った受験生も皆んなお疲れさまでした
昨日は雪も降りましたそんな中で共通テストに挑んだんです
とにかく自分を褒めてください✨
よく2日間集中して頑張ったって
ホントにホントに偉すぎます👑


だから皆んな家に帰ったら少し休みましょう

皆んな使い果たした気力と体力を養いましょう

 


共通テストは終わりましたが皆んなの受験は終わった訳じゃない
皆んなの受験は始まったばかりです

 

2月には2次試験が待っています!皆んなが合格するための試験のために、ここからは全力を注ぐんです❤️‍🔥

マジでここからです❤️‍🔥

 


そもそも東進生は2次試験に強いって、皆さん知ってますか??

2次試験は時間が長かったり複雑な問題が出たりひと癖もふた癖もある問題が出たりします

だから対策も大変ですよね?
でも東進生は単ジャンと一体で猛練習してきました!夏から2次過去問を解いてきました!採点も受けて解説読んで作戦を立ててきました!
他の受験生よりも徹底的に対策してきてます
全然リードしてます

 

 

だからあと1ヶ月

 


秋から頑張ってきた2次対策を再開して感覚を取り戻しましょう

改めて2次の作戦を立てていきましょう

更に高い点数を取れるように成長していきましょう

 

 

 

これからの未来は今日以降でいくらでも変わります

今日までのことは変えられないかもしれない

けど明日のこと、ましてや1ヶ月先のことは変えられるに違いありません

変えられるというかそもそも未来は変わるものではありませんか?

何もしなくてもその時間の積み重ねで未来は変わります

どうせ変わる未来だったら自分で未来を変えるしかないです

 

油断したらおしまいです
徹底的に2次対策をし直したら必ず点数がついてきます必ず結果がついてきます

 

だから今日は本気で頑張ったし大変だったけど少し休んで自己採点を済ませましょう

1ヶ月先の自分のためにまた頑張り始めましょう!過去をみない未来をみる!

そして第一志望の合格を絶対に掴み取りましょう
やれることがあったら何でも言ってください不安なことや分からないことがあったら何でも訊いてください

 

 

 

茗荷谷校スタッフ一同応援しています!

 

 

 

今日(1月14日)の茗荷谷校の順位は

 

190位/1000位

 

明日1月15日の開校時間は

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

 

 

 

2024年 1月 12日 みんなに幸あれ☘

茗荷谷校担任助手2年の山田菜緒です。

 

今回は前置きは省略させてもらって、すぐに本題に入ります💨

最近のブログを読んでくれている人は分かると思いますが、私も受験生に向けてのメッセージを送ります📨

さくっと読んでもらえるよう、少し短めに。最後まで読んでもらえたら嬉しいです💓

 

昨日の決起会で、自分でハードルを上げてしまい、どんな文章を書いたらいいのかわからなくなっているのですが、ここは自分の気持ちを素直に届けようと思います💭

 

みんなまず伝えたいことは、

今まで努力してきた自分に自信を持ち、そんな自分に胸を張ってほしい

ということです。

私たち担任助手は、校舎でみんなが勉強する姿は見ることができますが、当然、校舎以外で頑張っている姿を見ることはできません。

だから、私たちが思っている何倍も、何十倍も私たちの知らないところで努力してきたと思うし、寝る間も惜しんで勉強した人もたくさんいるのではないでしょうか?

今日までの努力の軌跡は人それぞれだと思いますが、その軌跡を自分自身で全て認めてあげてください!

自分が一番どれだけ頑張ってきたかを知っているし、本番頼れるのも自分だけ。自分を信じた者が受験を制します。

会場に着いたら、周りの人がみんな自分よりも頭がよさそうに見えて不安になるかもしれませんが、これを逆に捉えると、みんなも周りの人から頭がよさそうだと思われているということです!

みんなは、自分の積み上げてきた努力に自信を持っていい人たちなので、「自分がこの会場で、この教室で、1番努力したんだ。だから、大丈夫。」と心の中で唱えてください。

 

次に伝えたいことは、

自分が今まで乗り越えてきた困難を思い出してほしい

ということです。

勉強した成果が結果に表れなかったときも、過去問でいい点数がとれなかったときも、学校行事との両立で勉強に専念できなかったときも、どんな困難な状況に直面しても、みんなは今日まで歩みを止めることなく、前進してきました。

きっと人生で1番辛い1年を過ごしている最中だと思います。

ひとりで孤独に自分の弱さや現実と向き合う時間が多かった人もいるはずです。

そんなみんなには怖いものなんてありません!!!

乗り越えてきた困難の数だけみんなは成長して、強くなったからです💪💪💪

 

最後に伝えたいことは、

1人じゃない

ということです。

冒頭で、本番頼れるのは自分だけだと書きましたが、みんなの近くには応援してくれているたくさんの人がいることを忘れないでほしいです。

ご両親や兄弟、友達、学校の先生、茗荷谷校の担任助手など、たくさんの人がいます。

みんなが頑張っている姿を見てきたからこそ、その努力がどうか報われてほしい」と心から思います。

みんなのいままでの頑張りが、応援したいと私たちに思わせてくれています。

誰かを応援できるって本当に幸せでステキなことなので、みんなには「ありがとう」を伝えたいです。

 

2年前の春、まだまだ未熟な私たちを温かく迎えてくれたみんなは、いつの間にか受験生になって、これから本格的に受験が始まると思うと、感慨深いです。

みんなのおかげで、担任助手としてたくさん成長させてもらったので、その恩返しをする1年にしたい!そしてみんなの受験が終わるまでを見届けたい!

これが、私が2年目を続けた1番の理由です。

昨日の決起会で、1人1人の顔を見ながら話していたら、たくさんの記憶が蘇ってきて、泣きそうになったのを必死で堪えました。

 

もし、会場で孤独を感じたら、誰でもいいので身近で応援してくれている人の存在を思い出して、「私の周りにはたくさんのサポーターがいるんだ」と心を落ち着けてください!

 

 

いま、緊張や不安を抱えているなら、それはみんなが今まで頑張ってきたからです。

もし、頭が真っ白になったり、極度の緊張に襲われたら、ゆっくり深呼吸をしてください!たかが深呼吸、されど深呼吸ですよ!(笑)

 

 

 

今日(1月12日)の茗荷谷校の順位は

180位/1000位

 

明日1月13日の開校時間は

開館時間:13:00

閉館時間:21:30

 

明日明後日、校舎は一般生の共通テスト同日体験受験の会場になります。

内部生の皆さんが勉強できるスペースはないので、注意してください!

 

2024年 1月 11日 焦らなくていい。いつも通り。


こんにちは、こんばんは!担任助手一年の高尾萠花です。

 

連日続く受験生への応援ブログも明日で終わりです!(明日は山田さんからのメッセージが届くはずなのでそれも楽しみにしておいてください!!)

 

今日はとっても寒いですね、朝布団から出れなくて20分くらいぐずぐずしてしまいました、、

そんな怠惰な私は置いておいて、朝から今日も1日頑張っている受験生のみんなは本当に素敵です!!

 

どういうことかというと、、

本番が近づいて、緊張や焦りやらで感情が大変なことになっている人もいると思いますが、こういう些細なことでも自分を褒めてあげてください!自分の良い所探しです!自分で褒めれない時は、私が代わりに全肯定コウペンちゃんスタンプを送ってあげるので、公式ラインで求めておいてください(笑)

 

さて、ここからは私なりの受験生へのメッセージです!

 

 

私が受験生の時から思っていることで、度々ブログにも書いてきたと思うし、1日の決起会でも言った事。それは、

努力が報われない時もある。だけど、努力は自分の自信に繋がる。

 

これまでずっと13,14日の共通テストのために、その先の試験のために自分がどれだけ勉強を頑張ってきたかを少し思い返してみてください。

真面目に頑張った時、やる気が出なくて怠けてしまった時、模試の結果に喜んだり落ち込んだりした時、、などなど人それぞれに様々な時間が思い返されることと思います。

色んな瞬間があって、期間も様々かもしれないけど、なんだかんだみんな一貫して努力を続けてきたはずです!!

 

「努力は報われる」という言葉は私はあまり信じていません。何をもって報われたことにするかで変わりますが、少なくとも、結局は合否が重要な受験においては不向きな言葉だと思っています。だって、報われるなら、不合格の3文字はだれも見なくていいはず!!だけど、悲しいことにその3文字を見なければいけない人もいる。なので、不向きです!!(笑)

 

でも、努力は自信に繋がる。私が受験生だった時のおまじないは、

 

今日までこれだけ努力してきたから大丈夫

 

です。河野さんが昨日のブログで沢山大丈夫を言ってくれてましたが、私からも大丈夫を送りたいです。

 

アイドルのオーディション番組を見ていて思うのは、不安そうにしているより自信をもってパフォーマンスしている人の方が、実力が少し低くても受かる、ということです。

つまり何が言いたいかというと、自分に自信をもっていることが何よりも大切なのです。

そして、自信をつけるために、不安を少しでもなくすために今もなおみんなは努力しているということです。

 

目標がなんであれ、何かに向かって努力をしている人はとってもかっこよくて私は大好きです!!だから、生徒のみんなに君たち最高だよ!!って言いたいです。(笑)

 

年が明けて今日まであっという間だったと思います。共テが始まれば他大の試験も少しずつ始まり、怒涛の試験期間がやってきて、あっという間に受験が終わります。

まずは、明後日、明明後日の共通テスト。

受験生のみんなにはできるだけ後悔をしてほしくないです。だから、少しでも聞きたい事とか話したい事とかがあったら担任助手を頼ってください!!

 

ここまで読んでくれてありがとうございます。

💫みんなの未来はきっと明るい💫

 

今日(1月11日)の茗荷谷校の順位は

164位/1000位

 

明日1月12日の開校時間は

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S