ブログ
2024年 1月 10日 ここはあえてシンプルに
こんにちは、茗荷谷校担任助手2年
河野巴南(こうのはな)です!
今回は前置きなしで、本題に入りたいと思います
ずばり
「受験生へメッセージ!!」
このブログを読んでいる低学年の皆さんには申し訳ないですが、今回は受験生へ向けて
応援のメッセージを送る会にします
既に色んな担任助手の皆さんが温かいメッセージを綴っています!
読んでいて心と目頭が熱くなってしまいます
(去年見守っていた受験生がこんなことを考えて入試に臨んでいたとは!!と秘めたヒューマンドラマが垣間見られました)
ここである事実をお伝えさせていただくと、
実は少し前のブログで細かいメッセージは書いてしまったんです!
↓↓気になる人は是非読んでくれると河野喜びます↓↓
受験生大丈夫!その調子で頑張れ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 (toshin-myogadani.com)
ですので、
もう私はシンプル・イズ・ベストでお送りさせていただきます
ドラマチックな仕上がりを期待して明朝体でお送りしますね
茗荷谷校受験生!!
大・丈・夫 ですよ!!!
大丈夫!
嬉しかったこと、
ちょっと反省していること
後悔していること
色々と思い出すでしょうか
でも!!
大丈夫です
本当に単純なメッセージでごめんなさい
実は皆さんを送り出す者としては、
これを言い切って背中を押すことくらいしかできないです。悲しいことに
”大丈夫”は私にとって魔法の言葉で、
試験会場へ入る前に母親が必ずこの言葉を言って送り出してくれていました
試験を受けていて焦る局面になると心の中で自分に
大丈夫、大丈夫、大丈夫
と言い聞かせて冷静を保っていました。おまじないですね
書きすぎてゲシュタルト崩壊起こしてきたのでこれくらいにしておきますね
では、お次は簡単に今後の確認を済ませておきましょう
◎ここから本番までは?
なるべくルーティーンを崩さないで生活しましょう
当日何を食べたらいいかある程度決めておきましょう
自分の苦手を詰め込んだまとめノート的なものを作っておきましょう
各科目の開始時間まで、どこを見返して待っているのかまで決めておきましょう
(直前に焦りながら、あとは?!他に見ておかなきゃいけないところあったっけ?!
とかやってると自爆する可能性大)
成功した自分を想像しましょう
◎そして皆さんに朗報
☻想像以上に待ち時間があります。困っちゃうくらい
だから苦手ノートや暗記本は常備しておく
☻あとは学校単位で受けるので意外と知り合いの顔が多くて安心します
◎お知らせ
1/11(木) は20時から共通テスト直前決起会があります
激励はもちろん、共通テスト後の流れを説明する大事な会なので、
受験生は原則全員参加です!!よろしくお願いします
軽めということでもうここまでにしておきます。本当に短い!
最後に!
受け終わって色々感情渦巻くところと存じますが、
約束してほしいことが2点あります
それは
答案再現の打ち込みと、
15日は校舎に顔を見せに来ること
これです~
忘れずに!!お願いしますよ!!
今日(1月10日)の茗荷谷校の順位は
171位/1000位
明日1月11日の開校時間は
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
2024年 1月 8日 今までの自分を超えていけ!
こんにちは!!一年担任助手の飯尾陸功です。
今年もよろしくお願いします。
受験生にとって年末年始やお正月は関係なかったと思います。いつもと同じようにいやそれ以上に勉強をしてくれたことだと思います。
とっても個人的なことですが、12月の中旬にインフルに罹り、そのままボート部のオフに入ってしまいました。目標もなく年末年始を迎えてしまってはダラダラ過ごす予感がしたので、懸垂を5回以上と決めていました。実は昨日その5回達成することができました。4月の頃は懸垂なんて一回もできなかったのができるようになってたのでWowと思いました。
こんな話はどうでもよくて何を言いたかったのかというと、受験生の皆も4月、もっと遡って高2の頃解けなかった問題、こんなの太刀打ちできないだろうと半ば諦めていたかもしれない第一志望の過去問もまだ合格最低点に届かなくとも太刀打ちできるようになったのではないでしょうか。
絶対みんな4月の自分から大きく成長しています。自分はそう思ってないとしても飯尾陸功はそう思ってます!
不安なことネガティブなこと考えようと思ってなくても沢山浮かんでくると思います。できないこと、できそうじゃないことに悲観するのではなくここまで歩んできた道のり、簡単な道のりじゃなかったと思います。それでもここまで来たことに誇りを持ってゴールまで走ってください。
絶対に目標は見失わないこと!迷ったら難しい道を選びましょう!難しいことに集中すれば喜怒哀楽も忘れて無我夢中になれる気がするからです。
模試の結果も上がったと思ったら次の模試で下がったこともあったかもしれません。でも模試の結果を全体で見れば右肩上がりになっていることだと思います。
サッカー漫画「DAYs」に
人間の成長は不断の努力が作り出す階段であり、緩やかな登り坂ではない。
確かにどんなにやっていても、努力をしていていても結果という部分が比例してついていくとは毎回限らないと思います。それでも受験生の皆はやらなくちゃと思ってペンを動かして階段を一歩一歩上がってきたはずです。
最後の階段は階段というより壁かもしれません。でもそれでもみんなは上りきれる信じています。その壁を破る瞬間・ブレイクスルーを受験で体感しましょう!!
今日(1月8日)の茗荷谷校の順位は
158位/1000位
明日1月9日の開校時間は
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
2024年 1月 8日 世界一偉いあなたに
おはようございます
こんにちは
こんばんは
東進茗荷谷ブログへようこそ!
東進担任助手一年の中川若です。
共通テストが近づいてきました。
ということで軽く共通テストであった私の小話を挟みましょう。
_______________________________
1日目、会場は上智大学で四ツ谷駅でした。
ブログを読んで担任助手のみんなが開門と同時に入るぐらいがいいと書いてあったので、遅刻魔の私でも開門30分前に着くように向かいました。
当日朝はお母さんが張り切ってカツサンドを作ってくれたのですが、朝からカツサンドは重すぎて笑っちゃいました。ちなみに昼もカツサンドです。
四ツ谷駅は丸の内線なので、いつも学校へ、東進へ、茗荷谷へと行く道のりと同じ駅、淡路町で乗り換えました。
ただ、ここで大事なポイントは茗荷谷へと向かう池袋方面じゃなくて、四ツ谷へといく東京方面に乗らないといけないことです。
しかし、中川六年間茗荷谷へと通った癖が染み付きすぎるあまり、脳死でそのまま池袋方面に乗ってしまいました。
気付いたのは後楽園から茗荷谷へと向かう途中です。遅すぎます。
電車の窓から見慣れた景色を目にして、
四ツ谷にいないといけない私が、どうして今茗荷谷にいるんだろう?
頭の中でが大量発生しました。ちなみに四ツ谷駅では山田さんが私の激励に待ってくれています。
やばい!申し訳ない!
も同時に思いました!
一瞬鬼焦りましたが、
でも、茗荷谷には斉藤さん含めて他のスタッフがが激励で待っていることも思い出し、時間には余裕があるからついでに茗荷谷にいって斉藤さんの激励をもらおう!ラッキー!とそのまま改札をでました。
改札をでて、歓迎が待ち受けてると思ったら、まさかの斉藤さんが大焦り!
「なんでここにいるの!なんで!早く行って早く早く!!!!!!!!!」
そんな感じでラムネを一つ渡されて時間に余裕はあったんですけど、急かされて息をつく暇もなく四ツ谷に向かいました。
自分より焦る斉藤さんの姿を見て、むしろ緊張が解けてニヤニヤ笑いながら共テ会場に向かうことができました。だいぶ早く着くように向かってたのでちゃんと山田さんにも会えて、会場にも開場前につくことができましたよ!!!
結果オーライでしたけど、こんなん二度と起きてはいけません。
ここから教訓として本番は何があるかわからないこと、そして時間に余裕を持っていくことを学んでください。
_______________________________
さて、私の共通テスト実体験、本当にあった怖い話はここまでにして、今回のブログは、前回のブログでも予告したように受験生への応援ブログになります。
クリスマスが終わり、年が明け、三ヶ日も終わり、
いよいよ、いよいよいよいよいよいよ共通テストまで本当に僅かになってきました。
頑張れだとかそんな陳腐な応援の言葉はあまり言いたくありません。
みんなが頑張ってること、
みんなの努力、
全部を見れてるわけではなはないけど
頑張っていることを知っているから
だからみんなには今までの自分に胸を張って受験会場に向かって欲しいです。
私が受験生のみんなに伝えたい言葉は
『受験生が世界一偉い』
元旦の決起会でも、いつかのブログでも書いた気がしますが、何度でも繰り返したい。
これは受験生時代に担当してもらっていた山田さんにかけられた言葉です。
受験生の皆さん、いまだかつて、こんなにも1日に、1時間に、1分に、1点にこだわったことがありますでしょうか。
誰よりも時間を尊び、その価値に重きを置き、大切にしてる人たちだと思います。
そて受験生の皆さんが口を揃えてあっという間だったといいますが、
一年間、人によっては一年間以上、一つのことを頑張り続けることって人生においてそんなにないと思います。
振り返れば、
いよいよ名実ともに受験生になった春があって、
受験生の天王山の夏があって
本番をいよいよ意識し始める秋があって
この一番辛いと言っても過言ではない直前期の冬の今があって
それ以外にも各々でいろんな出来事を重ねてきたでしょう。
この受験生の日々は今までの中での人生でも極めて濃かったのではないでしょうか。
私とは比べ物にならないぐらい濃くそして充実した有意義な一年です。絶対に
受付に立つとみんなの偉大さを心の底から実感します。
頑張ってるあなたはそれだけで立派で素敵です。
今週末はいよいよ多くの人の初めての本番の共通テストになります。
このブログは私が共テ前で出す最後のブログになるので、
多くの担任助手が口を揃えていい、私も担任助手になったら絶対にみんなに伝えなきゃと本番を終えた時からずっっっっと思ってることをもう一度言いましょう。
『本番🟰模試』
です。
だからあまり気負いすぎないでください。
どんなに言ってもみんなにはその実感が湧かないかも知れません。
が、きっと本番会場に着けばきっとわかると思います。笑
共通テストに向けて緊張してる人!
多分共通テストが一番緊張します。上記のことをわかれば、あとは怒涛の受験スケジュールになりますし、慣れも生じるので。
私は共通テストが間違いなく人生で一番緊張しましたが、緊張しすぎたおかげで他はあまり緊張せずに行けたし、今ではいい経験だなと思えています。
だから、緊張するなと言われても緊張しちゃう人は、その緊張感丸ごと受け入れて臨んでください!!!
応援してます!!!
追記:共通テストまでのブログは当分受験生への応援メッセージになります。共通テストで持って行ったほうがいいものとか、マインドとかタメになる情報満載なので、マジで見といた方がいいです。私のブログが遅れて、萱場さんと同日にブログ出しちゃって恐縮なんですけど、下にいるので、そっちも絶対読んでください!
今日(1月8日)の茗荷谷校の順位は
158位/1000位
明日1月9日の開校時間は
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
(冬休みが明けます!!)
2024年 1月 8日 イメトレ推奨!!!
皆さんこんにちは!
担任助手1年の萱場彩瑛です。
あけましておめでとうございます
皆さんが満足いく1年になることを祈っています!
ちなみにおみくじは小吉でした
皆さん今年の抱負は立てましたか?
受験生は合格一本ですかね??
私の抱負を発表したいと思います!
新しいことに沢山挑戦する
です
海外での経験を沢山積んだり、運転免許を取ったり、2024年は20歳になる年なのでお酒も飲んでみたいです(今日は成人の日ですね!担任助手2年生の皆さんおめでとうございます🩷
)
あともう1個あって、
課題は計画的に!!!
もう後回しにしません、、汗
小さい課題はその日中、大きめな課題はやると決めた日にきちんとやり切ることを肝に銘じます
さてと今日は本当は受験生に向けたメッセージを伝えるブログなのですが
私は前回のブログでも応援のメッセージを書いていました
なので今日は
共テ当日の過ごし方
について話します
私自身、去年のブログでそれを学んで実践していました!!当日の流れと持ち物を載せたいと思います!
まず、受験本番では
想像した者勝ち
だと思うんです
本番ならではの緊張もあるし、会場もいつもと違うので、何もせず会場に行って実力を全て発揮することは難しいです。
そこでいかに準備をして自分を安心させられるかが大事になってきます
全部想定内で済ませちゃいましょう
イメトレの参考に、私の2日間の行動感情色々書いちゃいます↓
<1日目>
6時30分 起床←起床時間も決めておく
朝ごはんはご飯とお味噌汁←甘いパンとかは避けたほうがいい
7時50分 出発(駅まで車で送ってもらう)
8時6分 茗荷谷で電車に乗る←路線調べたスクショが残っていたので時間も正確です。笑
前日までに乗り換えアプリ等を使って会場に着く時間から逆算した電車の時間を把握しておくと当日焦らないです
8時58分 日体大着
会場は日体大だったんですけど、駅から大学まで徒歩17分だったんです。!!その17分間で歩きながらみる参考書とか、手袋の用意とかしておきました!そういうのも含めて自分の想定内の行動ができるとより安心に繋がります
10時40分 試験開始
今考えると開始時間の2時間前くらいに行ってますね、。確か大きな教室で2人めとかでした。冨樫さんのブログで1番乗りがいいと書いてあったので1番を目指していたと思います。人が少ないうちに行っておくとトイレが空いていたり自分の席に慣れることもできますし、直前まで日本史を追い込むことができました!
日本史受ける
できたかも!?という感情で終わる
すぐ昼で、昼はおにぎりとウィダーインゼリーの2つ。古文単語と漢文の大門別を解きながら食べる。←解答も印刷して持っていく
毎回の休憩時間でトイレ行った気がする(トイレめっちゃ並びます!古単持って行った!)
13時00分 国語受ける
解き終わらず半泣きですぐに松下さんに連絡。
すぐに返信きて、励ましのメッセージをもらい立ち直る。自分ならできるとトイレでガッツポーズ西井さんはシャドーボクシングです(わかる人にはわかるかも)
国語終わった瞬間英語脳になるために英文を読む。
15時10分 英語リーディング受ける
英語が得意だったから私の本番はここだーーと思いながら自信満々に解きました
17時10分 リスニング受ける
急に緊張してきて、何も聞けなくなり焦る。半泣きで1日め終了。
友達とは話さないで帰るつもりが、一緒に帰ろうと言われて受け入れてしまい、内容について話してしまう。リスニングが緊張でできなくて、国語も終わらなくて、もしかして浪人?とかなり絶望する。
19時くらいかな 校舎に行く
私の担任助手だった柚木さんが校舎にいるとのことだったので、大門別の印刷がてら校舎に寄る。柚木さんの顔をみて泣いてしまう。が、これ以上ないほど励ましてもらい、立ち直る。同じグルメンの子にチョコをもらって元気が出る。
なんとか立ち直って家で数学の大門別と理科基礎の暗記を少しして、早めに寝ました。
親には何も話しませんでした。聞かれても、出来た!としか言いませんでした。。
<2日目>
1日目と被っている部分は少し省略します。
結構早く出てまたまた2番乗り!
電車でも歩きながらも必死に地学の暗記してました
9時30分 理科基礎解く
難しい。。が多分大丈夫!と思い込む。
11時20分 数学1A
このために努力したし、これで全てが終わるから全力で解く。
12時30分 共テ終了!!
数学で力を発揮できたことに満足して終わる。共テに命かけてきたから結構感動しました
例の17分の道中で柚木さんに電話して、お疲れ様ーと言ってもらって満足して終わる!!
帰ってしばらくのんびりして、解答が出るのを待って夜に2日まとめて自己採しました!結局数学悪かったんですけどね!(笑)でもできたと思って終わる方が精神的に安定するから自分ができたところを探してそう思っちゃいましょう!!
こんな感じで、色々想定しておくのがおすすめです
最後に持ち物だけ書いて終わりにします
持ち物チェック
受験票 参考書 未解の問題 裏紙 筆箱(鉛筆←早めに準備しよう 鉛筆削り 消しゴム はマスト) 目薬 お守りお手紙類 ティッシュ カイロ(貼らないもの推奨←暖房で部屋が暑い可能性あり) お昼ご飯 チョコ(ガルボ) 水筒(お茶) コーヒー 財布 ケータイ 定期 腕時計2つ リスニングの音源をスマホに入れておく(リスニングの前に音源聞いて耳を英語に慣らす) 雨の予報があったら替えの靴下や折り畳み傘
ラストスパート頑張って!!
みんなの根性ならできます!
沢山やってきた分不安だと思うけど、それは武者震いだ!!
校舎から応援しています
今日(1月8日)の茗荷谷校の順位は
158位/1000位
明日1月9日の開校時間は
開館時間:13:30
閉館時間:22:00
(通常時間に戻ります!)
2024年 1月 7日 世界一志望校にふさわしい人に
Bonjour!
こんにちは、担任助手1年の平木です。
ついに共通テストまであと一週間ですね。
今日はそんな受験生のみなさんに向けて、お話ししようと思います。
実際に試験本番が始まるこれから、特に意識してほしいこと。
それは
「自分が世界一志望校にふさわしい人間であること」
です。
そもそも入学試験って何のための試験なんでしょう?
私は受験生の時からずっとその大学にふさわしい人を選ぶための試験だと考えていました。
それは大学の二次試験の試験内容を見れば分かりやすいと思います。
志望校の二次試験を研究してきたみなさんなら分かると思いますが、二次試験の内容やテーマってその大学や学部ごとの特色がとても濃く出てきますよね。
それは作問者である大学の先生の
「この問題が分かる人に学生として来てほしい!」
という思いの表れなのではないでしょうか。
受験生のみなさんはそれぞれ自分の未来のために大学で学びたいこと、目標をもって大学受験に挑まれると思います。
大学側もきっとそんな意欲あふれる生徒に来てほしいと思っているはずですから、本番はぜひ問題を大学の先生との対話だと思って楽しんでみてはいかがでしょうか。
ここ1年、茗荷谷校の受験生のみなさんの頑張りを見てきましたが、みなさんの志望校への思いやそれに向かう努力は一人ひとりの志望校にふさわしいものだと思います。
ぜひ試験問題の解答を通して、みなさんがこれまで積み上げてきた志望校への熱意を先生たちにぶつけてきてください!
応援しています!
〈おまけ〉
立花さんが本番に気付いたことのメモを先日のブログに載せていましたが、実は私も当時のメモを残していたので便乗して最後に紹介・解説しようと思います!
私は共テ1週間前に演習会のような形で完全に本番と同じ時間割で解く日を設けていたのですが、その時に気付いたものも載せてあります。
これも本番を想定できるいい機会なのでやっておくことを強くおすすめします。
その時と本番で気付いたことをまとめたものがこちら↓
・「しるし」をもっていく
私は高校がカトリック系でキリスト教についての授業があったのですが、そこで教わった言葉が「しるし」です。
「しるし」とは人と神様や人と人をつなぐもので、分かりやすい例だとおまもりや手紙、人からもらったお菓子などがあります。
私は担任助手や親からもらったお菓子やおまもり、手紙を毎回試験会場にもっていっていました。
試験本番はこういったものが非常に心の支えになってくれます。
・いちご飴
これも「しるし」の一つです。受験前に埼玉にある三峰神社というところに合格祈願に行ったのですが、そこでご利益があるかもと買った飴を持っていきました。
・駅でトイレ行っとく!!!
試験会場に着くと本当にトイレが空きません。初詣並みに並びます。
でも以外と駅のトイレは穴場なのです。試験会場の最寄りの駅で済ませてしまうのが吉でしょう。
・Madison先生の片鼻深呼吸
もとの動画が見つからなかったのですが、あるアメリカの幼稚園の先生が紹介していた片方の鼻で息を吸ってもう片方の鼻でゆっくり吐くという深呼吸の方法です。意外とこれ呼吸だけに集中できるのでおすすめです!
・〇〇さんになりきる
〇〇さんは私の先輩なのですが、共通テストで満点を取るほど国語が得意でした。
先輩曰く「論説は読めば分かる、小説は読めば頭の中に解像度の高い映画ができる、古文は助詞・助動詞ゲー、漢文は句法の覚えゲー」だそうです。
私はこの域に達するのはとてもできませんでしたが、この先輩になりきって憑依させるつもりで試験に臨んでいました。
・選択問題の確認
これは二次試験にいえることですが、
二次試験になると大学や問題によって選択肢が
ア、イ、ウ、エ
1,2,3,4
A、B、C、D
い、ろ、は、に
などさまざまに変わってきます。
私は混乱してついつい「ア」と答えるべきところを「1」と答えてしまうことが何度かあったので、これは絶対に気を付けましょう!!!
最後の最後に、試験本番は周りの人たちの挙動に平静を妨げられることもあると思います。そんなときは
周りの人間みんなアホ
と思いましょう。
これはブログに書くかどうか少し迷ったのですが、少なくとも私はこれを3回唱えてから試験に臨んでいました笑
ぶっちゃけ、周りの受験生は自分が知りもしない限りどのくらい賢いかなんて知ったこっちゃありません。
もしかしたら本当に会場の教室の中で自分が一番できる可能性だってあるのです。いわゆるシュレディンガーの猫です。
どうか自分の志とこれまでの努力を信じて、全力を出し切ってきてください。
皆さんに良い春が訪れることをお祈りしています。
今日(1月7日)の茗荷谷校の順位は
155位/1000位
明日1月8日の開校時間は
開館時間:8:30
閉館時間:21:45
(冬休み期間最終日!)