ブログ
2025年 2月 18日 直前期だからこそできる勉強について
担任助手2年の伊藤誠道です!
最近は来年あたりにトーフルを受けたいと思っているので、英語の勉強を頑張っています。継続的にやらなきゃいけないことをやるのが苦手なので、なるべく英語の勉強を楽しめるように頑張っています。
単語帳を眺めて覚えるのは続かないと思ったので、雑学を英文で読んで、訳して、日本語訳と照らし合わせて、というのを繰り返しています。
最も効率的とは言えないですが、今のところ楽しく続けることができています!
みなさんも、好きじゃない勉強がどうしてもできないというときは、勉強を楽しむためにはどうすればいいだろうと工夫してみるといいと思います!
さて今日は受験直前期にどんな勉強をすればいいのかについて話したいと思います!
直前期になると、何をしていいか分からないという人も多いはず。
まず最初に、僕が必ずやってほしいと思うのは、過去問を解くことです。
第一志望校の過去問10年分解いてないなら解いてない年度を解く、解いているなら直近3年で点数とれなかった年度を解きなおすなどをやりましょう。
時間配分の作戦を立てるのに効果的ですし、過去問と似たような問題が出る可能性もあります。
また、特に数学などは、直近3年間に出題されている分野と、出題される分野が被ることが多いので、できなかった分野の復習を重点的にすることも効果があると思います。
では、過去問を解く以外にはどんな勉強をすればいいのか。
ここで悩む人が多いと思います。
暗記科目に関しては、まず、
第一志望校で出やすいかつ抜けが多い分野を分析する時間を作ってください。
そのうえで、短時間で集中してなるべく多くの知識を覚えることを意識して参考書と向き合ってください。
短期間で多くの知識を覚えるためには、「思い出すための結び付け」を作ることが大切です。
例えば、
単語を覚えるときに、赤シートで隠して思い出せなかったときに、意識的に悔しがって絶対覚えてやるという気持ちで赤シートを外して単語を見る(感情と知識を対応付ける、記憶に残る体験を作り出す)、とか、
単語の文字数と最初の文字だけでも覚えておくとか(情報を圧縮して覚えておく)、
語呂合わせを即興でつくる(ストーリー仕立てにして覚えやすい情報に変える)とか、
参考書のレイアウトの場所と知識を対応させる(知識と視覚情報を対応付ける)とかです。
もっと具体的な例でいうと、
自分は、化学で、ブリキはスズでできていて、トタンは亜鉛からできているっていう知識があるのですが、ブリキとトタンが亜鉛とスズどっちで出来ているかが分からなくなことがあるので、
トタンと亜鉛を響きが似ているという情報で結び付けて覚えてました。
暗記が苦手でなかなか覚えられないよ、という人は、感情、視覚情報、聴覚情報、ストーリーなどを関連付けて覚えるというのを意識するといいと思います!
これでだいぶ定着率がよくなると思います。感情と結びつけるっていうのはあんまり意識してない人が多いと思いますが、自分はそうするとすごい覚えやすくなります。
英単語もただ聞くだけでなく、音の響きを覚えようと意識して聞くだけで定着率が上がると思います。
英語に関しては、自分が普段使っている単語帳の単語を完璧にすることを意識して、毎日過去問等で長文に触れるのがいいと思います。
数学や物理などに関しては、自分が使える道具の確認をしましょう。
数学や物理の問題を解くときには、問題を解くのに使えそうな道具(公式や定理、考え方や解法)を頭から引っ張ってきて、一つずつ解ける可能性が高いものから試していくことになります。
小問集合などの基本的な問題は一発で道具を引っ張ってこれるわけですが、難しい問題になるとそうはいかなくて、試行錯誤しなきゃいけないわけです。
複数の解法の中から試験時間内に解ける計算量の解法を見つけ出す作業も必要になります。
つまり、そもそも道具を引っ張ってこれないと、試行錯誤すらできないということです。
そのため、直前期には、試験本番で、なるべく多くの道具を引っ張ってこれるように、頻出の分野の道具はどんなものがあったのかを確認していくのがいいと思います。
整数であれば、条件から範囲を絞る、余りに注目する、約数などの基本性質を用いる、積の形にもっていって絞り込む、などです。
このように、どんな道具があったのかを確認することで難問に対して試行錯誤する幅が広がるので、解ける可能性が少し上がります。
難問は、分野の融合問題であることが多く、一見漸化式の問題に見えるが、漸化式的な知識は使わず整数の知識と帰納法で解く、みたいな問題があったりするので、一見数列の問題に見えたとしても、整数の知識は使えないか、みたいな発想を持つことも大事です。
どの考え方を使うのかをひらめけば解けることが多いので、すべての分野の範囲をすらすら言えるくらい頭に入れておくといいと思います。物理に関しても同じです。特に熱力学は公式の確認が大きく役立つと思います。
残りわずかですが、直前期だからこそできる勉強というのがあるし、最後の最後で思いっきり伸ばすこともできると思うので、最後まであきらめず集中して駆け抜けてほしいです!!がんばってください!!応援してます!!!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
本日の茗荷谷校の順位は
15/1000位
明日2月18日は
開館時間:10:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2025年 2月 14日 おすすめの勉強の息抜き法
こんにちは!担任助手1年の黒川綾香です。
2月も約半分を過ぎました。
受験生の皆さんはあと少し、ラストスパートです。最後まで全力で駆け抜けましょう!!
そして低学年の皆さんは、新学年に上がる準備はできていますでしょうか?
次の4月を迎えるとき、新たな学年になったとき。自分の理想の姿を想像してみてください!
その理想の自分になれるように、ここから残り半分の2月、そして3月を悔いのないように過ごしていきましょう!
今日のテーマは、「おすすめの息抜き」についてです!!
皆さん、勉強に疲れてしまったとき、息抜きにスマホやYou Tube、SNSを見てしまって後悔した経験はありませんか?
私もほんの少しだけスマホを見るつもりが、知らぬ間に時間を使ってしまって、ものすごく後悔した経験があります。
そんなわたしのおすすめの勉強の息抜き法は、大学のホームページを見ることです!!
受験生など既に志望校が決まっている人は、その大学のホームページを見ることで、興味のある授業や部活動、サークルを見つけられたりして、自分が大学に通っているイメージがつき、入学したい気持ちが強まって、勉強のモチベアップになります!また、二次試験で面接がある人は、大学のホームページを見ておくと、面接の時に質問に答えやすくなったりもすると思います。ぜひアドミッションポリシーは確認しておいてください!
そして、低学年でまだ志望校が決まっていない人にも大学のホームページをぜひ見てみて欲しいです!それぞれの大学の魅力や特徴、雰囲気などを知ることができて、行きたいなと思う大学が見つかるかもしれません。また、オープンキャンパスや文化祭など大学のイベントの情報収集もできます。
勉強のお供には大学ホームページを!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
受験生も、低学年も心の底から応援しています。後悔のない毎日を過ごしてください!!
みんなファイトだー!!!!!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
本日の茗荷谷校の順位は
15/1000位
明日2月15日は
開館時間:10:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2025年 2月 9日 二次試験本番への対策
こんにちは!担任助手の福士寛(ふくしゆたか)です!最近ほんとに寒いですね〜。僕は自転車通学なのですが、自転車に乗ると体感の寒さが1.5倍くらいになって毎朝辛いです 早く春になって欲しいです!!
さて、今回のテーマは受験当日の心得です!試験対策は出来ても受験本番の対策はなかなか出来ないですよね?!今回は僕が受験生の時に知りたかった事を紹介していこうと思います!
まず1つ目!受験会場は意外と寒かったり暑かったりすることです!受験する学校によって試験会場の広さや場所がが様々です。外のすぐ隣の教室だったり大教室だったりすると寒かったりします。逆に暖房が効きすぎて暑かったりもします。そこで、受験日は体温調節がしやすい服装をしていくことが大事です!僕はパーカーを着て行ったため脱げず、暑くて後悔したことがあります笑 また、寒さ対策で貼るカイロなども有効です!気温のせいで集中出来ず実力を出し切れないようなことがないように対策していきましょう!
2つ目!休み時間は思っていたより長いことです!模試だと休み時間が10-20分だったりするのですが、本番だと1時間あったりする所もあります。僕は時間割をちゃんと確認せず、いつもの模試と同じ感覚でいき軽い復習道具しかもっていかずにやることが無くなり後悔しています笑 そのため、皆さんは休み時間にしっかりと復習できる道具を持っていってください!
3つ目!受験本番は思っていたより疲れることです!2次試験は、共通テスト模試に比べて時間が短いため疲れないと思っている人もいるかもしれません。ただ、本番に強いひとでもやはり本番は緊張もあり疲労がかなり出ます。そのため、集中力を持続させるための甘いものや眠気を覚ますコーヒーが必須です!!僕は毎回コーヒーとラムネを試験に持っていって休み時間に食べていました!
いかがだったでしょうか!受験が終わるまであと少しです!受験生の皆さん、最後まで一緒に頑張りましょう
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
本日の茗荷谷校の順位は
9/1000位
明日2月9日は
開館時間:10:00
閉館時間:19:00
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2025年 2月 9日 直前期は本番力を!
皆さんこんにちは!担任助手2年の立花です。
皆さんはここから受験や定期テストなどが続くと思いますが、私の大学は一足先に春休みに入りました。
今年の目標は「世の中を知ること」「将来に向けた準備をすること」「人を知ること」の3つです。ついつい大学は休みが長い分だらだらしてしまいがちなので、皆さんのように自分も頑張ってみようと思います。頑張る皆の姿が自分の原動力につながってます。ほんとにありがとう。
そして受験生はもう入試が始まっている子も増えてきていると思います。何日も連続する入試の最中、という子もいるんじゃないでしょうか。本当に毎日お疲れ様です。
そんな頑張る偉すぎる受験生たちへ、本日のテーマは「直前期の勉強」について!
僕のブログは基本現高3向けになってしまうことが多いので低学年の子たちには申し訳ないのですが、受験生になったらこんな感じなのかな、というイメージ作りに役立ててみてください笑
直前期は何をやるか迷うことも多いですよね。
併願の過去問?第一志望の過去問?それとも苦手に特化した単元ジャンル演習などの演習?
一番点数を取るうえで大事な時期だとはわかっていても、意外と定まらないものです。
そこで今回は自分の経験もかねて、何をやるべきかについてお話しします。
まず、HRでも話した通り受験生が今から伸ばさなければならないのは「学力」と「本番力」です。
学力というのは皆さんが今までずーっとやってきた、基本的な問題を解くための知識や考え方がどれくらいあるかの力。
そして本番力っていうのは僕が勝手に名付けたのですが、戦略だったり時間配分だったりといった、点数を一点でも多くもぎ取るための力です。
例えば、英語のある大問だけが難しくて他が簡単な大学だったら、難しい大問は飛ばして簡単なところを確実に取れるような時間配分にするとか。理科で後ろの大問がどんどん難易度が上がっていくから、7割解いたら次の大問に進むようにしようとか。そういった感じです。
僕は直前期には「本番力」のところを特に伸ばしてほしいなと思っています。なぜなら圧倒的にそっちの方が最終的な点数が伸びるから。
自分が受験生の時は、とにかく第一志望の過去問や模試の過去問をやりこんでどうすれば最大の得点をたたき出せるかの戦略作りを頑張ってました。
みんなにもまずは「過去問演習」を頑張ってほしいです。第一志望の過去問は10年分しっかり終わってますか?過去問より志望校に詳しくなれる問題はありません。しっかりまずは10年分を通して傾向をつかみ、自分なりの戦略をブラッシュアップしていきましょう。
ケアレスミスとかよくするタイプの人は、過去問演習を通してどんなミスが多いのかと、そのミスをどう防ぐかをたくさんまとめるといいです。自分もケアレスミス集というコーナーをノートの中に作り、20パターンくらいのミスに対してどう対策するかをすべてまとめていました。(それでも本番で今までやったことのないミスをかましてしまったのですが、、)
そのうえで学力が足りないなとか、特定の形式が苦手だなとか分かったときに、単元ジャンル演習・第一志望校対策演習・最難関4大学演習の出番です。必要だなと思ったところをピンポイントに克服する。これが最短ルートにして最強の勉強法です。
困ったら「過去問演習」。本番力つけて、あとは自信とその日の運を味方につけて全力で取り組んで!!!応援しています!!!!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
本日の茗荷谷校の順位は
9/1000位
明日2月9日は
開館時間:10:00
閉館時間:19:00
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
2025年 2月 6日 目標の大事さ
Buenos días
こんにちは!!茗荷谷校のブログに足を運んでいただきありがとうございます。
担任助手1年の川島涼星です。
===================
おはようございます! 最近インドカレーにハマっている川島涼星です!
体調管理大切ですよね。突然寒すぎる日が現れるのが怖いです。
運動を最近してなさすぎて、太ってきちゃって困ります。筋トレに励みます。
===================
それではいよいよ本題に入っていきましょう!
今回のブログは2025の目標について話そうと思います。
川島が今年頑張りたいことは、中学サッカー部のコーチをやるのでサッカーと勉強(読書)です!
なんでこの2つを選んだかというと自分が去年思うようにできかったなと感じた2つだからです。この頑張りたいことをしっかりやりきるには、目標達成するためのコツがあるのでそこを紹介しながらいこうと思います。
目標達成のコツ其の一 「ミッションを考える」
ミッション???と思う方もいるでしょう。ミッションを考えるとは即ち、なぜに川島はそれを頑張らなきゃいけないのか理由を明確にすることです!
自分なら、サッカーに関わる職業に就きたいならもっとサッカーを知る必要がありますし、自分自身まだ細かいところまで将来の事を考えられていないと思うのでサッカーを通して気づくことがあるんじゃないかと思い、サッカーを頑張りたいです。
勉強(読書)に関しては、端的に自分の苦手なところを補うためです。
こうやって、頑張る理由を明確にします。
目標達成のコツ其の二 「目標を細かく設定」
これは普段皆さんがやっているとは思いますが、まずは月間予定ぐらいの大まかな予定をつくってから、週間予定に落とし込んでいきます。でも、一週間の予定の予定を立てるときにできなかった場合も考えて、予備の時間をいれておくのも大切です!そこで取り返す気でいれると気持ちが楽になります。
目標達成のコツ其の三 「心・技・体・生活」を整える
これは自分がサッカーをやっている時に意識していたことで、スポーツ界で結果を出し続けている人は
「心=メンタル」、「技=スキル」、「体=健康」、「生活」
を大切にしています。
結果を早く出そうと焦るほど、「技=スキル・知識・ノウハウ」ばかりに意識が偏ってしまっていつかは限界がきます。なので結果を出すには四つ全ての質を高めるのが大切だと思います。
自分が勉強や部活で出す成果に「心=メンタル」、「技=スキル」、「体=健康」、「生活」の4つの要素がそれぞれどのくらい影響を与えていると思いますか?
この4つのバランスを考えながら日々の勉強や部活のトレーニングに臨めるといい結果を出せるようになると思います!
本日のブログはここまでです。ここまで読んでくれてありがとうございました。
ちなみに最初のBuenos díasはスペイン語でおはようという意味です!この単語だけでも覚えて帰ってください!(笑)
読んでくれた人は川島に読んだよ! と伝えてみてください。
川島は飛んで喜びます
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
本日の茗荷谷校の順位は
6/1000位
明日2月7日は
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+