ブログ
2025年 2月 2日 受験生に意識してほしいこと
こんにちは!こんばんは!担任助手2年の高尾萠花(たかおもな)です!!
今日からいよいよ2月です!
受験生の人は、本番の試験がある人も増えてくる頃ですね。応援してます!!
低学年の人は、後半に期末などもあると思うので前半にいかに頑張れるかが勝負ですね!!
さて、今回のテーマは
受験の心得
です。
みなさんは共通テストなど、実際に試験を受けに行く時、緊張しますか?私は全然緊張しないタイプなので、毎回さらーっと試験を受けに行っていました(笑)
新たな問題を解いたり、行ったことのない場所に行ったりすることにある意味楽しみを感じていたのかなとも思います。
私から伝えたい心得は主に2つです。
1つ目は、終わったことは忘れる、です!
先ほど全然緊張しないタイプだったという話をしましたが、本番実際に解いて分からないことが多いと、流石に不安になったり焦ったりしていました。
でもここで大切なのは、終わってしまった科目のことは一旦忘れる!!ということです。
入試の合否は全科目の合計点で判断されることが多いので、できない科目があっても巻き返せるチャンスは必ずあります。
しかし、先に解いた科目に左右されてそのチャンスを逃してしまってはもったいないですよね!
特に自分にとっての安全校を受ける時に、解けない問題が出てくると不安になりやすかったりします。でもレベルに関わらず解けない問題が出てくることは誰にだってあるので、そこで折れないメンタルを持つようにしましょう!!自分を信じる力です!!
また、問題そのものではなく、問題形式など、事前に分かるものに左右されてしまうのももったいないので、どの大学であっても必ず過去問に目を通しましょう。たまに、問題形式が突然変わることはありますが、それは全受験生が予想できないことです!!
問題形式を知っているというのはそれだけで、安心材料になるので全てがぶっつけ本番の状態というのは避けられるとよいです!
心得2つ目は、最後の最後の試験まで、復習を怠らないことです。
自分にとっての最後の試験を復習するかしないかはどちらでもいいですが、それまでは必ず復習するようにしましょう!!
1つ目の心得で終わったことは忘れるというのを伝えたので、矛盾していると思う人もいるかもしれません。
その日の試験が全て終わったら、もう一度思い出してください!(笑)
その時受けたものに関しては、全て終わってしまったのでもうどうしようもありません。では、それを活かすにはどうすればいいか。
分からなかった問題は復習して、以降で受ける試験で同じものが出ても解けるようにする、ということです!
同じような問題が別の大学の試験で出るという可能性は全然あります。もしそうなった時、前もこの問題解けなかった、、とはなりたくないですよね。むしろ、点を取るチャンスにできるはずです!!
受験は1点を争う厳しいものでもあるので、事前に防げる悔しい失点はできるだけ無くすようにしましょう!
受験生の笑顔が見れることを日々祈っています
ではまた!
本日の茗荷谷校の順位は
37位/約1000校
目指せ日本一の茗荷谷校!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 2月3日(月)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
2025年 2月 1日 ラストスパート!
こんにちは!冨樫です!
あっという間に2月ですね。本当に1か月が早い、、、
2月は28日までなので1月よりも早く1か月が過ぎると思うと少しぞっとします笑
2月ということは、受験生の皆さんもあと1か月、ここからラストスパートですね
まだ4月の皆さんの姿を思い浮かべることができるくらい1年があっという間でした。
本当に早いです。
そんな1年でしたが、やっぱりこの1か月が受験生活を通して1番思い出として刻まれるはずです。
ほぼ毎日出願校の過去問に追われ、気が付けば入試本番。終わったらまた過去問とにらめっこして、、、。
偉すぎる。
これから私が大学1年生の時から直接話したり、声に出したりして耳タコなことを伝えます。
入試本番、特に自分の第一志望の大学の入試本番。
絶対に緊張します。絶対に。
「これで落ちたらどうしよう」「周りの人が全員頭よさそう」
一度は誰もが思うことです。
ということは、逆に自分も周りの人からしたら頭よさそうに見えるんですね。
つまりつまり、自信を持ったもん勝ちなのではないでしょうか?
自分は誰よりも頑張ってきた。
この会場の誰よりも私はこの大学に行きたい思いが強いんだ。
周りの人の”頭よさそう”の雰囲気よりも、過去の自分、今の自分の気持ちと戦ってください。
それで自信を持ってください。これまで頑張ってきた受験生の皆さんなら絶対に大丈夫だから。
そして、全部の出願大学受験終了後に自分と向き合ってください。
自分が一番最初に思うことは何か。
「やり切った」
本当に私はこれが一番大事だと思います。
確かに、志望大学に合格した・残念ながら合格できなかった
大事かもしれません。
ただ、その合否よりも、その大学に対してどれだけの熱量で1年ないし1年以上熱をいれてきたか。
その自分の向き合い方が大事な気がします。
絶対に全力で走り抜けた受験生活の方がこれから大学生になって、社会人になっても、自信になるものです。
この1か月、頑張り切れるか切れないかでこの気持ちになれるか否かは大きく変わります。
だからこそ、大学合格に向けていい意味でがむしゃらに。
ラストスパート!!!!
本日の茗荷谷校の順位は
16位/約1000校
目指せ日本一の茗荷谷校!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 2月2日(日)
開館時間:10:00
閉館時間:19:00
2025年 1月 29日 【二次・私大に向けて】受験生の皆さんへのエール
皆さん今日もお疲れ様です!
東進ハイスクール茗荷谷校担任助手4年松下陽花です!
今日のテーマは「受験生へ」
受験生の人は、雑談(オレンジの文字)を飛ばして時短ブログしちゃってください(笑)
低学年の人は、自分が高校3年生、受験直前になった時のことをイメージして読んでね!
– * – * – * – * – * – * – * – *– * – * – * – * – * – * – * – *
1月も終わろうとしていて早すぎる!!と文句も言いたくなるところですが、これが私のあけおめブログと言うことで、本年の目標を宣言します!!
2025年の目標は、「健康・体力」去年の目標は「健康」でしたが、1月2日に水疱瘡になって夢破れました。
今年こそは!と思い、体力を加えてなるべく階段を使ったり規則正しい生活リズムを心がけています。
そういえば、昨日の授業で学生同士で100分間真剣に議論(対立したり意見をまとめてみたり…)して大学生、学んでるな~と改めて感じました。大学は楽しい場所ですね。
– * – * – * – * – * – * – * – *– * – * – * – * – * – * – * – *
共通テストが終わり、私大・二次試験に向けて勉強していることと思います。
共通テストという、第一関門を突破したみんな、とっても偉い!!受けたという事実が偉い!
あっという間に共通テストが終わってしまった、と思った人も多いのではないでしょうか。
理想通りの点数が取れる人はなかなかいないから、悔しい思いをしているかもしれません。
皆さんに伝えたいのは、この1か月で人生を変えよう!ということです。
今全力で頑張れているそこのあなた、素晴らしいです!!精神力も含めて、合格に一直線!突き進め!この頑張りが人生を変えます!
今なんだかフワフワして全力を出せていないな~と思っているそこのあなた!頑張りたい自分と疲れている自分との闘いの真っただ中…。もうこの際なんでもいいから少しでも頭にたたき込むイメージで、フワフワしていても机に向かってテキストを眺めるのがおすすめです。人生を変える一か月、悩んでいるからこそ大きな成長に繋がります!焦らず、でも適度に焦って、突っ走れー!
皆今日も偉い!!とにかく偉いぞー!!!
本日の茗荷谷校の順位は
15位/約1000校
目指せ日本一の茗荷谷校!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 1月29日(水)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
2025年 1月 27日 みんなに今から頑張ってほしいこと!
こんにちは!担任助手の蓮見楓来です!
最近は寒い日が続いています
早く東京で雪が降るのを見たいのですが、最近暖かくなってきて降るか心配です、、、。
皆さん風邪も流行ってきているので体調には気をつけてください!
さて今回は「みんなに今から頑張ってほしいこと」を伝えていきたいと思います!
私がみんなに今から頑張ってほしいことは2つあります。
1つ目は「習慣化する癖をつけること」です。
習慣化するものは高速基礎マスターや音読、単語帳でも何でもいいです。
今のうちから毎日「これは絶対にやる!」というのを決めて今から習慣化してみてください!
そうすることで毎日絶対にやることがあることが当たり前になり、勉強しない日というのがなくなります。
受験生になると1日でも勉強しない日があると今の2倍罪悪感を感じてしまいます、、、。
そうならないためにも今のうちから毎日勉強する習慣をつけておきましょう!
また高速基礎マスターや単語は毎日続けることで覚えることができます!
2つ目は「朝型になっておく」です!
皆さん毎週日曜日は朝登校できていますか、、、???
受験生になったら毎週日曜日朝登校はもちろん、夏休みは8時登校が当たり前です。
朝起きる秘訣は朝起きたらすぐにやることを決める事です!!
私は起き上がらないと取れない位置に飲み物を置いておいて朝起きたらすぐ飲むようにしています!
また、アラーム音を変えてみるのもお勧めです!
是非色々な方法を試して自分に合ったやり方を見つけてみてください!
受験は朝から夜まで勉強しても間に合わないです!
最近は15時間勉強に慣れるための1日合宿も開催しています!
ぜひ1日合宿などを活用して朝登校、15時間勉強に慣れていきましょう!
1分1秒無駄にしないように過ごしていきましょう!
本日の茗荷谷校の順位は
14位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 1月28日(火)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
2025年 1月 25日 共通テストお疲れ様です!!
こんにちは!!担任助手の上大園小夏です。
【受験生】
共通テストお疲れさまでした!
実際に受けてみてどうでしたか?
私は共通テスト前日からとても緊張してしまい、当日はお腹を壊してしまいました(笑)
会場は大学ではなく某予備校だったので模試感がすごく、周りは学校の友達だらけだったので休み時間などは全然集中できなかった覚えがあります!
当日の朝はどのようなルーティーンが自分に合っていましたか?
二次・私大の試験に向けても共通テストの経験は活かしていきましょう!!
共通テストで解けなかった分野があった人、それがこれからの試験で使う科目であれば早急に復習などをして自分のものにしていきましょう!
まだ間に合います。
一喜一憂も時には必要ですが、共通テストは通過点にすぎません。
点数が良かったからと言って満足しない!!!
点数が悪かったからと言ってやる気を消失しない!!!
受験が完全に終わるまで気持ちに左右されず走り切ってほしいです
話を聞いてほしい時は担任助手に聞いてもらったり、疲れたときには甘いものを食べたり、ちょっと休憩をしたりして体を壊さないようにしてください!
応援しています。
【低学年】
同日模試お疲れさまでした!
今の自分の実力を出し切れましたか?自己採点はしたと思うので、きちんと復習をして同じような問題が出たら絶対に解けるようにしましょう。
二年生は共通テストまであと一年になります!
まだあと一年もあると思っている人もいるかもしれませんが、ここから本格的に勉強を始めるライバルが増えます。
余裕を感じて勉強していないと、あっという間に本気で勉強している人に追い抜かされてしまいます、、!
やらないと置いて行かれる世界です。
やる気がなくなってしまったときは、今この瞬間にも勉強をしている人がいる人が自分のライバルだということを思い題して自分を頑張らせてください!
自分が後悔がない・これだけやってきたと自信を持って言えるような一年にしましょう!!
応援しています。
本日の茗荷谷校の順位は
14位/約1000校
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
明日 1月25日(土)
開館時間:10:00
閉館時間:22:00