ブログ
2023年 6月 20日 受講終了の意義について
皆さん、こんにちは!最近ラグビーのクラブ選手権があった矢井です!
優勝できました!嬉しかったです!
さて、本題に移りましょう!今回のテーマは6月受講修了についてです!
東進には勝利の方程式があり、その中で6月末までの通期講座の受講修了があげられています!
通期講座といえば、所謂”インプット”の講座が多いと思います。つまり、6月通期受講終了は
6月末までのインプット終了を意味します!ではどんな意味があるでしょうか?
1. 基礎知識の習得: 通期講座、つまりインプット学習を通じて、
必要な基礎知識を確実に身につけることができます!
これにより、後のアウトプット(共テ演習や二次私大演習)に必要な土台ができます!
特に現役生が最後まで伸びるといわれている社会科目は、基礎固めがどれだけ出来るかによって、
大きく伸び率が変わってきます!
2. 問題演習に集中できる!:
通期受講=インプットを早めに終わらせると、
残りの時間を問題演習に充てることができます!
部活における戦術練習がインプットだとすると、
実戦経験(練習試合など)がアウトプット=過去問になります!
過去問を使った問題演習は実力向上のために不可欠であり、
繰り返し解くことで大学の問題の傾向(パターン)や解法を熟知できます!
そんな過去問は何周もやることで効果が何倍にもなるので、早めに取りかかりたい!
だからこそ、インプットを早く済ませることは重要なのです!
以上二つの事が6月通期講座受講終了の意義です!
とにかく早めに力を付け、力を使いこなす練習に移る!
これは受験に限らず何にでも役に立ちます!
今日の茗荷谷校の順位は
392位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
明日(6月21日)
開館時間: 13:00
閉館時間: 21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
2023年 6月 19日 週間予定シートはじめました!
Bonjour!
こんにちは、本日のブログ担当はお久しぶりの平木です!
大学が始まってから3か月が経とうとしていますが大学に入っても課題や定期テストというのはあるもので。。。
最近私は英語で英語の動画を要約したり、フランス語でフランス語の記事を要約したり、フランス語で動画を撮ったり、日本語で宗教学、言語学、盆踊り(!?)のレポートを書いたり…
と、いろいろとやることに追われる日々を送っています。
どれも好きな分野なのでなんだかんだ苦ではないんですけどね。志ややりたいことがはっきりしていると大学でのお勉強も楽しくなるのです!
上のほかにもサークルや東進のこと、やることが色々山積みな私ですが、そんな私が最近お世話になっているもの、それが今回紹介する
週間予定シートです!!!
そう、みなさん毎週書いているお馴染みのやつ。こちらね、かなりのお役立ちシートなんです。
これが昨日書いてきた私の今週の分 ↓ ↓ ↓
動かせない用事は網掛けにして、空いたスペースにやることを細かく書き込んでゆきます。
ポイントは移動時間にもやることを入れること!
私は片道2時間弱かけて大学まで通っているのですが、電車で立ちっぱでもこの時間でやれることっていっぱいあるんですよね。移動時間を矢印、その隣にその時間でやることを書くようにしています。
そして私が生徒のみなさんに対してひたすらに羨ましいなぁ、、、
と思っていること、それは
チームミーティングがあること!!!
東進もチームミーティングも卒業してからまた週間予定を立てるようになって感じました。
実はチームミーティングって週間予定を立てるうえで下の2つの意味ですごくいい場なんです。
①週間予定を強制的に立てられる場
週間予定ってしっかり書くとどうしても時間がかかってしまうものです…1人でやろうと思うと忙しい時は中々書けなかったりするのですが、チームミーティングはメンバーや担任助手同士で大事な時間をとりあって参加するものなのである程度の強制力が働きます。これはチームの強みなのではないでしょうか。
②他の人の勉強の様子を把握できる機会
みなさん、こんな経験ありませんか?
「えっ、この子こんなに受講入れてるの!?」
「この子、部活夜まであるのにその後東進来てるえらい!」
そんな刺激が受けられるのもチームミーティングならではではないでしょうか。少なくとも1人ではできません。。。
せっかく週間予定を立てるならそれをただ書くだけで終わらせるのではなく有意義なものにしたいですよね。それを叶えるものの一つがチームミーティングという制度です。
さて、今週はもう少し凝った週間予定が書けるのではないでしょうか!?皆さんの力作お待ちしています!
今日の茗荷谷校の順位は
399位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
明日(6月19日)
開館時間: 13:00
閉館時間: 21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
2023年 6月 17日 日進月歩 進むしかない!!
茗荷谷校のブログをご覧の皆さま、こんにちは!こんばんは!おはようございます!本日のブログを担当いたします、担任助手2年の佐藤春です!
先日同じ東進ハイスクールの池袋校さんに研修で伺ったのですが、スーツのジャケットを忘れてしまいました。皆さんも帰るときは持ち物の確認を怠らないようにしましょう!
それから吉祥寺っていい街ですよね。いつか吉祥寺で一人暮らしがしたいです。
今日は雑談の脈略が爆散してしまいましたが、ここから本題に入っていきます!
さて、今日のブログのテーマは「受講修了」です!!
皆さんは東進には大きく分けて二つの受講の種類があることをご存じですか?
ひとつめが通期受講(=20コマの受講)
ふたつめが講習講座(=5~10コマ位の受講)
です!
そして東進が誇る勝利の方程式では通期受講の受講修了目標は6月末になっています!!
まだ通期講座が残っている人は、あと2週間弱で終えられるように最善を尽くしましょう!
しかし、なんで通期講座を6月末までに終わらせる必要があるのか疑問に思う人もいるでしょう。なのでここで6月末受講修了の意義をがっつり説明します!!
6月末受講修了を目指すべき理由は通期講座はインプットだからです!!
基礎から始まり応用、発展に至るまで様々な内容が通期講座にはあり、授業の中で確かに問題は解きます。予習が多くて大変だと感じる人もいるでしょう。しかし通期講座はそのような問題を通して解き方のポイントや解法そのものを学ぶことが本質なのです!!
では東進で「演習」が本格化していくのはいつからでしょうか。ズバリそれは7月です。
7月以降には共テ演習、二次過去問演習、単元ジャンル別演習、第一志望校対策演習…と大量の質の高い演習素材が用意されています。それらを基本から応用が身についた状態で行うには6月にはそのインプットが終わっている必要があります。
だからこそ、6月末受講修了なのです!!!
しかも二次試験は難しいですし形式も特徴的な場合が多いのでそちらにより時間をかけたいなら共テ演習はもっと早く始めなければなりません。6月末はあくまで最終ラインだと思っておいてください!!
我々担任助手は最後まで学習のサポートを続けていきます。一緒に頑張っていきましょう!!
本日のブログはここまでになります。最後までお付き合いくださりありがとうございました!!
今日の茗荷谷校の順位は
399位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
明日(6月18日)
開館時間: 8:30
閉館時間: 21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
2023年 6月 15日 週に1回開催!!
本日のブログの担当は、冨樫でございます!(笑)
まず、素敵なうれしいお話をしますね!私が担任として持たせてもらっている受験生の生徒がついこないだ、スクリーンタイムをかけてくださいと尋ねてきました!大きな一歩ですね!その言葉を彼女から聞いた時本当にうれしかったですこのブログを見ているかはわかりませんが、、、、(見てたら教えてネ)
私も受験生の時はYouTubeたくさん観ちゃう症候群に罹ってしまい、当時の担任助手の方にお願いしました。これって強制ってより自分の意志でやっているので言い訳もできなければ、これによって受験勉強にさらに前向きになることができた気がします!
ぜひ、このブログを見ている生徒で、携帯めっちゃ見ちゃう、やめたいのにみたいな人いたらぜひ担任助手まで!遠慮なくパスコードかけてしまいますよ!(笑)
みなさん!東進ハイスクールに通っている人は誰しもが行っている週に1回開催されるものは何ですか!?
はいそうです。
チームミーティング!!!!!!!
今回はこれについてお話していきますね!!
チームミーティングになぜ参加しなきゃいけないんだろう、、??
理由は、、、
①同じ時期から頑張ろうとしている生徒と切磋琢磨するきっかけになる!
②週間予定表を担任助手、ほかの生徒と立てることができる!
③やることを宣言する場にすることで有言実行するしかない!!!
うーん、細かく説明しますね(笑)
①は言うまでもない気がします!本当にその通りで学校の友達とか以外で仲良くなる友達ってこのチームミーティングで一緒になった子だったりするんです!そんな子たちと一緒に朝登校頑張ってみたり、受講いつもよりたくさんやってみたり、、、。素敵ですね!
②皆さんは週間予定表たてていますよね!日々の受講の進捗具合を合格設計図と見比べて確認して計画を立て直す!この作業本当に大事です!
素敵な週間予定表を作成した暁にはしっかりそれを遂行しましょう!そして次回のチームミーティングで確認というルーティンですね!!
③ただ計画を立てて、事務連絡を聞いて。そんなで終わっちゃうチームミーティングやるくらいなら個々で面談すればいい話。
だからこそ、1週間、何するのかみんなの前で宣言すること。
例えば、高速基礎マスター毎日触ります。とか、学校から毎日直接登校します。とか
宣言したのにやらないってなんか罪悪感というか、なんか嫌じゃないですか?約束守ってないみたいな感覚。
それなんです!宣言したからにはやるしかない!!!!!!!!!
チームミーティングの魅力ってほかにもたくさん数えきれないほどあると思います!
まじでチームミーティングっておすすめです!というか誰しも所属しているはずなので、そこで仲良くなってお互いに触発されながら受験勉強頑張っていきましょうよ!!
なかなか心打ち解けにくい部分もあるかもしれません(実際私がそうでした)。でもやっぱ受験生になると学校にも行かないし友達にも会う機会が減ってしまいます。そこで自分の話し相手、メンタル維持に大事なものの一つにチームミーティングが一緒になった仲間というものがいるんですね!!(笑)
この仲間がいるから受験勉強を最後まやりぬけた!なんていう担任助手もたくさんいます!
みんなの味方は家族の方や担任助手だけでなく、チームミーティングの仲間もなんです(なんか変にかっこつけてますね)
点数が上がればお互い喜び合ったり、メンタルが落ちてきたら話してポジティブにしてもらうとかね。
ここであのみんなの所属しているチームミーティングの仲間との出会いはきっと何かの素敵なご縁です!
今からでも仲良くなって、さらに充実したチームミーティングにしていきましょうねー!!!
こんなところで、、、、、終わり!!!!
今日の茗荷谷校の順位は
386位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
明日(6月16日)
開館時間: 13:00
閉館時間: 21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
2023年 6月 15日 自分の機嫌は自分でとる
こんにちは!
茗荷谷校1年担任助手の花岡です!
最近は欲に任せて食べたいものを好きなだけ食べており、そろそろ危機感を覚え始めています
「胃もたれせずに沢山食べられるのは今だけだ!」と自分に言い聞かせることでより拍車が掛かってきているように思います
なんとかせねば。
”瀬戸内レモンケーキフラペチーノ”
こいつがなかなか厄介で…
おいしすぎて何回も飲んでしまう。
(先日5回目飲みました)
ホワイトモカをプラスして、蜂蜜を5周かけてもらったらもう完璧です
ゆるすぎる…この人のブログゆるすぎる!!
と思ったそこの方、安心してください、ちゃんと繋がります!
上に挙げたのは、私の気持ちの切り替え方(モチベーションを保つ方法)の一例です
―何かに失敗したとき、落ち込んだとき、納得いかなかったとき、少し疲れを感じたとき、辛いと思ったとき、立ち止まってしまいそうなとき、自分を褒めてあげたいとき―
場面は様々ですが、私は、自分の好きなものを好きなだけ食べることで気持ちを切り替えています。あるいはモチベーションを保っています。
『自分の機嫌は自分でとる』
この言葉は、生徒時代に私が担任助手の方から言われ、はっとしたものです
他の人に「〇〇という言葉をかけてほしい」「励ましてほしい」と期待してしまうと、それが叶わなかった時、「なんで分かってくれないの!」「そう言ってほしいんじゃない」と気持ちが乱れてしまいます
自分の気持ちは自分でコントロールできるのが一番です
もちろん、切り替えるのが苦手で辛い気持ちが長引いてしまう…というようなら遠慮なく担任助手を頼ってください
いつでも誰でもあたたかく迎えます
ただ、全面的に他の人に依存するのは危険だというのを伝えたいのです
かという私も高校2年生初期は気持ちの切り替えが苦手でして…
模試の点数が悪かった時には涙目になっていたくらいです(苦笑)
でも、受験勉強を通して徐々に気持ちの切り替えが上手になり、最終的には鋼のメンタルになっていました
少しだけ、私の模試に対する考え方&気持ちの切り替え方法を紹介してみます!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
・模試は反省するために受けるもの
→模試は受けて終わりではありません。その模試をどのように自分の力に変えていくかが重要です。その模試を意味あるものにできるかどうかは自分の行動にかかっています。
・間違いが多い=伸びしろがある
→ミスが多くて、メンタルがやられそうになることもあると思います。しかし、ミス=伸びしろと考えると、まだまだ自分が成長できることが分かります。「まだまだ自分は伸びるんだ!嬉しい!」と思うことでモチベーションを維持していました。
・納得できる点数を取れている人の方が少ない
→模試で満足のいく結果を出せている人はほんの一握りです。多くの人は、模試で悔しい思いをするものです。そうなると、ますます切り替えのはやさが鍵になってきます。他の人も落ち込んでいる中、いかにはやく勉強にうつれるか。私はこのスピードが他の人よりもはやい自信があります。
・模試は模試
→もちろん本番同様の環境で点数を取り切るというのは必要な力です。しかし、模試で良い点をとったからといって本番の試験で加点が貰えるわけではありません。その逆も然りです。模試で一喜一憂し、その感情を長く引きずり、後の勉強に影響が出てしまう…という状況は避けるべきです。私はいかに早く勉強にうつれるかを大切にしていました。
・・・・長くなっていて申し訳ないです。書きたいことが多くて多くて。
ここからは、模試の結果を受けてどのように勉強にうつっていたかについて少し!
私は模試を上に示したように捉えていたので、気持ちの切り替えにはあまり時間を要しませんでした
Step1
結果を受け止める
たとえ結果が悪くても、その結果と向き合うことを避けていては成長の機会を逃しているも同然です。しっかり自分の結果と向き合うことが大切。
Step2
原因分析→対策をたてる
どこを間違えたかがはっきりすると、「実力をしっかり出せていたら◯点取れた」というのが分かります。それが分かったら、同じようなミスをしないために何が必要かを考えます。
Step 3
担任助手の方に「悪かったけど、もう切り替えました!勉強頑張ります!」と宣言
担任助手の方は「いいね!頑張って」と応援してくれます
Step 4
コンビニに行き食べたいスイーツを購入
選んでる時も楽しいです
Step 5
死ぬ気で勉強
以上です!
とてつもないボリュームのブログになってしまいました、、今日はここまでにします!
最後まで読んでくれた方、ありがとうございます
それではまた次のブログで
今日の茗荷谷校の順位は
386位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
明日(6月16日)
開館時間: 13:00
閉館時間: 21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.