ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 92

ブログ 

2023年 6月 10日 意義のある全統にしよう!!

茗荷谷校のブログに訪れてくれてありがとうございます!

学校が中高飯田橋、大学も飯田橋、自宅からの最寄りのJRも飯田橋飯田橋疲れしている伊藤誠道です!!

そんなわけで、飯田橋のご飯屋さんには結構行ったことがあるんですね。今日は、僕のおすすめの飯田橋お店、HiSARを紹介したいと思います。HiSARは飯田橋駅西口の近くにあるケバブ屋さんで、お肉がカリカリで香ばしくて、ソースも選べて(おすすめはヨーグルト&中辛)、トルコ人の店員さんがノリノリで楽しいです!!

立花煌也さんに行こうと誘ったこともあるのですが、ケバブ一個だとお昼ご飯にするには少ないらしくて渋られました(笑)。彼は定食屋さんでいつもご飯大盛りにしていました。でも最近は食べる量が減ってる気がするので、受付とかで見かけたら心配してあげてください!!

 

そんなことより明日は全統ですね!!

伝えるのが直前になってしまったのですが、明日の全統の受け方について話したいと思います!

いろいろ伝えたいことはある中、一番重要だと思うことが、

点数をとにかく必死で取りにいく

です。

当たり前のことかもしれないですが、常に点を取ることを意識するのは意外にも難しいことです。

例えば、自分の例だと、数学1Aで自分が得意だと思ってた整数の問題があんまり解けなくて、固執してしまって結局時間が足りなくなってしまうということがありました。物理とか化学でもあった気がします、、。

自分の感情にとらわれないようにしましょう!

わからないところでくよくよしてもしょうがないので、事前に大問ごとの時間配分を決めとくといいです。おすすめは、基本的に大問ごとの点数の割合をそのまま時間配分に用いるのがいいと思います。

例えば、数学2bだったら、全部で60分で、大問1が30点分なので、大問1には60×30/100=18分かけていいことになります。(新課程だと大問の数が変わっていますが、、)この時間を目安に、自分の得意不得意を考慮して、大問ごとの時間配分を完璧に決めておきましょう。そうすることで、模試中に余計な感情に囚われなくなります。

全ては得点を一点でも多く取るためです。

そして、また大事なことですが、

模試中は自分の理解度を確認する時間じゃありません!!!

ぜひこのことを意識して今回の模試に挑んで欲しいです。

なぜかというと、模試は本番の共通テストのための練習ですよね。

本番で共通テストを解くときに、理解度を確認しながら解きますか??

そんなことはないはずで、一点でも多く点を取ろうと必死になりますよね。

ですので、模試では自分の理解度が十分でなくても、当て勘でもいいのでとにかく正解できる可能性があるところは塗りつぶしていきましょう。(当て勘に時間を費やしすぎるのは本末転倒ですが、、。分からなくて時間が余ったりしたときは最後まで諦めないで、自分が十分理解していないところでも、自分の理解を最大限動員して、埋めてないところを埋めましょう。)分からないところは運に任せて全部埋めて寝たりするのは絶対やめましょう。

自分の理解度を確認するのは復習の時間にやりましょう

復習では、時間配分が適切であったか、自分が理解しているところとあまりできていないところはどこか、などを徹底的に分析して、これからの勉強の指針にしていきましょう!!!

 

明日全力出し切って、模試を自分にとって意義のあるものにしましょう!!

今までのどんな時より頭をフル回転させるイメージでいくといいですよ!!思考のスピード飛ばしましょう!!

次のブログは涼星が書いてくれます!!楽しみにしててくださいね~!

今日の茗荷谷校の順位は

445位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

明日(6月10日)

開館時間:10:00

閉館時間:21:45

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

2023年 6月 9日 共通テスト

本日は、今日中川担任助手の誕生日です!おめでとーー

 

皆さんこんにちは、お久しぶりです! 

 

1週間で2キロの増量を目指していましたが、土日のボート部のトレーニングで逆に1キロ減ってしまいました、、、

トレーニングの最後に仕上げのランニングをするのですが、走り終わった後に先輩から飯尾くん痩せちゃうから走らなくてよかったのにと言われました、、とほほ、、

 

本日は共通テスト演習について話したいと思います。

 

自分は入試の中で共通テストが一番難しい試験だと思います。

なぜそう思うのか、共通テストはどの試験より時間がキツキツで一回す解き始めたら戻れない怖さに負けてゆっくり解いていたら時間ないに全部解き終わらないジレンマに思い悩んでいました。

 

ここからは私文の皆さんにアドバイスです!!

 

共通テストは国立の人たちが使う入試だと思っている方はいませんか???

私文の方にもすっごーーーーく共通テストは重要なんです!!

 

何故なら多くの大学が共テ利用を始めているからです! 共通テストの成績だけで合否が決まる試験です!

 

共テ利用のメリット

 

一般入試の試験料よりやすい!

 

結果発表が一般より早かったりする!

 

などなどメリット盛りだくさん!!

 

東進だと共テ対策のサポートバッチリですよね

 

過去問10年分を本番さながらの小冊子で解けるってかなりすごいと思うのです!!

 

何回も何回も繰り返して解き方のフォームを身につけて本番で瞬間風力を出していきましょう!!

 

あと一番伝えたいこと

 

リスニングは一気に成績が爆あがりするものではないと思います!

 

だからこそ、毎日コツコツ英語を聞いていくことが大事!!

 

大門別演習のリスニング一題がちょうどいい負荷量なのでぜひやっていきましょう!

 

自分は東進の勉強の〆でリスニングをしてから帰っていました。

 

最後まで読んでいてくれてありがとうございます!!

 

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

464位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

明日(6月9日)

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

 

 

2023年 6月 8日 共通テストは私の命でした

皆さんこんにちは!!

担任助手2年、大学は1年、堀内愛海です!

 

―——————————————————

最近私のなかで読書ブームが再来しているのですが、

今読んでいる本に古代ローマ史やケルト人、ゴート人など、興味をそそられる世界史系の単語がたくさん出てきたんです!

受験では日本史を使ったのですが、実は世界史にも興味がありまして、、

歴史と古典が大好きなので、興味が止まらず困っています笑

勢いあまって資料集などを見たりもしました!

共通テストの大門別演習なら解けそうです!!笑

世界史についてまだ勉強不足なので、範囲があるのか分かりませんが、、

―——————————————————

 

 

本題にまいります!お気づきの方もいらっしゃると思いますが

今日の話題は「共通テスト演習」

演習会も始まり、いよいよ本腰を入れて演習する時期がやってきました。

皆さんいかがでしょう?うまく使いこなせていますか?

 

私は受験生時代、共通テスト演習(以下共テ演習)とともに生きていました

学芸の受験は共通テスト命だったからです!!

共テ演習中心に回っていた受験生時代を思い出しながら、今回は共テ演習をするときに絶対意識してほしい、基本的な約束事項をお伝えします!

 

共テ演習の約束事:その1

解いたらその都度、絶対採点!

採点せずして何になるというのでしょう。暇つぶしでしょうか?

解いたらすぐに採点しましょう。現実逃避をしたくなる日もあるかもしれませんが、それは大きなタイムロスです!受験生のあなたにそんな時間も暇もないはず!!

採点は復習への第一歩です。

復習は演習を自分の力にするために必要不可欠なもの。

私も「あー今回絶対低い…担当の先生に見せられる点数じゃない…」と思ったこともありましたが、むしろ逆です!早く知らせて早く復習or相談しましょう!!

出来の悪かった演習こそ、絶好の復習チャンス!!

その機会を逃してはいけません。解いてから時間が経つほど、その曖昧な知識も新鮮な危機感も薄れていきます…!!!

解いたらすぐ採点!約束してください

 

 

共テ演習の約束事:その2

解いたらその都度、絶対復習!

皆さんは模試の後、必ず復習しますよね。共テ演習も同じです。解いたら必ず、採点・復習してください。耳タコだとは思いますが、解いただけでは微塵も自分の力になりません。

できるのは「自分の実力確認」です。

復習し、間違っていた問題や曖昧だった問題をもう一度確認するからこそ、自分の力になっていくんです。解いて放置は絶対にNGですよ!!

とはいえ復習するのはそれなりに時間がかかりますよね。

まだ復習の仕方が良く分からないという人!初歩的ではありますが、私がやっていた復習しやすいポイントを紹介しますのでぜひ生かしてみてください!

 

①回答に迷った問題にチェック

→採点時に正解していても、回答に迷ったり、あてずっぽうで解いてしまうことは受験生前半によくあることだと思うんです(少なくとも私は知識定着が遅かったので、日本史や古文漢文は苦し紛れに回答を選んでいた時期がありました、、)。

そういった問題こそ放置してはいけない!

間違った問題はそれが目印になりますが、迷った問題は正解してしまうと後々復習するときに見落としてしまいます。

効果的に復習するために、解答しつつ印をつけておきましょう!

模試でいきなり実践するのは心の余裕的に難しいと思いますが、共テ演習から自分の習慣として身につけておくと、模試の復習にも役立つと思いますよ!

 

②問題用紙にどんどん書き込む

→復習して、その内容を忘れてしまってはもったいないですよね。

なので文系科目や理科は、「正しい解答・解説・自分で考えた解説」を必ず問題用紙に書き込んでいました。

後からもう一度その問題用紙を見た時に、それだけで復習ができるような

自分だけの復習ツールを作るためです。

今まで自分がどんな問題を間違えて、どんな問題の解答を迷ったのか。

自分で解説も書くわけなので、自分の得意苦手が一番わかる復習ツールになります。

皆さんもぜひ!!

 

―——————————————————

いかがでしたでしょうか?

今回は共通演習をするときに気を付けてほしい基本的な約束事項を紹介しました。

今週末は、全統模試もありますね。採点・復習、いち早く!!

他にも大門別演習や解説授業など、素晴らしいツールがたくさんあります!以前のブログでも紹介されていましたよね!

たくさん使って、ぜひ自分の力にしてください

 

私も世界史大門別、使ってみたいです…笑

 

以上、ブログ担当堀内でした!

次回は飯尾さん!お楽しみに!!

―——————————————————

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

427位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

明日(6月9日)

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

 

 

2023年 6月 6日 ✨東京大学の魅力✨


こんにちは!

担任助手一年の高尾萠花です!

今日は大学紹介最終日です!!まだ他の人のも見てないよ〜という方は遡って見てみてください!実際に通っている生の大学生の声は貴重です。惹かれる大学があるかも…?!

 

では早速、本題に入っていきます!

東京大学は駒場キャンパスと赤門のある本郷キャンパスに分かれています。

駒場キャンパスには教養学部、本郷キャンパスにはその他の学部(文学部、法学部、工学部、理学部、医学部等)があります。1、2年生は皆教養学部なので、私が今通っているのも駒場キャンパスです。

私の憧れるレッドカーペットの敷かれた図書館は本郷にあるのでまだ行けていなくて悲しいです、、、、

 

今回は、駒場キャンパスの魅力を紹介していこうと思います!

まずは、やはりの多さ!!

毎日のように通うキャンパスが緑で溢れていると心がとても癒されます。東京に住んでいると建物の割合が圧倒的に多くて、息が詰まりがちなので、教室から見える木は気持ちが良いです!!(しかし、虫がてんで駄目な私としてはこれからやってくる夏が少し憂鬱です(笑))

下に貼った画像は銀杏並木です。今はまだ緑の葉をつけていますが、秋にこのような綺麗な黄色になると思うと楽しみです!!

毎日お昼休みは学食に並ぶ列がこの銀杏並木にまで出来ます。

さて、学食の話が出たので次はご飯について!!!

校内には、学食だけでなく購買部やキッチンカーがあります!

学食はとても美味しくて週替わりのメニューも多くあるので、意外と飽きません。さらには二種類のキッチンカーが毎日来ます。自分はまだ食べたことはないですが、いつも色んな国のエスニックなものが売っていて、これまた飽きそうにありません(笑)

校外だと、井の頭線の線路を挟んだ反対側にお店が比較的あります!そこにあるカレー屋のバターチキンカレーと超BIGなナンは絶品でした。

渋谷が近いのでそこまで出てしまえば、ご飯屋さんは無限です!!!!



3つ目の魅力は、やはり新振りです。これは東大ならではの制度で、知っている人も多いかもしれませんが、3年生への進級時に学部が決まるということです。1、2年の成績によって決まるので、良い成績であれば好きなだけ学部を選べますが、成績が悪いと自分の希望する学部に行けません!やりたいことが決まっていない人にとっては、大学生になった後も2年間考える猶予があるので嬉しい制度ですが、ある意味、元々行きたい学部がある人にとっては大学生になったからといって進学できるだけではいられない、ちょっと厄介な制度であったりします。

その時の気分によってやりたいことが変わる私にとってはいい制度だなと思っています!!!

大学生といえば、サークルや食事会なので遊びまくっているイメージがあったりしないこともないですが、あくまでも本業は学ぶことであるという、東大からの暗示かもしれません(笑)

 

最後に私がどうしても書きたかったことを書きます。それは、すべての建物のトイレが綺麗であるということです!!(笑)最後にトイレの話?!と思った人もいるでしょう。しかしこれは大切なことです。(?)

キャンパスは、出来てから長い年月が経っているので、古い建物が多いです。しかし、トイレだけはとても綺麗!!水回りの汚さは誰もが嫌だと思うので、何年か前に改修工事をしてくれた東大には大感謝です。

 

こんな終わり方で申し訳ないですが、今日はこれで終わりです(笑)

読んでくれた人にとって何か新しい気づきがあったらいいなと思います!

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

360位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

明日(6月7日)

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

 

2023年 6月 5日 憧れ続けた東京学芸大学✨✨

 

こんにちは!

担任助手1年の萱場彩瑛です。😻

ブログを書くのはお久しぶりになってしまいました。。。私自身、受験生の去年は毎日ブログを読んで焦らされたり、救われたりしたので今年は私が受験生のためになることを発信していこうと思います🔥

 

大雨が終わったと思ったら暑い日々ですね、、私の部活は大雨の中でも炎天下でもやるので過酷な1週間でした。梅雨が来るのが恐ろしいです🦀🦈🪼

 

 

さてさて今回は

東京学芸大学

の紹介です✨✨

 

 

東京都小金井市にある国立大学です。

最寄りは国分寺駅か武蔵小金井駅!郊外なので静かめで自然も多く、落ち着く環境です✨

東大よりも芸があり、藝大よりも学があるなんて言われますよね〜😸😸

 

実は私は小学6年生のときから東京学芸大学を目標にその過程で頑張ってきました。きっかけなどはまたいつかブログでお話できたらいいなと思っています。

 

 

🌟魅力1

キャンパスが超超超広大〜!!

キャンパスは小金井キャンパスのみで1つの場所に全ての学科が詰まっています!そのため考えられないほど広大なのです。

綺麗で大きなグラウンドや、野球場、付属小中などもあります!

4月5月はマップを見ないと次の教室に辿り着けませんでしたし、私は国分寺駅からチャリ通しているのでキャンパス内の移動も自転車を使います🚲

map↓

先日部活中に撮ったグラウンド↓

 

入学式!(松下さんがお祝いに来てくれました)↓

 

🌟

教育への意識が高まる🎓

教育学部のみの大学は珍しいです。

その中でも小中高の先生を目指す人だけでなく様々な角度から教育に携わろうとする人が集まっています。

部活などで他学科の人が学んでいることや教育に対する意見を聞くととても面白いです。

ちなみに、私は音楽の教員、堀内さんは国語の教員を目指すコース、松下さんは幼稚園の先生を目指すコースです。!!

 

これが私の学びたかったことだ!と思えるくらい大学での日々がとても楽しいです。☺️受験頑張って良かったと思い続けられるよう4年間頑張ります!

 

 

長くなってしましました。

ブログだけでは伝えきれません!!気になる人はぜひ声かけてくださーい!!

 

今日の茗荷谷校の順位は

322位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

6月5日

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S