ブログ
2023年 6月 4日 慶應義塾大学はもっといいぞ
こんにちは!久しぶりのブログの矢井です!
最近髪切りました!夏も近づいてきたのでさっぱりしました!
本題!今日のブログのテーマは、
「大学紹介」!!!
僕が通っているのは、慶應義塾大学です!
学部によって異なりますが、多くの学生は一、二年次は日吉、三年以降は三田のキャンパスに通います!
今回は日吉に着いて語りたいと思います!
魅力①ひようらのグルメ!!!!
日吉駅と言えば、「ひようら」が有名です!
Q.「ひようら」とは?
日吉駅から、大学のキャンパスと反対側、つまり、裏の地帯の事です!
色々な飲食店があり、洋食、カレー、ラーメンなど、色々な店が並んでいて、何でも食べれます!
個人的におすすめは、台湾まぜそばの「麺やこころ」です!
魅力②スポーツ、特に早慶戦!!
(今年の早慶戦、慶應が勝ち越しました!!!)
慶應と言えば、色々なスポーツが人気です!
特に野球や、ラグビーは、伝統があり早慶戦が特に人気です!
平日に野球の早慶戦が行われるときは、授業が休講になります!
(これが人気の原因というわけではないです!笑)
ちなみに、今年の早慶戦は3回戦までもつれ込み、慶應が勝ち越しました!!!
まだまだ語りたいことはたくさんありますが、校舎で見かけたときに聞いて下さい!!!
今回はここら辺で!!!!
今日の茗荷谷校の順位は
434位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
6月4日
開館時間:13:00
閉館時間:19:00
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
2023年 6月 4日 東京工業大学はいいぞ
Xin chào
こんにちは!東進ハイスクール担任助手1年の立花煌也(たちばなこうや)です!
今回はベトナム語に挑戦!ベトナムは伊藤誠道さんが好きそうな健康志向な食べ物(フォー、バインミー、ブンチャーetc…)がたくさんあるので是非ベトナム料理を食べたら本人に伝えてあげてください!!
早速本題に入ります。今回のテーマは
「私の大学紹介」
その名の通り通っている大学を紹介するコーナーです。始めていきます。
私は自由が丘から一駅で着く、大岡山の東京工業大学という大学に進学しています。国立の理系大学で、立地も結構静かな場所にあるほのぼのしたキャンパスです!!
約2ヵ月通ってみて、伝えたい魅力がたくさんあったのでその一部を紹介します!
①駅から近すぎる(徒歩30秒)
いきなり大学の中身と関係ない話題が出てきましたが、これは本当に重要です。中高の時あまりに自宅と学校の距離が微妙すぎて、結局往復一時間かけて隣の区まで徒歩で登校していた自分にとって、この近さは本当に楽だなと感じました。隣の自由が丘へも超気軽に行けるので遊びたいときも困らないと思います。
↑駅からの景色。本当に目の前にある。
②居心地が良すぎる
これは男子限定のメリットかもしれませんが、とにかく男が多いです。インカレのサークルや文化祭実行委員などで知り合っておかないとおそらく学内でできる女友達は多くて10人くらいになってしまうのではないでしょうか。だけどその分変に気を遣うことがほぼほぼないので、ほんとにのびのび生活できてます。異性交流がしたい人も、インカレサークルがかなり存在するので安心です。
ちなみに女子は女子で、人数が少ない分固まりがちなのでそこで深いつながりが得られると思います。それと東工大の男子は人によっては意外とチャラいんだけど、なんだかんだ根は真面目で良いやつが多いから安心してね。
それと物理的な居心地も最高です。キャンパス内に草原があって、入りたてはそこで昼飯を食べたりとかしてました。
こんな感じのところです。最近は近くにあるスーパーか、外食ですませてます(ご飯屋がありえんくらい多いのも魅力だけど割愛。麵屋こころは絶品)
③学びが凄い
ここはやっぱり外せないです。池上彰を筆頭として結構凄い人がいます。(池上彰の講義はさすがに面白かった)
ノーベル化学賞をとった白川博士(理系は絶対これから勉強するはめになる)も講義をしてくれました。
1年次は教養科目がメインになりますが、それでも興味がそそられる授業が多いです。(情報通信の授業では授業でスパコンを使わせてもらえた!画像認識とか音声認識の実験みたいなのをやったんだけれど、凄すぎてよくわからなかった。)
ほかにも様々な授業がありますが、2年次から専門科目の授業が始まるのでそれが非常に楽しみです。
というのも東工大は2年次から“系”というものに所属し、さらに専門分野が分岐します。(いわゆる東大の進振り)僕は情報通信系か経営工学系(理系版経済学部みたいなの)志望なので、そこに進学できるよう期末テスト頑張ります。(今のところあんま芳しくない、)
本当はもっとあるのですが長くなりそうなので、気になった人は校舎で聞いてください!変な話以外なんでも答えますよ!
それではまた会いましょう!ちなみにこのまま世界の言語を制覇する勢いで頑張ります!では、
tạm biệt
今日の茗荷谷校の順位は
415位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
6月4日
開館時間:10:00
閉館時間:19:00
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
2023年 6月 2日 両立大事!!
やあみなさん!こんにちは!連続ブログ最終日になります!冨樫です!!
なんかすごいですね、、、これからもっと強くなったり、雨が続いたりすると思うので、気を付けて過ごしてくださいね!
天気が悪くても、それで皆さんの気分がローでも、東進ハイスクール茗荷谷校はいつでもハイでお待ちしていますので、無理のない範囲で登校お待ちしていますね!!!
まあ、そんなことはさておき、本日のテーマ!!
「定期テストと受験勉強」!!!!
そもそも論ですが、理想の勉強構造としては、受験勉強=テスト勉強にすることです!
さらに細かく言えば、受験勉強をしていれば、定期テスト勉強はしなくても対応できる可能性があるということなのです(^▽^
もっと言えば、取捨選択していく事も大事になります!
例えば、受検では数学を使用しないのに、定期テスト勉強の比率で数学を一番勉強するのってあまり効率的ではない気がします、もちろん賛否両論はあるかと思いますが、、、、。
誰にでも当てはまることですが、あくまで私の思い描く勉強法を実行するのって相当難しいと思います。
でも、本当にこれだけで定期テスト勉強の効率も各段に上がり、受験勉強もできちゃう!という素敵なものですよね♪
だって世界史とか日本史とか受験勉強で学習してたら、わざわざ1からテスト範囲のところを覚えるとかい手間も省けるんですもん!!(笑)
何はともあれ、結局は定期テスト勉強も一つに全力で向き合うことも大事です。
学年が上がるくらいに自分はどれくらい定期テスト勉強に焦点を当ててやっていくべきなのかを考えるのが良いと思います!!
もし定期テスト勉強との両立難しい!とかあったらやっぱり担任助手に頼ってみましょう!
(何回も担任助手を頼れと言ってる気がしますが、本当に頼った方が良いです!私もそうだったので笑)
応援しております多分次のテスト7月の人が多いと思いますので、直前に追い込まれることなく、前もって対策しておくとかたくさん方法はあると思うので、是非ほんの少しの参考までに活用してみてください!!
今回はこんなところで終わりにします!ほんの数日間冨樫のブログが続いていて驚きかもしれませんが、また来る日まで!!!!!
今日の茗荷谷校の順位は
407位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
6月3日
開館時間:10:00
閉館時間:21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
2023年 6月 1日 やればやるほど伸びるもの!!
ごきげんよう!!さあもう3日目になりましたね、、、冨樫のブログですm(__)m
明日で最後の連続日数ブログは終了するので少しだけ悲しいですが、またすぐブログの地に戻ってくると思っております!
そして本日は6月1日です♪ 5月終わっちゃいましたね
後悔のない5月にはできたでしょうか、、??できた人も後悔が残っている人も、今日から頑張れば挽回できますよー!!
一緒に頑張っていきましょう
と!!!!いうわけで、
本日のテーマは「大問別演習の使い方」!!!!
そもそも大問別演習って何ぞや、、、??
簡単に説明すると、受験生が今頃の時期から共通テストレベルの問題を大問・単元ごとに演習することのできるコンテンツです♪
めっちゃすごくないですか!?
うーーーん。。。。。そんなんじゃ魅力伝わらないですよね(笑)
結構生徒と話してると、リスニングってどうしたらいいんですか?とか、現代文ってなにすればいいんですか?
みたいなことをよく耳にします(私文のみの話ですみません)。
それを解決してくれるのが、大問別演習な気がします~
さらにその中でも、めったに焦点を当てないですが、個人的に役に立ったランキングトップの国語についてお話しますね!ほかの魅力は校舎であった時にでもお伝えします!(笑)
理由はともあれ、まずは現代文!評論と小説がそれぞれ50問くらいあります!
現代文ってみんなどうしたらいいんだーー!!ってなってるのですが、最低でも週に1回やるのが良いと思います!
評論文は解くだけに使うのではなくて、内容理解と背景理解にも役立ちます!
解説が本当に素晴らしく細かく載っているのでしっかり復習してから、どんな内容だったのか今一度確認する
→内容の理解ができて頭の片隅に残っているとほかの問題で少し意見の似た文書が出た時に背景知識を知っているので各段に解きやすくなります!!!
うっとうしくなってしまうのが古文と漢文!!
分かります。解くのめんどくさいですよね(笑)でも、やらないと成長しないのがこの2つです!!
どちらも基礎的な知識が頭にあることが大前提となってきますが、どうやって解いていこうと毎回試行錯誤してみたり、
これもまた現代文と同様に背景知識というか物語の内容を理解できちゃうので最高です!
古文も漢文も基本的に物語のストーリー性ってなんかどの話も似ているのでやらなきゃ損です!絶対に!!
これもまた解説があふれかえるくらい充実しているので騙されたと思って私文(国文も)志望の生徒はぜひやってみてください!!!
のんびりしている暇はありません!!そうです。このブログをみた受験生の皆さんは一段落したら取り組み始めましょう!
大問別演習そもそもは問題数が多くて、どこからどのくらいのペースで手をつければよいのかわからないと思います
だからできるようになったらすぐにペースだったりやり方を担任助手に聞きに行きましょう!担任助手はウェルカムで相談に乗りますよ
彗星のごとく現れた大問別演習ではありますが、少しでも点数が上がるために欠かせないものになるはず、、、
他の担任助手のブログでも大問別演習の魅力をたくさん語ってくれると思うので今後のブログに期待してくださいネ!!!
結構私のブログにしては長くなってしまった気がしますが、どうでしたでしょうか?ほんのわずかでも国語の大問別演習、大問別演習本体に魅力をもっていただけたら嬉しいでございます
ではまたあしたもお楽しみに~~~~!!!!
今月も気合入れて頑張ろう
今日の茗荷谷校の順位は
389位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
6月2日
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
2023年 6月 1日 最高の演習をしよう!
茗荷谷校のブログを覧の皆さま、こんにちは!こんばんは!おはようございます!今回のブログを担当します、担任助手2年の佐藤春と申します。よろしくお願いします!!
先日大学内にある森を探索したのですが、分かったのはこの時期は虫が多いということだけでした。しかしながら緑に囲まれる時間は不思議とリラックスできるもので、童心に帰ることもでき結果的にプラスでした!
では本日の本題に参りましょう!テーマは「大問別演習」です!
大問別演習ってなんやねん?と思ったそこのあなた!
大門別演習はすごいんです。今から魅力を存分に解説していきます!
大問別演習の魅力其の一!
大問別演習はその名の通り、共通テスト対策の問題が大問ごとに解ける優れものです!
例えば国語の場合は評論だけ、小説だけ、古文だけ、漢文だけの問題がそれぞれ何個もある感じですね!なので!!「ある単元だけ」や「ある形式だけ」の演習が可能になります!!
数学の確率をやりたいけど全部解くのは面倒だなぁ…
リスニングの図表問題が苦手だけど他のところは大丈夫なんだよな…
そんなときに
正にそこだけの演習をできるのが大問別演習なのです!
大問別演習はその意味で効率を最大限に求めた演習の形態と言えますね!
続いて魅力其の二!!
大問別演習の問題収録数はとてつもないです!
各大問に40~60個の問題が基本的にあるので演習素材が不足することはまずありません!ちなみにすべての大問別演習を合計すると600題以上もの問題が収録されています!
共通テストはその独特な形式と難易度に慣れることが非常に重要です。そのためには共通テストレベルの実力を早期に完成させることと演習を重ねることが絶対に必要です。
その手助けを大問別演習は必ずやしてくれることでしょう!
↑が実際の大問別演習の画面です!これは世界史のページですが上のメニューを使うことで違う科目を表示させることができます!!世界史だけでもかなりの問題量と範囲があることが分かると思います!これだけ細分化された演習ツールはないと思います!ぜひ東進生の皆さんは活用してください!
では続いて魅力其の三!!!
大問別演習は年度別演習の補強のための演習ツールです。年度別の演習だけでは補えない部分を大問別演習で固めていく感じですね。
そのため10人いれば10通りの大問別演習の活用法があります。
例えば僕の場合は国語の古文と漢文を一日ずつ交互に解く国語の演習をメインにしていました。それに加えて数学の苦手な単元を演習していました。逆に得意だった英語や二次試験の対策に時間をかけていた日本史では最低限の演習だけにとどめました。
反対に、共通テストの配点が大きい国立大学をつける人はほぼ全科目均等に演習していたりと、本当に人によって使い方は様々です!
担任助手とも相談しながら、自分に合った活用法を見つけていきましょう!!
さて、まだまだ魅力はありますが今回紹介するのはこれ位にしておきます!
受験生の皆さん、本番は着実に近づいてきていますが、全力の準部を重ねて本番に臨めるようにしましょう!いつだって後悔が少なくなるように、結果に納得できる過程を持てるように!!
では最後に僕の大好きなロックバンドASIAN KUNG-FU GENERATIONのおすすめ曲を紹介して終わります!
「今を生きて」という曲です!
何とも言えない感傷と多幸感に浸り、明日からまた頑張ろうと思えることでしょう。
皆さん、
高校生活との、
受験勉強との、
かけがえのない仲間との
避けられない別れの為に、
それでも今を生きて!!!
今日の茗荷谷校の順位は
389位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
6月1日
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.