ブログ
2023年 5月 31日 大問別演習とは!
皆さん、こんにちは!東進ハイスクール茗荷谷校担任助手二年の柚木七海です!!
お久しぶりのブログですね~新学期が始まって、二か月!皆さんは新しい学校生活に慣れましたでしょうか?
私は授業の課題形式や、空きコマの有効活用法については、慣れてきたのですが、内容が格段に難しい…
ぼーっとはしてられません…あと、教室が覚えられないのが悩みです笑
受験勉強と学校の課題などの両立は慣れないと難しい部分も多いかと思うので、もしよかったら聞いてくださいね~!
それでは今日の本題に入ります!今日のテーマは!
大問別演習について!
です!!
皆さん、この大問別演習を聞いたことがあるでしょうか?
低学年の皆さんは受験生になったら始めるもの、受験生の人たちはこれから使っていくものとして、使い方を頭に入れておいてくださいね!
まず、大問別演習についてですが、これは共通テストの問題が大問ごとにばらばらになったものです。
分かりやすい例を挙げれば、国語とかわかりやすいです。
大問ごとにばらばらになっているので、現代文、小説、古文、漢文に分かれています。だから、大問別演習は苦手部分をつぶしていくのに使っていくことをお勧めします!!!
私はこの大問別演習を、数学と生物基礎、地学基礎で主に使っていました。
なので、数学と理科基礎系のおすすめの使い方を紹介しようと思います!!
数学編
私の一番苦手な教科は数学でした。でも嫌いではありませんでした!
解けるとすごくうれしかったからです!苦手な教科ということもあり、基本的な問題(センター試験時代の問題が多いように思います、共通テストよりは、学校の問題集に似ている感じ!!)を解くことで、入試はこんな風に出題されるのか、と傾向に慣れていました。
共通テストの数学はなかなかクセが強く、思ったような点数が取れずに自信を無くしがちです。
しかし、過去問を解いていくうえで一番やってはいけないのが落ち込むこと!!
何が足りないのか、分析して、大問別でトレーニングしてみてください!
基礎力が足りないのか、計算力なのか、はたまた共通テスト特有の形式なのか…
問題を解くことでしかわからないことってたくさんありますからね!!
理科基礎編
次に理科基礎においての使い方です。数学は苦手な分野を解くのに使っていましたが、理科基礎は主に全分野使っていました!
私は6月くらいから学校の勉強と同時並行気味で、自分でも理科基礎の勉強を始めました。
そのアウトプット教材として大問別演習を使っていました!
できていないところは覚えなおしなどをしました!
で、大問別演習のすごいところなんですけど、登録した自分の志望校に合格した人はどのくらいの正答率だったか、見られちゃうんです!そして、青、黄色、赤に分類されます!
青は平均以上、黄色は平均くらい、赤は平均以下でした!
赤や黄色になった問題はその場で解きなおして、理解できるようにしていました!
そして後日、解きなおします!!
特に数学ですが、「理解したこと」と「自力で問題を解けること」は違いますからね!!
解きなおしを大切にしてみてください!!!
今日のブログはここまで!!
今日の茗荷谷校の順位は
402位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
5月31日
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
2023年 5月 31日 kokoro
こんにちは!冨樫のブログ2日目でございます、、、
5月も今日で終わりなんですね。早すぎる
最近大学に行くのだけでも汗が止まらないし、暑すぎて生きてる心地がしません。
扇風機片手は本当に必需品すぎますね!暑さ対策でいい方法がある人はぜひ教えてください!!!!!本当に待ってます(笑)
さあ、今日のテーマですが、「私の志」!!
他の担任助手が少し前に投稿してるので少し遅めの投稿になりますねえ、、、すみません
今このブログを書いてるときに去年も同じようなブログを書いたことが頭をよぎりました(-_-;)
はい。私の志。
やっぱ、うーーーーーん、、、なんです(笑)
将来の夢ってやっぱ漠然とでも思いつかないもんなんですよ。
だから生徒と面談したり、話を聞いたりしているときに将来やりたいことやどうなりたいとか明確な目標や志を持っている人本当にすごいなあ、、って思っております、、、
私もさすがに1年間も大学で勉強してきて、やっぱ何も変化なしはさすがにちょっとおかしな話ではあると思うので、少しの変化をお伝えしますね!
そもそも社会学部に入った理由も、視野を広げ将来の夢や志決定するため、といったところなので。
社会学部って経済学みたいにミクロ~マクロ~みたいなことは何もしないです。
私が特に好きなのは日常的な生活に対して批判的な視点でつついている内容を見たり聞いたりすることだと。そんな感じがします。
まだ漠然としてますが、ここから例えば、現在の社会に大して批判や視点を変えて思考して将来の社会に活かすことのできる仕事とかできたら良いなとかふいに思ってみたり、、、。
さすがに大学生2年目が終了する頃にはさらに細かくより深く掘り下げた志というか将来の夢が決定できてる気がしなくもないので、また機会があればお伝えしようかなぁ
皆さんに言いたいのは、大学生って本当によくも悪くも何でもできるので、大学に入ってから『何をするか』を意識するだけで、何もかもが変わってくると思います!
そのための第一歩的な部分で今ある、受験勉強というものを全力でやっていただきたいなと思っておりまス!
社会学部的に言うと、受験勉強をする、勉強をするという当たり前の環境、空間で生活しているがゆえに、一歩外を踏み出したときそこには皆さんの思っている勉強するという常識って常識じゃないんですね(笑)←自分でも何言ってるのかわかんないですけど、そんな感じです多分。
つまり、当たり前だと思ってやることも大事ですし、恵まれた環境だと思って一生懸命頑張ることも大事だということです!!!
受験最後までしっかり駆け抜けてくださいね!エブリデイ応援してます
今日の茗荷谷校の順位は
376位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
6月1日
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
2023年 5月 30日 受験生は!!
お久しぶりです!わ、、、、気づいたら二年生になってはや2カ月が過ぎ去ろうとしていますね、、
しばらくブログ投稿をしておらず申し訳ありませんすぎる冨樫です!!
ここから2・3日、冨樫のブログが続くかもなので他の担任助手のブログと一緒に読んでくれると嬉しいですね♪
私事ですが、2年生から戸塚キャンパスから白金キャンパスに移ったので半分くらい移動時間が減りました!快挙すぎる(金曜日だけ戸塚ですが、、)
移動時間が減った分自分の時間が増えたということだと思うので、さらに有効活用していきたいですネ!!
そして皆さま!特に低学年の皆さま!定期テスト!終わりましたよね!?
あ、これチャンスじゃん!!登校は毎日当たり前に、、、受講もできちゃう!なんて良い時なの!
6月はほとんどの学校が定期テストないと思うので、ここでどういう風な勉強習慣を身に着けるかもとても大事になってきますよ!!
さて、冨樫のブログ一つ目のテーマは「受験生時代のルーティン」
なんだかんだいってもう2年も前のことで記憶が薄れかけてしまっていますが、、、
特にルーティンとして絶対にやっていたことを紹介します!
①学校に早く行く!
受験生になったくらい?かその前くらいから私は校門の開く7時に学校に到着し、勉強をしていました。
全く生徒も、なんなら先生もいないので自分の空間を作ることができたんですね!
夏休み手前位からはあえて7時半くらいに学校に。なんでかって、、、
学校うるさすぎて集中できなすぎ問題が発生、、、
なので朝礼のはじまる8時までしっかり集中しよう!という風にして自分でメリハリ作っていました~~
そのため、例えば、その夏前までの30分は家から出る前の音読とか高速マスターの時間にあてていました!
②終礼をしたらすぐに学校を出て超早歩きで校舎に直行!
高校は跡見だったのでそこまで校舎までの距離はなかったですが、いかに早く校舎につくことができるのか。
本当に早歩きすれば、学校の教室から校舎まで2分で着いちゃうんですね!(茗荷谷校の跡見生はやってみよう♪)
終礼後ってみんな雑談したり、わちゃわちゃするじゃないですか?
でも、その時間、たまには良いものかもしれませんが、そんな話を放課後するくらいならすぐ帰っちゃお!みたいな精神で、
とにかく誰よりも早く、校門を出ることを意識していました(笑)
意外と行動面としては大事だった気がします←これが後々自分の自信につながっていきましたネ
③勉強は基本1時間単位で、トイレに行く!
これ、今は校舎になき斎藤さんからの直伝の方法なのですが、
集中力が全く続かなくて、だからこそ、1時間の短期スパンで、時間になったら気分転換と休憩がてらトイレに行くのです!!
周りからすれば『めっちゃ席立つ奴』に見えるかもしれませんが、そんなのお構いなしです!
だって自分の勉強ルーティンだもん(笑)
もちろん人の集中力の続く時間はそれぞれだと思うのでわかりませんが、ある程度の時間がたったら、席を立つということをしても良いと多います!
血流とかも回るだろうし、、!!気分転換だし、、!!担任助手と話に行ってもいいじゃないですか!(笑)(待ってますヨ)
とりあえず、今までのブログでもあんまり触れてきていないルーティンを紹介しました(触れてたらすみません)
他にも、家では鉛筆を持たないとか諸々紹介している気がするし、今後もまたそんな機会があれば紹介しようと思いますね!
最後に2年目も担任助手続けさせていただくので、どうぞよろしくお願いします!!
今日の茗荷谷校の順位は
402位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
5月31日
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
2023年 5月 28日 明日は模試!
こんにちは!!茗荷谷校担任助手の後藤です
突然ですが何を隠そう自分はウォーキングがとても大好きで最寄り駅の1つ前の駅で降りてわざわざ歩いたりしちゃってます
こないだも池袋から3km近く運動がてら歩いて帰宅しました!!
他にも休日にふらっと皇居まで歩いたり上野公園まで歩いたりしています
なんでそんなことが好きなのか、それは
自分の全く知らない所で、自分の知らない人が、
自分と同じように生活しているのがとても不思議に感じるからです
「自分の全く知らない所だけど自分の暮らしている街とどこか似ているはず」
「だけどそこに住んでいる人とは交わることは多分ないんだろうな」
と想像するとちょっぴり悲しい気持ちになります
そしてウォーキングと同じように、普段は意識しない‘‘他人’’を意識するきっかけが
模試ですね!!!
なんといっても5/28は有名大模試です!!
普段の勉強はライバルとも自分とも戦うものです
‘‘昨日の自分より少しでも成長する!’’ ‘‘効率を上げて計画を完遂する!’’
という気持ちで過去の自分に対して着実に成長していきたいところ
その一方で当然、受験本番はライバルより1点でも多くとることがカギです
つまり1点でも多く取れさえすれば良いのです
それこそ模試も
‘‘他人よりも1点でもいい点数を獲る’’
に尽きるはず
模試はライバルを意識させられる絶好のチャンスです
模試の時で折角ライバルの存在を意識しても、普段意識していなかったら気が緩んでしまうはず
毎日の勉強でも
‘‘ライバルよりも1点でも多く成長する’’
気でいましょう
そんな
ライバルを意識して毎日の勉強に還元できるのが有名大模試です!
そして共通テスト型でないのもキーポイントです
共通テスト型の模試も勿論、受験者の基礎学力を測ってくれます
けれど、学力とは別に情報処理能力など共通テストだからこそ測られる力もあります
その一方で少し長い時間をかけて複雑な問題を解く必要が二次試験では生まれます
‘‘少し長い時間をかけて複雑な時間を解く力’’=二次力
を測ることができるのが有名大模試です!!
今までの勉強の成果を出すつもりで模試を受けて、
模試の復習の教訓をもとにその先の勉強の糧にしていきましょう~
今日の茗荷谷校の順位は
402位/1000位
(悔しい。みんなならもっといけるはず)
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
5月28日
開館時間:10:00
閉館時間:19:00
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
2023年 5月 26日 【受験勉強】勉強つらい人集まれ!
みなさん今日もお疲れ様です!
東進ハイスクール茗荷谷校担任助手3年、松下陽花です。
気温差が激しい毎日ですが体調を崩していませんか?
大学でも風邪をひいている人がとても多くなっています
声が出なくなって発表を代読してもらっている友達もいます。なかなかシュールな光景でした。
なんだか私も風邪の予感がするような、しないような心もちです。気合いで吹き飛ばしたいです。
皆さんも健康管理をしっかりして、体調に気を付けてくださいね。
皆さんは勉強が嫌になったことはありませんか?
私はあります!!!!!!!!
ほとんどの人があるのではないでしょうか。
大人たちは勉強しろ、勉強が自分のためになる…等々言っていますが本当に勉強が必要なのでしょうか。
今日はそれについて少し考えてみてほしいなと思います!
【課題①】自分が勉強するメリットを5つ以上あげてください
頭がよくなってうれしい、大学に合格する、将来~なれる
色々ありますが、全部正解です。
【課題②】自分が挙げたメリットを A:今すぐ享受できる B:将来のためになる で分けてください
どちらが多かったですか?少なかったほうを、身近な友達や担任助手に聞いてみてください。
この課題の一つの目的は、自分が勉強するメリットがあることを自分に信じ込ませるということです。(もう一つの目的は読み進めたら分かります)
洗脳のようですが、どうせやるなら嫌々やってストレスフルな毎日を送るよりは1つでもメリットを見つけましょう。
さあ、勉強のメリットを一度考えたところで本題です。
「大学受験に受かること」をゴールにしている人はいませんか?
これが今日のブログで一番伝えたいことです。
もう耳にタコ!という声も聞こえてきますが(笑)
受験に受かる→大学在学中どのように過ごすか
→就職する→憧れの職業に就いたときにどう働くか
自分でつかみ取った環境で、何をするかによって
その環境は「最高のもの」にも、「大したことないもの」にも変わります。
そこで皆さんは今、環境をつかみ取るために勉強をしているんです。
でも、つかみ取った環境も通過地点!
そのあとも自分を磨きながら様々なことにチャレンジしていきたいですよね。
ここでも、勉強の成果を発揮することができると私は思います。
勉強=自分で試行錯誤して課題を解決していく・正しい努力は結果に見えやすい
このような性質を持つ勉強は、勉強で身に着ける中身以上に人格的に成長するツールにぴったりなのではないでしょうか!
3年生になり私には就職の風が吹き荒れているので、様々な社会人の方のお話を聞くことがあります。
・所謂成功者のような、講演をしている人
・私の大学の卒業生の教員
・講演で話に上がるビジネス界で有名な人
皆「まずはがむしゃらにやること」を学生に伝えたいこととして挙げています。
勉強という結果が目に見えるツールを自分の成長ツールとして活用してみませんか?☆彡
最後に、もう一度最初の課題を考えてみてください。
【課題①】自分が勉強するメリットを5つ以上あげてください
【課題②】自分が挙げたメリットを A:今すぐ享受できる B:将来のためになる で分けてください
何か付け加えるものはありましたか?
今日の茗荷谷校の順位は
388位/1000位
(悔しい。みんなならもっといけるはず)
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
5月27日
開館時間:10:00
閉館時間:21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.