ブログ
2023年 5月 21日 志作文を進めよう!!
こんにちは!茗荷谷校のブログに訪れてくれてありがとうございます!
担任助手1年の伊藤誠道(せいどう)です!
茗荷谷校に通っているみなさんは文京区住みの方が多いと思いますが、ラクーアがリニューアルオープンしていることを知っていますでしょうか。なんとカルディが出店してるんです!!!これはカルディとは縁遠かった文京区民にとって激アツじゃないですか!??受験生の皆さんは受験が終わったら是非ラクーアに行ってみましょう!
雑談が長かったですね笑、今日は、この時期に志作文に追われて大変だ~と思っている低学年の方に向けて、志作文のアドバイスを少ししたいと思います!
~志作文で悩んでいる人へ~
志作文をなかなか書けない人の多くは、将来やりたいことがはっきり決まっていないのが大きな理由かなと思います。
志作文について考える過程で無理に、将来やりたいことはこれ、と結論づける必要はありません。(もちろん志作文を書く上でやりたいことが見つかることは素晴らしいことです!)
大切なのは自分で考え、悩んだ過程です。
そもそもなぜ、
- 志を持つことが大事なのか
- 志とはなにか
- 志には自分のやりたいことだけでなく、社会貢献も含まれるのはなぜか
などについて考えてみて、志に意義付けしてみるのもいいでしょう。高い志を持つことは善いことだ、と漠然と知っていても、自分なりに志を意義付けできていない人もいると思います。
志作文を書こうとする過程において、志を自分の中で意義付けできれば、それだけで志作文を書いた意味があると思います。書かなければならないのだし、せっかくなら書いて意味があったと思える作文にしましょう!
志を持つ意味や大切さが自分なりにはっきりしている人は、自分が高い志を持つためにはどうすればよいのかを考えてみましょう。志を持つためにはたくさんの経験が必要だ、と思ったならば、
- 具体的にどのような経験が自分には必要なのか
- なぜその経験が必要なのか
など自分に問い続けて思考を深めていきましょう。学びたいことがあるなら、その学問をより高いレベルの大学で学ぶために今努力する、なども志を持つための一つの理由としてあると思います。
やりたいことや自分の興味が幅広くある人は、
- その中で自分に向いているもの
- 得意なものはどれか
- 自分がもっともやりがいを持てる仕事は何か
などについて考えてみましょう。また、なんとなく興味のあることを深く調べて、どのようなスキルが求められるのか、それを伸ばすにはどうすればいいのかを考えてみましょう。
定期テストと重なって忙しい人が多いと思いますが、行き詰ってどうしようもない!と思ったら上記で触れたようなことをもとにして空き時間に考えてみてください!考えすぎて思考がどんどん脱線しないようにだけ気を付けましょう!
本日はここまでとします!
今日の茗荷谷校の順位は
346位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
5月22日
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
2023年 5月 20日 模試の復習はどうすればいい?
皆さん、こんにちは!茗荷谷校担任助手一年の矢井です!
今日僕はラグビーのプロリーグ、リーグ・ワンの優勝決定戦を見に行きました!
白熱した試合で、思わず声が出てしまうほどの内容でした!
本題に移りましょう。今回は「模試の復習方法」です。
皆さんが模試の中で一番嫌いだった物は何でしょうか?
「復習」ではないでしょうか?自分の出来なかったところや、
凡ミスなどと向き合う事はメンタル的にもきつい…!
それでも、復習の有無で模試の効果は大きく変わってきます!
そこで、おすすめの復習を紹介します!
①復習は模試があったその日のうちに!!
復習がめんどくさい理由として、模試の結果がでるのが遅い為、
復習するときにあまり内容を覚えていない事にあります!
模試を解き終わった当日から復習をしましょう!
②当日の復習は苦手科目を優先して行うべき!!
模試当日は、模試の問題を一番覚えてる、いわばゴールデンタイムです!
この時間を苦手科目に使って、一番難しい科目を効率よく復習しましょう!
苦手科目を後回しにすると、だんだん手を付けるのがおっくうになってしまいがちです…
模試の復習自体がおっくうになってしまうことも…(自分がそういうタイプでした)
そのためにも、一番面倒な物を最初に片し、楽に次の勉強につなげていきましょう!
③未習範囲は思い切って復習しないという選択肢も!
特に文系の皆さんや、低学年の皆さんにいえることですが、歴史などで未習の範囲が出て、
全く解けなかった経験はないでしょうか?
これらの問題は、自分が習ってないことなので、解けなくて当然なのです!
模試の問題は実践的なので、基本を応用する問題がほとんどです!
基礎もままならないまま復習するのは、非常に非効率的です。
(例で言うと、野球のルールもわからないのに、タッチアップの練習をさせられている感じです!)
思い切って次回までにその範囲は固めるとして、他の自分が習っているのに解けなかった部分に回しましょう!
以上3つを紹介しましたが、どうでしょうか?
特に3つめは、受験生はもちろん、部活等で忙しい低学年の方々にも有用です!
是非、参考にして下さい!
それでは、また、次回のブログで!
今日の茗荷谷校の順位は
348位/1000位
<img class=”alignleft size-full wp-image-25688″ src=”https://www.toshin-myogadani.com/wordpress/wp-
2023年 5月 17日 受験期の定期考査、考え方次第で便利に活用しよう
こんにちは、茗荷谷校担任助手2年の河野巴南(こうのはな)です!
寒いと思えば今日明日と30℃近くあるなんて言うんですから最近は季節がおかしいですね
私の学部では風邪が流行っていて、気温の激しい変化の恐ろしさを実感しております
皆さん体調には本当に気を付けてくださいね!!
(ちなみに河野は今のところ元気いっぱいです)
さてさて、本日のブログテーマは立花担任助手に引きつづき
「定期考査と受験勉強について」
です
私が国立志望でしたので、今回はその視点でお送りいたします
私は定期考査の勉強の時
①テストは復習
②副科目はここで詰めきる
の2点を意識していました
順番に軽く説明していきましょう
①テストは復習
これは主に英数理科のメイン科目について言えることです
受験勉強をしている身としては、英数なんてものは今まで散々やってきたものなんですよ
(やってきてますよね??笑)
だからこそ、今一度オーソドックスな問題を出してくれる学校のテストは今までの自分の学習効果を測るのにとても便利なんです!
この思考でいると、テスト勉強はあえて軽めにやったりします
学習の質は測ることができるしテスト勉強量は軽減されるしで一石二鳥すぎませんか??
理科に関しては英数ほどは固まっていないので、暗記の定着や公式の再確認をして問題集をがっつり解いてました。
↑でもこの時期に理科の問題集を解くのは受験勉強の方のカリキュラムに被るのであまり問題ありませんかね!
②副科目はここで詰めきる
国立志望の場合、副科目という難関がありますね!!
私の場合は地理を選択してたのですが、もう、ほんとに
時間がない!!
副科目に割く時間がないんです…
できるだけ効率よく副科目を習得したい!!メイン科目に時間を割きたい!!
この切実な叫びから生まれたのが、「副科目はここで詰めきる」です
ということで、受験期は毎回地理のテスト勉強だけはガチってました
校舎で生徒さんとお話していると、
「そろそろテスト始まるんで今日は一日自習です」
とか、予定立ての時も
「ここはテストだから受講しなくていいですよね」
とか聞きます
でもでも、大前提として持っておいてほしい考えが、
①どっちもやる
②やるかやりきるか
です
(やるかやりきるかは人の受け売りです笑)
受験のための勉強も、学校のテストもどっちもやるんです!!
そして「やる」ということが前提になったならば、後はやり切れるか否かが問題です!!
どうせ「やる」のだったら、
工夫をすることでその全てを自分の成長の肥やしにしたいところです!!
今日の茗荷谷校の順位は
335位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
明日(5月18日)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
です!月曜日にまたみんなの元気な姿を校舎で見れることを楽しみにしております!!
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
2023年 5月 13日 つくふ説明会実施!!!!!
東進茗荷谷ブログをご覧の皆様!
心の底からようこそ!!
今回ブログを担当させていただきます、
茗荷谷校担任担任助手1年の
中川 若
(なかがわ わか)
です!
5月に入りgwも気づけば終わりましたね。(泣)あっというまに中旬です。
5月は一体春にカウントされるのでしょうか夏にカウントされるのでしょうか
暖かい日が続いたと思えば、寒い日も突如訪れ、昼は暑く夜は寒い、
春と夏のグラデーションを感じる季節です。
体調も崩しやすい季節です!体調管理には私も含め、みなさん気をつけましょう。
前置きは長く書きたい派ですが、今回は手短に!
このブログでお伝えしたい大切なイベントについて告知させてください!
5月15日(月)18:30〜19:30
つくふ説明会
対象:すべての現役筑波生
が行われます!
言わずと知れた(?)私の大好きな大好きな!母校でございます!
正式名称は筑波大学附属高等学校、東進茗荷谷校から徒歩およそ10分のところに立地しており、この校舎には多くの現役筑波生が通っています。
131年の長い伝統をもち、広い敷地に圧倒的ふrう、、いや、歴史を感じる校舎!そして個性的な先生と個性的な生徒が多く通う筑波は他の学校と一風変わった点が多々あります。もちろんそこも含めて筑波の魅力なんですが、一つ異議を唱えたいものがあります。
それは受験指導!
巷では進学校だとか言われたりしますが、その内実を知るものとして一言。
その受験指導はあっっとうてき、!!
放任主義です。
いくつか例をあげると、。
・理社の進路が遅い。
社会は高一は受験でおよそほとんど使わない、日本史Aを習います。
日本史Bが始まるのは高三ですが、その進度は遅く、結局卒業までに全範囲終えることはありませんでした。
理科も同様に筑波には理系が圧倒的に多いにもかかわらず、その開始は高三で終了は高三12月とかになります。
・学校主催の模試がない
多くの学校では学校から予備校の模試や、英検など受けさせることが多いと思います。
実は筑波模試はおろか、英検も含めて一切の催促が学校からされません。そのため、生徒は自ら模試を受けに行く必要があります。
学校側は生徒の志望校や、成績は一切把握することがありません。
このほかにもその実情は非常にユニークです。しかし、筑波生の中にはそれが当たり前と化し、己の学校の変わってる点を知らない人もおおいです。このつくふ会に参加してぜひ筑波の学校の特色、そしてその筑波に通いながら受験に勝利するため、あなた自身の勝利の方程式を考えましょう!
東進茗荷谷には
担任助手2年 山田菜緒 (バスケ部)
担任助手1年 花岡宏香 (バレー部)
中川若 (バレー部)
と3人もの卒業生が担任助手として働いています!
必ずや東進茗荷谷校に通う筑波生の心強いサポーターになりましょう。
3人ともつくふ説明会に参加するので、ぜひ、茗荷谷校内部生外部生関係なしに月曜18:30から行われる
つくふ説明会に参加してください!!!
お待ちしております!!!!
今日の茗荷谷校の順位は
267位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
明日(5月14日)は
休館日
です。
ビル全体が停電になり、ビル自体が空いていないのでご注意ください!
校舎に来れなくてもみんななら変わらず勉強を頑張ってくれることを
信じております!
明後日(5月15日)
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
です!月曜日にまたみんなの元気な姿を校舎で見れることを楽しみにしております!!
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
2023年 5月 12日 定期考査@立花
ειά σας
こんにちは!東進ハイスクール担任助手1年の立花煌也(たちばなこうや)です!
せっかく前回ポルトガル語に挑戦する機会をいただけたので、今回はギリシャ語に挑戦してみました!これで「ヤーサス」と読みます!「こんにちは」という意味です
ちなみに親しい間柄の人には「ヤース」と略すそうなので、うまく使い分けてみてください!
ここ最近は自分のクラスで「スマブラ」ブームが来ており、自分も思わずニンテンドースイッチをpaypayで衝動買いしてしまいました!!毎日学校にマイコントローラーを持参して、休み時間にバトっています。スマブラ好きな人いたら、タイマンはりましょう!!(もちろん受験が終わってから、、)
さて、本題に入ります。本日のメインテーマは「定期考査と受験勉強」
全受験生が悩むであろうテーマですね。受験科目だけはテスト勉強を頑張る、ハナから何も対策しない、受験に関係なく全科目を対策する、etc…と、いろんな考え方があると思います。
その中で、僕は「理系科目の得意でない科目だけは勉強する」という択を取りました。
===================================
僕が通っている東京工業大学は受験方式が特殊で、共通テストの点数が足切り(しかもボーダーが6割強と低め)にしか使われず、二次試験の4科目(英語、数学、化学、物理)だけで合否が決まるという方式でした。そのこともあって、僕はあまり得意とはいえなかった物理、数学だけは勉強し、他は基本的にノー勉or一夜漬け(政経で留年しかけたので、やむを得ず)でやりました。当時の自分は「受かるためには不要な努力を極力排除する」というスタンスでやっていたので、こういう極端な勉強法をとっていました。
===================================
ただ、今思うと一夜漬けでもいいから全科目やったほうがよかったな、という気持ちが少しあります。これはなんでかといいますと
一つに「テスト勉強をしたら受かっていない」とは全く思わないということがあります。全科目で主席を取る!くらいのレベルになると話は変わりますが、普通に勉強する分にはそこまで受験科目の勉強のロスにはつながらないはずです。そんなところで時間を確保するより、日々の隙間時間をなるべく無駄にしない、サボってしまう日を減らすように努力したほうがよっぽど大事だと思います。
そしてもう一つに、「受験科目でなくても、間接的にそこの勉強が生きてくる」ということがあります。例えば歴史の勉強を少しでもして背景知識をためておけば、英語長文や現代文でそれに関連するテーマが出たとき、非常に読みやすくなります。結論が見えてるのは強いです。
また、僕は実際にこの極端な勉強をした結果、活字耐性が著しく低下してしまい、物理や数学の問題文を読み間違えてしまうということが非常に多かったです。
すべての授業を全力に受けろ、とは言いません。ただ、せっかくテスト期間でめったにやらない勉強に取り組めるチャンスがあるので、やっておくと後々、単純な学力とは別の部分で受験を有利に進められるんじゃないかなと思います!
それぞれの学校の授業やスタンスにもよると思うので、ぜひ自分でもどのように定期考査を活用していくのか考えてみてください!!
それでは本日はここまでです!
ευχαριστώ
でした!
今日の茗荷谷校の順位は
320位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
5月12日
開館時間:13:00
閉館時間:21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.