ブログ | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 98

ブログ 

2023年 5月 8日 継続は力なり

 

 

こんにちは!

 

今日も今日とてドライアイの花岡 宏香です!

 

 

そんなことはおいといて…

 

みなさん、GWは有意義に過ごせましたか??

 

 

”夏休みの前哨戦”

 

 

何度も言われたとは思いますが、GWは「頑張り続ける習慣をつける」という点において重要な意味をもっています

 

さて、ここで一度自分に問いかけてみてください

 

 

100% 全力を出し切れたか??

 

 

もちろんここで「YES」と即答できるのが理想なのですが、中にはそうではない人も居ると思います

 

 

そういう人は今日から変わりましょう!

 

誰でも今この瞬間から変われます

 

タイミングは待つのではなく自分で掴みに行くものです

 

自分もいつか変わるだろう、という甘い考えは捨てましょう

 

 

やだな、つらそう、たいへんそう

 

こういう弱気な言葉が出てくる前に自分を奮い立たせて一度トライしちゃいましょう!

 

 

 

 

少しGWについての話が長くなってしまいましたが本日のテーマ、

 

「定期考査と受験勉強」

 

について話していきます!

 

 

 

受験勉強とテスト勉強の両立って難しいですよね…

 

今日は、参考程度に私の方法を紹介したいと思います!

 

 

 

 

その1

時間を決める

 

 

テスト勉強は、もちろん時間をかければかけるだけ高い点数を狙えると思います。しかし、時間をかけすぎてしまうと受験勉強にあてる時間が無くなってしまう…

 

ここのバランスを保つのがとにかく難しい

 

そんなときは「この科目は〇時間」と予め決め、その時間が終わったら嫌でもテスト勉強を切り上げるようにしていました

 

時には妥協も必要だろう…と割り切るのがポイント

 

※あくまで私個人のやり方です

 

 

 

 

その2

受験科目は丁寧に

 

 

受験で使う科目に関しては、時間を割く価値があると考えていました

 

内容にもよりますが、受験勉強としていずれ覚えなくてはならない知識を含んでいるものもあると思います

そんな授業のテスト勉強は割としっかりやっていました

 

先ほど、時間が終わったら嫌でも切り上げると言いましたが、受験勉強と関係のある内容に関しては例外です

 

 

 

 

その3

学校の休み時間を活用する

 

 

東進では受験勉強に時間を割きたいと考えていた花岡は、提出課題等は学校の休み時間を活用し終わらせるようにしていました

 

休み時間というとついつい友達と話してしまうけれど、その時間を課題に費やせば自然と受講や高速基礎マスターをやる時間が生まれてきます

 

「テスト前だから受講はできない」「高速基礎マスターに時間をさけない」

 

というのは本当にもったいないです!!

 

”毎日継続すること”

 

これが本当に大切

 

 

 

その4

その4と勢いで書いてみたものの、何も思いつきませんでした

謎なことをしてしまいすみません

 

長くなってきたことですし、ここらで締めたいと思います!

 

 



色々やらなければいけないことが多くて手が回らないよ!!

 

という人もいるかもしれません

 

しかし、受験勉強から完全に離れてしまうのはもったいないです

 

少しずつでも毎日積み重ねていきましょう!

 

それが後々の大きな差に繋がるかもしれません

 

 

 

 

次回のブログもおたのしみに!

 

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

280位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

5月8日

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

 

2023年 5月 6日 担任助手やってよかった!

みなさんこんにちは!東進ハイスクール茗荷谷二年柚木七海です!

皆さん、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしょうか!

私は特に何も計画せず、何もしない毎日が続き、後悔しています。やっぱり計画性をもって行動しないといけないですね!

皆さんはどんなゴールデンウイークを過ごしましたか?勉強は進みましたか?

 

受験生は仮想夏休みということで勉強が進んだでしょうか!ここで差をつけられる人は強いですよ!!!!頑張りましょう🔥

 

今回のテーマは担任助手をやってよかったことです!

私は生徒時代、将来、担任助手をやるとは夢にも思いませんでした。

でも、やって本当に良かったです!というのも、自分の成長につながってるな~とつくづく思うからです。

今日はそのうちの二つを紹介したいな!と思うので、最後まで読んでくれると嬉しいです!

 

担任助手をやってよかったことその❶ たくさんの人と出会えたこと!

私は大の人見知りで、全然人と話せませんでした。実は低学年の頃は冨樫さんと、受験生時代は山田さんと同じグルメンだったのですが、一言も話したことが無いくらい、無口な生徒でした。(確か、山田さんには話しかけられたのですが、会話のキャッチボールをキャッチしたまま逃走した記憶があります…)

 

しかし、多くの生徒とかかわる中で、この子はこんなこと考えてて将来こんな仕事に就きたいんだ~とか、この子の悩みは困難だから、どうやったら解決できるかな~など、考えるようになり、自分の考え方や価値観にプラスの影響がもたらされたような気がしてます。

これは担任助手をやっていなかったら絶対身につかなかったことだと思います。

皆さんにも還元できるように、たくさんの価値観を身に付けて、視野を広げてくれたらな!と思います!!!!!

 

担任助手をやってよかったことその❷ 予定管理能力!

担任助手はみんな知っての通り、皆の受講の進捗管理をします!この子は今週体育祭だな、この子は模試があるなど、その予定をあらかじめ把握することで、その目標や都合に合わせたスケジュールを一緒に考えます!

自分のスケジュールだけでなく、担当の生徒たちのスケジュールも管理するので、すごくスケジュール管理能力が身につきます!

受験を通して得られるものは学力だけでなく、スケジュール管理の力ややり通すこともその一部だと考えています。

 

これから夏本番になっていきますが、仮想受験生として残り一日のゴールデンウイークを有意義に過ごせたらいいのかな!と思います!

 

今日のブログはここまで!!!!次回のブログもおたのしみに!!!

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

286位/1000位

 

2023年 5月 5日 河野の興味あること~皆さんのヒントになればいいな~

 

こんにちは、東進ハイスクール茗荷谷校担任助手2年の河野巴南(こうのはな)です!

最近は体感、三寒四温から一寒六温くらいに変化してきた気がします

今が一番気持ち良い季節なので、梅雨までの短い間ですが存分に楽しもうと思います

 

 

今回のブログテーマ、「私の志」でございます

現在東進では志作文と言って、各生徒が自身の志について深く考えることができるイベントが開催されております

これに伴い、我々担任助手もノリノリで筆を執っているわけです

 

 

 

始めにうだうだ書いても話がどんどん逸れていきそうので、まず言わせていただきます

”植物にその生存戦略や進化の過程を学び、

あわよくばヒトに活かす”

です

 

普段そこら中に当たり前に茂ってるので気づかないかもしれませんが、植物って結構面白いんですよ

むふふ…

 

 

ここに至った経緯を軽く説明いたします↓

幼き頃のプレイグラウンドが小石川植物園であった河野にとって、生き物に興味を持つことは必然のことでした

では、どうして植物なのか

小さい頃は、よく動く動物のほうが見てて楽しかったですし、当たり前にあって全然動かない植物にはあまり面白味を感じませんでした

ですが高校生になって生物について具体的に学ぶにつれ、あの植物たちの中で普段どのようなことが行われているのかを知り、私の興味は一気に植物の方へ傾いたのです

 

みなさーん

各細胞に必要物資を運ぶ二本足のタンパク質知ってます?

どうして適切な時期に蕾をつけることができるのでしょうか?

朝顔のつるってどうやって支柱に巻き付いていくのかな?

水中で育つ被子植物がある!?

森林の中は、様々な植物があらゆる手を使って日光の争奪戦が繰り広げられている

 

今軽く考えて思いついた、「へえ~~」と感心した事柄です

(上記を読んで興味がそそられたそこのあなた、君も植物の研究をしてみないか??)

これらは私が植物に興味を持つきっかけとなりました

 

 

 

さらにさらに、そこから私は植物の形態に興味を持ち始めました

 

どうして植物があのカタチをとるのか

どうしてあの花はあの色、あの雌しべ・雄しべのつけ方なのか

 

今を生きる我々にとって葉のカタチや花の色というものはあまりに当たり前で気にも留めないかもしれません

しかし、植物は我々の想像もつかないほどの長い長い時間をかけてより多くの子孫が生き残りやすい機能・構造を持った個体が選択されてきて今に至っています

そう考えると、目の前の植物には果てしないロマンが詰まっているように感じませんか??

 

 

このことを踏まえて私が植物に感じた魅力的な点は、「無駄がないこと」です

 

これはヒトの生理機能にも言えることでもありますが、どちらかと言えばヒトより下等な生物と思われがちの植物が、これほどまでにシンプルかつ理にかなった機能や構造をもっていること

ここに魅力を感じたわけです

 

 

環境応答を調べる実験葉の付き方、花弁の付き方を数理モデルで考える

などなど、これからやってみたいことにワクワクします

 

 

 

”あわよくばヒトに活かす”

というのも、ある意味私の志の想いが込められていると言えます

 

将来の夢に関して、昔は第一に社会への貢献を考えていました

でも我々の人生の目標は何でしょうか?

端的に表現すれば、それは幸せになることです

 

自分がなにをしている時に楽しいと感じるのか、どんなことなら一生続けられるくらい考え抜くことができるか

 

まずは自分のことを深掘ることが大事なのだと思います

(人の役に立つことが自分の幸せだと思う人もいますね!)

 

自身の研究でイイ事を発見したら周りに伝えたくなりますし、その恩恵をヒトにも共有したいと思うのは自然なこと

 

これが”あわよくば”の真意です

 

 

 

ここで最後に、

「この人教育学部なのになんでさっきから植物の話してるんだろう」

と思った方、少なからずいると思います

 

 

冒頭の自己紹介ページ、教育学部とのもありますが、実はそこには続きがあって

教育学部 理学科 生物学専修

です

元々理学系の分野に進みたかった河野にとってこの環境は天国です

2年の必修授業の名前↓

植物形態学、生態学、分子生理学、発生学…などなど!

 

 

やりたいことがそのまま実現する学部にはいること

これはとても重要なことです

なぜなら大学生活が楽しくなるから!楽しいなら自分の幸せに一歩近づくから!

 

中高生の皆さんもぜひやりたいことを考えてみてくださいね

わからなくてもわからないなりに考えてみることが大切ですヨ

(かく言う河野も、昔は人工臓器とか認知症改善に興味がありました)

 

 

 

 

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

286位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

明日は5月5日です。

GWは夏休みの事前練習!一日頑張ろう!!

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

 

 

2023年 5月 5日 教育は人間の土台です!

皆さまこんにちは!

茗荷谷校担任助手2年、学年は1年、堀内愛海です!ややこしいですね~!!

昨年度のブログを読んでくださった方は答え合わせができたのではないでしょうか…?

今まで神出鬼没でしたが、今年はしっかり元気に校舎で皆さんを待っていますね!笑

--------------------

実は私図書館のヘビーユーザーなのですが、教育に関する本をたくさん読み漁っています。

最近読んだ本は「国語が子どもをダメにする」

私は将来中学校の国語科教員になろうとしているのですが、なかなかに衝撃的なタイトルですよね笑

思わず手に取って読んでしまいました。

テスト勉強方法が分からないNo.1の国語ですが、教育者側の意図が読んで取れるかもしれません。

教育関係に興味がない人も、ぜひ一度読んでみてほしいです!!

---------------------

 

このような感じで、日々学校の先生になるために頑張っている堀内ですが、、

今回も紹介していきます!

担任助手の志!!

 

私はもともと、日本の教育機会を広げることを志にしていました。

日本の義務教育は中学校で終了しますが、環境に左右され進学をあきらめる子供もたくさんいるからです。

大学の授業内では各教育段階における進学率なども学びます。

中学校から高校、高校から大学と、徐々に就学率が下がっている事実に正直納得がいきませんでした。

個人の経験として、学習環境に恵まれた生活をさせてもらっていたので、実際にそういった子供に出会ったことはまだありません。ですが、自身の置かれている環境によって、進路を左右される子供も当たり前に存在するのだと改めて気づかされました。

この志は、私が教育者である限り、絶対に芯として持っていたいと思います。

 

そのうえで、大学で学ぶ中でもう一つ志を見つけました!それは

教育を人の手で行うことに価値を見出し続けること

です!!!

 

皆さん知っていますか?

「2011年入学児童の65%は、大学卒業時に今は存在しない職業に就く。(米デューク大学研究者キャシー・デビッドソン)」

「20年以内に、今の仕事の47%は機会が行う(自動化される)(英オックスフォード大学准教授マイケル・オズボーン)」

他にも、将来AI進出の影響を受けるリスクが高い職業トップ20のうち、

14の職業が教師なんです!!!(しかもほぼ文系!!!!!)

私にとっては大きすぎる危機ですね!!!笑

近年コロナウイルスの影響で教育の遠隔法が確立されつつあることも相まって、学校教育の価値が問われているように思います。

OpenAIやBardAIなどさまざまなAIが頭角を現し、ChatGPTなんていうとんでもない代物まで使えるようになってしまいましたよね…

国語教員志望としては本当にどうしたものかという感じですが、、笑

 

しかし!技術が進化するからと言って、人の手で教育を行うことの価値がなくなるわけではありません。

人間が人間と接するからこそ、人間の本質を磨く教育ができると思っています。

タイトルでも言いましたが、

教育は人間の土台です!!

人格の完成を目指し、個人の価値を尊重し、自主性や責任感を育てていく

これは人間なしにできることでしょうか?

人との関わりがあってこそ、本物の教育になると信じています。

DX:Digital Transformation(デジタル技術を浸透させ、生活をより良く変革すること)

「教育DX」を普段から意識し、活かせるところはたくさん活かして自分の志を体現していきます!

自分の人生のためにも!!笑

 

皆さんはどんな志を持っていますか?

すでに決まっている人も、これから見つける人も、作文にして自分の考えを整理することはとても良い機会です。

ぜひ今の自分の考えを書き表してみてください!楽しみにしています!!

 

 

 

今日の茗荷谷校の順位は

286位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

明日は5月5日です。

GWは夏休みの事前練習!一日頑張ろう!!

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

 

 

2023年 4月 30日 山田の志を覗いていきませんか?

一般的には花粉の飛散時期は終わったようですが、イヌ科の花粉と未だ格闘中!!!担任助手2年の山田菜緒です。

久しぶりのブログになるので、私のことを忘れられているのではないか、、、上手く書けるのか、、、という不安はありますが、全力を尽くします!!

 

今回のテーマは

私の志

低学年の皆さんは、担任助手と志ワークシートを書いて、志作文を書き進めてくれていることと思います。

いまから皆さんの作文を読むのが楽しみで仕方ないです!提出をお待ちしてます~👐

今回、山田も少し大学生バージョンに変更した『志ワークシート』を書いてみたので、まずはそれから紹介します!

 

詳しめに書いてみたので、気になる人は細部まで目を凝らして読むと、山田がどんな人なのかが分かるハズ!!!!

 

 

去年から私の志は変わっていないのですが、

日本をもう一度経済大国にする!!

これが私が一生をかけて成し遂げたいことです。

もう少し具体的にいうと、、、、

中小企業の同業・異業種間の連携強化と、新たなビジネスに挑戦するための機会提供、資金調達のサポートに携わりたい!!

私は、日本という国が大好きで、日本で生まれて本当によかったと節目節目で思います。

だからこそ、日本経済は低迷しているなど、日本のことを悪く言われるのが嫌で嫌で仕方ないんです。

日本経済を支える中小企業のなかには、世界市場でも通用するのにも関わらず、国内市場に眠っている企業が多くあると私は考えています。

そんな企業をサポートしたい、もっともっと日本の中小企業の活動の影響力を強くしたい!!!

こんなことを思いながら、日々大学で授業を受けています😆

 

自分の志をブログに書くのは、少し照れ臭かったのですが、茗荷谷校のブログに足を運んでくださる皆さんなら受け止めてくれるのではないかと、真剣に書いてみました。

 

✿ブログを最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます✿

 

今日の茗荷谷校の順位は

272位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

明日は5月1日です。

月初め、いいスタートをきりましょう!

開館時間:13:00

閉館時間:21:45

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

 

 

お申し込み受付中!

S