校舎の様子 | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都

校舎の様子

校舎長の言葉

東進ハイスクール茗荷谷校 校舎長 松下 安伝

東進ハイスクール茗荷谷校校舎長の松下安伝と申します。茗荷谷は、高校3年間通っていた思い入れのある地です。この地で、東進の教育目標である「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」ことができるのが、本当に楽しみです。大学受験という、人生でもトップレベルに努力する経験が必ず皆さんの人生の糧になります。是非、東進茗荷谷校でこの「人生の糧」を手に入れてください。皆様のご来校、心よりお待ちしております。

茗荷谷校は丸ノ内線茗荷谷駅ビルの4階にあり、中学校1年生から高校3年生までが学習しています。ホームクラスという生徒が普段学習する教室は、机が個別ブースになっているので勉強に集中することができます。授業を受けている生徒と自習している生徒がそれぞれ真剣に取り組み、閉館時間まで学習する生徒が多くいます。また、茗荷谷校では週1回グループ面談を行っており、ここで生徒は他の生徒の勉強状況を知り、競争意識が芽生えてきます。勉強面のほか、スタッフが精神面でも支え指導しているため信頼関係が築かれています。スタッフが一丸となり、生徒を志望校合格に導く校舎です。

校舎の様子校舎の様子校舎の様子
'

担任助手の紹介

黒川 綾香 さん 東京医科歯科大学 歯学部
筑波大学附属高校 卒 バレー部  東進ハイスクール茗荷谷校 OG
黒川 綾香 さん 東京医科歯科大学 歯学部
担任助手として一言
私は受験生時代、茗荷谷校の明るさや暖かさに何度も救われました。今度は私が担任助手として、生徒の皆さんにとってより魅力的な茗荷谷校にしていきたいです。みなさんの志の実現のため、勉強面、精神面、どちらも責任を持ってサポートします!よろしくお願いします!
向山 千景 さん 明治大学 情報コミュニケーション学部
共立女子高等学校 卒 茶道部 東進ハイスクール茗荷谷校 OG
向山 千景 さん 明治大学 情報コミュニケーション学部
担任助手として一言
大学受験というものは志望校に受かることが全てではないと思います。私は、大学受験とは受験期間を通して自分と向き合い、辛く苦しい壁を乗り越えて人として成長できる可能性を秘めているものだと考えます。自分が今いる位置よりも高い目標に向かって一生懸命に走り続けた時間は、結果がどうであれ皆さんにとってかけがえのない財産になるはずです。皆さんが後悔なく受験を終えれるように全力でサポートします!!よろしくお願いします!!
立花 煌也 くん 東京工業大学 工学院
九段中等教育学校 卒 軽音部 東進ハイスクール茗荷谷校 OB
立花 煌也 くん 東京工業大学 工学院
担任助手として一言
私は、茗荷谷校のおかげで自分の中での「当たり前の基準」がとても高くなり、限界を超えて頑張るという貴重な経験を積むことができました。自分が決めた限界というものは、実際の限界値よりはるかに少ないものだと僕は思っています。だから、皆さんにも受験勉強を通して本当の限界までやり切って欲しいです。その経験はきっと人生をより豊かにしてくれると思います。茗荷谷校のプライドをかけて、みなさんの真の100%を引き出すサポートをしていきます!

→もっと見る

校舎イベント紹介

校内テスト

校内テスト

茗荷谷校では多くの生徒が閉館まで勉強しています。休日は朝8時30分から勉強を開始します。授業のみならず自習スペースも完備されており、受験生にとって最も学習に集中する環境が整っています。学習効果をさらに高めるために、茗荷谷校では随時校内テストを実施しております。「自己満足」の勉強に陥らないように、常に競争意識を持って頑張るためのテストです。成績上位者は掲示によって表彰されます。これによってより集中して、よりハイレベルな学習に皆取り組んでいます。

特別招待講習

特別招待講習

年3回の長期休みを中心に、東進生以外の皆さんが東進のt-POD授業を体験できる機会を作っています。それが特別招待講習です。期間中、東進生と全く同じように授業を受けることができます。講座は自分のニーズに合わせて取り揃えてあるので、自分が一番強化したい科目・分野を短期間で集中して克服することができます。この特別招待講習は、高校生の皆さんが初めて受験勉強に本気で取り組むことによって、志望校合格への決意を固め、本格的に勉強を開始するきっかけになります

※t-PODとは、toshin-Preparatory school On Demandの略。単に映像授業を受講できるというだけでなく、合格するために必要な東進の全コンテンツ(授業・確認テスト・修了判定テスト・高速基礎マスター講座など)を活用できる最先端の教育システム。

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S