ブログ
2023年 12月 8日 理論化学の勉強法
今日のブログを担当する茗荷谷校1年の伊藤誠道です!
最近克服できたことがあります。
今まで、疲れて夜お風呂に入ると湯船の中で寝ちゃって気づくと1時間以上経ってることがちょこちょこあったんです。
溺れかけたことはないし別にいっか〜
と思ってたんですが、
よく考えたら、これが習慣化して
年を取った後も繰り返してしまったら
いつか溺れ死ぬことに気づきまして、
危ないときはアラームをかけて
お風呂に入るようにしました。
ただ、これに気づいてから、
3週間くらい経ったかもしれませんが
まだアラームに起こされたことはありません!
お風呂で寝てはいけない
という意識があるだけで寝ないようになりました。
意識が行動にもたらす影響の強さを実感しました。
お風呂で寝ちゃう人は今すぐヤバさに気づいてください!!!
そんな人いないかもしれないけど、、、
そろそろ本題に入ります。
今日は前回のブログの続きで、
理論化学の勉強の仕方
について話そうと思います!
かなりこだわって書きました!!
化学の勉強法で悩んでいる人はぜひ参考にしてください!!
理論化学は化学の中で主に計算がメインになります。
理論化学で習う原理自体はそんなに難しくはありません。
大まかな原理はあまり理解するのは苦しくないと思います。
そのため受講などで学習してもサクサク進んで順調なように思えるでしょう。
ただし!
原理がわかっていても問題になった途端解けなくなる
ことが大半だと思います。
これが理論化学の難しさと言えるでしょう。
もちろん暗記してさえいれば解けるような問題もありますが、
理論化学の多くの問題は、暗記プラスちょっとした計算だったりとか、
計算だけでも暗記だけでも解けない問題がほとんどです。
大まかな理論を理解していても解けない原因は、
問題演習が足りない場合がほとんどです。
原理を学んだら即問題演習、が大事になります。
ということで、
理論化学においては問題集への取り組み方が肝となりますので、
主に問題集への取り組み方について僕が伝えたいことを伝えます。
まず、問題集はどれか1冊選びましょう。
基本的には化学重要問題集でいいと思います。
量が多すぎないためです。
1冊選んだら、少なくとも理論化学の問題は何周もしましょう。
一週目で最初から解ける必要はなくて、
理論化学の問題って
こういうのがあるんだ〜、
こうやって解くんだ、
と理解できればいいのです。
自力で解けるようになる必要はありません。
つまり、解説を読めばわかるけど自力では解けない、
ぐらいまで持っていけば十分であり、
理論化学の問題にはどんなものがあるのかを知るだけでいいのです。
少し考えてわからなくて、解説見てみても理解できない問題があったら、
印をつけて飛ばしましょう。
自分が理解できない問題がどれなのかを知れただけで
それは収穫なのです。
一週目は、解けるようになることが目的ではありません。
むしろとりあえず一週することが目標なくらいです。
そのため、発展問題は飛ばしても構いません。
化学だけではありませんが、
一周目で完璧にしようとする必要はないのです。
一問を完璧にすることよりも、多くの問題に触れるメリットの方が大きいです。
インターネットで調べながら解くのもいいし、
全くわからない問題は、問題文に書いてある状況を
理解しようと努めてください。
解説を隣に置きながらでもいいです。
一週目は慣れないわからないことにずっと触れることになるので
かなりのストレスがかかります。
負担をかけすぎずにコンスタントに進める
ことがコツです。
サクサクと一周した後の二周目は多くの人にとって辛いかもしれません。
一周目で解けていた問題が解けなくなっていたり、一周目で分からなかった問題が二周目でも分からなかったりするためです。
二周目が辛抱です!!
ここを耐えられるかどうかが鍵となります。
発展問題はまだやらなくてもいいですが、
基本問題は時間をかけて理解していきましょう。
完全に理解できている問題を増やしたいので、
じっくり考える時間をとりましょう。
最大一問30分くらいかけてもいいと思います。
わかるようになるまで人に聞いたり調べたりしましょう。
基本問題は全て解くようにしましょう。
三周目以降では解けなかった問題プラス発展問題にチャレンジしていきましょう。
数値計算をさせる問題では、
きれいに値が約分できることが多いので、
だんだん化学の計算にも慣れてくる頃なので、
なるべく計算量を減らして早く計算できるようにしていきましょう。
発展問題を何周もして、
頻出のテーマとなる実験の操作の流れを頭に入れておきましょう。
また、比を用いて計算する問題を素早く解けるようにしましょう。
例えば、分圧とモル比が等しいという設定の問題では、
反応前後の反応物と生成物のモル比は、
分圧比で考えても分かります。
もちろん分圧をモルに変換してからでも解けます。
モルに変換して解けた問題であっても、
分圧比を使った方が早いのであれば、必ず分圧比を使って解けるようにしましょう。
ただ解けるようにするだけでは
共通化学で絶対時間が足りなくなるので、
常に最短の解法とはなにか
を意識しながら演習しましょう!!
とにかく化学は最初の勉強が辛いです。
そのため、今日のブログでも問題集1周目の進め方についてかなり詳しく書きました。
僕も化学の世界が意味わからなすぎて、
わからないことを突き詰めようとすると
すぐ高校範囲を超えてしまうことが多いので、
化学が苦手な期間が長かったです。
(原理を深掘るとわからなくなるので、
基本的に原理は丸暗記に徹しましょう。
イオン化系列がなぜあの順番なのか、
とかは気にしなくてよくて、イオン化系列を
根拠に問題がとければいいのです。そこは妥協した方が楽になります)
最初から化学を好きになるのは難しいですが、
なるべく負担を減らして一周して、
二周目とか三周目に入ることで、
慣れてくれば好きになることができます!
そして、最初とっかかりづらいかわりに物理生物よりも
完成させるのにかかる時間が少ないと思います。
化学を選択で取ることを決めた人は、
それをモチベに化学を頑張りましょう!!
今日のブログはこれでおしまい!
今日(12月8日)の茗荷谷校の順位は
379位/1000位
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
明日12月9日の開校時間は
開館時間:10:00
閉館時間:21:45
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.