ブログ 2023年04月の記事一覧
2023年 4月 13日 ルーティーン、拡大解釈!
みなさんこんにちは!
担任助手の一木です!!
今年は初めて、桜の名所と言われる目黒川に行ってきました!
ただあまりにも人が多すぎました。
来年は東京じゃない桜の名所にも行ってみたいです🌸
さて今日は「受験生時代のルーティーン」
というテーマでお送りします。
前回のブログを読んでくれた方はわかると思いますが
ルーティーンと呼べるほどのルーティーンは
わたしにはありませんでした笑
柚木さんや鈴木さんのルーティーンはすごく参考になるので
ぜひ2人のブログも読んでください!!
🔽🔽🔽🔽🔽
これが my ルーティーン
ルーティーン化しよう!
あとスナックスペースに貼ってある
番所さんの直前期ルーティーンも見てみてください🥺
さて、今日一日中
「私の書けるルーティーンって何だろう、、、」と頭を悩ませ
結局「日本史しかないなあ」と結論づいたので
日本史ルーティーンについて話します!!
日本史選択だよーという人はぜひぜひ読んでください!
日本史選択じゃないよーという人も
何かの勉強に活かせると思うのでよかったら読んでください😢
①まず、通史を大体頭に入れます。
これは4月とか5月くらいまでに終わらせます。
(受験生の通期受講終了と被りますね)
このとき完璧に覚えている必要はないです!
ただ、私立志望であればややしっかりと入っている必要があります。
(※私立の二次試験問題は細かいところまで聞かれがちだからです)
通期をある程度理解したな、という基準は共テ5〜6割程度だと思います。
⬇️
②ただこの程度では二次で点数は取れません!
通史で抜け落ちている部分はどこか把握し、埋める必要があります。
私はこの「把握」の部分をどうしよう…と悩み、
結局そんなに分厚くない、通期を一周できる範囲の問題集を解くことにしました。
そこで「ちょっとわからない・知識が抜け落ちてた」範囲は、適宜教科書を読んだり、
用語集を見たり、日本史の受講をもう一度見たりして少しずつ埋めていきました。
教科書や用語集を見たら、その範囲に線を引いたり
メモしたりするのがおすすめです。
次同じ間違いをしたら、「同じとこ間違えた!」というのがわかりやすく、
苦手なところも印象に残りやすいですよね!
これで日本史のカバー範囲は70%くらいになる気がします。(体感)
⬇️
③「ちょっとわからない・知識が抜け落ちてた」範囲を補完したら、
次は「本当にわからない・すごく苦手だ」という範囲を倒していきます。
私は文化史と土地制度史が本当に苦手で、
これは時間をかけて取り組まないといけないぞ、
と思って迂闊に手を触れないでおきました。
特に文化史は中学生時代からの仇だったので、
文化史のために問題集を買いました。
最初解いた時は3割くらいしか合っていませんでしたが、
5周くらいしてやっと文化史に怖いものがなくなってきました。
そして土地制度史!!田堵とか負名とか本当に苦手でした。
こんな感じの、流れや関係性が曖昧になりがちなものは
映像を見直したり資料集を見たりして
自分で図解し直していました。
この時に大事なのは丸写しするのではなく、
自分で考えながら書くことです。
解説を聞いて、理解できていれば
その理解を図に書き起こすことができます。
それができるようになるまで色々な解説を見て、
理解しようと足掻くことが大事です!
わからない範囲をどうすればいいですか?と質問されるのに対して、
もう一度受講を見たら?と言うと二の足を踏む人も多いですが、
曖昧な理解のままにして、後からその範囲をやり直すほうがよっぽど大変です。
ちょっと面倒ですが、その手間を惜しまないで映像でインプットするのがおすすめです。
さっき話した田堵や負名の範囲はわからなすぎて、
解説授業・受講・YouTubeの動画を見てやっと理解しました。
それでも一度理解すればなかなか忘れませんし、
次同じような問題が出ても恐れることがなくなり、楽しくなってきます!
映像や教科書で理解したら、流れをノートにまとめておくのもおすすめです。
そうすれば、自分の苦手な分野だけをまとめた最強ノートが完成します!
さて、ここまでやると日本史カバー率は85%にまで至ります。
⬇️
④たくさん解く!!!
語彙力が急激に低下しましたが、
後はたくさん問題を解くだけです!
そこで忘れていた部分・抜けていた部分を②のように補うこと、
「あっ結構ちゃんとやらなきゃ」という範囲は
手を抜かず③のようにやること、
これを繰り返せばあなたも日本史マスターです!!
ここまでほぼ一気に1700文字書いてきましたが、
「これってルーティーンじゃ…ない…?」
ということに気づきかけています。知らないふりをします。
いや、受験生時代に繰り返ししてたことだし、
ルーティーンっていう解釈でいいよね?
いいよね柚木さん??
柚木さんに許してもらったところで、
ブログはおしまいです。
最後になりましたが、
みなさんの健闘をずっとお祈りしています!
今日の茗荷谷校の順位は
233位/1000位
明日の開館時間:13:00
明日の閉館時間:21:45
2023年 4月 12日 これが my ルーティーン
こんにちは担任助手の鈴木龍太朗です
とうとう大学が始まってしまい二年生になってしまいました💦
あと二カ月で20歳になってしまいます、、
嬉しいんだか嬉しくないんだか複雑な心境です、、、、、、、、、、、
あと少しで免許もとれます、それに関してはとてもうれしいです!!!!!!
早く車運転したいです
今回のお題ですが
受験生時代のルーティーン
です!
日常生活においてのルーティーンは中学生の頃から作っていました笑
それも結構いくつもありました、、
たとえば横断歩道を渡るときは白黒で交互になっている線の白い部分をすべてさわってわたるとかです!
これをするとサッカーの調子が上がっていました。でもこれは年が上がっていくにつれて
効果が薄れていきました😢
他にもありますが日常生活のルーティーンはここまでにしておきますね、、、
ここからは受験生時代のルーティーンです!!!
受験生時代にしていたことは2つあります!
まず1つ目は毎日、高速基礎マスター1800を必ず触れるということです!!
これをやりは忌めたのは受験期の10月から始めました、でもこれでは遅かったですね、、
これをやり続けてもちろん伸びましたが、伸びている最中に受験になってしまい受験に間に合うことができませんでした。
だから、東進で提供されているツールはほんとに本物しかないのでそれらを完璧にするべきだと思います!!それもなるべく早くに!!!!!!!
そうすれば受験にも間に合いますし、じぇけんに自信をもって挑めます!!!
なので早めにやることを推奨します!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2つ目は自分が受験に受かったときのことを想像し、モチベーションを保つということです!
これは結構つかえましたね✌✌
そして○○大学に受かった!!!と声に出していました!🔥
そうすることで自分のモチベーションを上げることにもつながりますし自己肯定感も挙げられます
+
声に出していうことでそれが物質化されて現実になりmasu!
これは量子力学的考えです!!
受験をするうえでモチベーションを上げることは大事です!😎
なので
人それぞれ自分のモチベーションを上げる方法は異なると思いますが、自分に合った方法を見つけて受験期にのぞんでみてください!!!
そうすることで受験も楽しくなりますよ!😁😁
今日の茗荷谷校の順位は
245位/1000位
--------------
明日の開館時間:13:00
明日の閉館時間:21:45
--------------
2023年 4月 9日 ルーティーン化しよう!
みなさん、こんにちは!東進ハイスクール茗荷谷校担任助手二年の柚木七海です!
もう新学期ですね!私ももう大学2年生です、、
年月が流れるのは速いですね、後悔しないような人生を送りたいものです。
春はクラス替えのドキドキ感というか緊張感が私は小学校の時から苦手だったので、今はもうないことが少し悲しいような嬉しいようなそんな複雑な気持ちです。
今日は受験生時代のルーティーンということでブログを書いていこうと思います。
しかし、この大学一年間の記憶が濃すぎることと、つらすぎて忘れるという事態が発生しているので、覚えている限りで書いていこうと思います!
まず、ルーティーンの大切さを述べていこうと思います。特に夏休みなのですが、学校がないですよね。
そんな中で、毎日違う時間に起きて~という風に毎日を過ごしていると、なかなか自分の中で満足のいかない生活になる気がしています。だらだら過ごす時間がどうしても多くなります。だから私はルーティーンを決めることをお勧めします!
私の受験生としての意識が芽生えたのは同日からでした。
同日、英語は49点、、いままで勉強してきているつもりだったのでこの数字にはすごく驚きました。
何度もこの辺は書きましたね(笑)あと一年後にこれを9割くらいまで持っていける自信が私にはありませんでした。
なぜなら高校受験の時も、勉強して成績があがったという実感がなかったからです。
どういう風にすれば成績が上がるのかわからなかった私はとりあえず分析をしました。
まず、単語は反射的に出てくるようにする!イメージで覚える感じですね。
これが受験生時代のルーティーンに繋がっていきます。
英単語はは一日も欠かすことなくやってました。登校中とかおすすめですよ!!
私の周りの、成績が良かった子たちは休み時間とかにクイズ出し合ってました。どんなに頭がいい子でも受験の前日も単語帳を見てた気がします。それくらい忘れやすいものだし、頻出だということです。
また、私はなぜか数学がとてつもなく苦手で、やってもなかなか伸びませんでした。逆に日本史などの社会科目は自分が興味のある分野ということもあり、すんなり覚えられました。
日本史は東進で一周やっていて、学校の授業が2周目とか3周目だったのですんなり内容が入ってきたし、覚えていないところや、覚え間違いをしていたところが明確になったので、それを覚えるだけでとても力になりました。
だから、東進では、座って時間をかけなければいけないもの、私で言えば数学を、帰り道や眠い時には日本史をやっていました。
あとは、夏休みなんですが、時間が膨大にある分、だらだらと過ごしがちです。ただ、みなさんもご存じのように、夏は受験の天王山です。
ここで頑張れなければ、もう一生頑張れないといっても過言ではありません。
その対策として、夕方4時に散歩にでかけるというルーティーンを生み出しました。
それまでに、日本史の復習(学校で講習がありました)と数学と過去問1つか2つ(共通か二次かで変えてた気がします)を終わらせる!という形です。
ちょうど8時か8時半開館、21時45分閉館だったと思うので、半分のところで休憩してる感じですね。
夕方なので涼しかったです。
私の受験生時代のルーティーンはこんな感じでした!みなさんも、いろんな方法を知り、自分に合うルーティーンを発見してから、受験生になってくださいね!そうすると、とても楽ですよー
今日のブログはここまで!次回のブログもお楽しみにー!!
今日の茗荷谷校の順位は
275位/1000位
--------------
明日の開館時間:13:00
明日の閉館時間:21:45
--------------
2023年 4月 7日 担任助手をやっていてよかったこと
こんにちは!!
今日は前段の話は無しにして担任助手をやっていてよかったことについて書いていきます!!
(これを見たみんなが担任助手やってみたい!と思ってくれたら幸せです)
担任助手をやってよかったことはいくらでもありますが今回はそこから2つだけ取り上げて紹介します!
①自分に自信を持てたこと
高校でアルバイトが禁止だったので、高校生時代まで社会に出て働くという経験はしていませんでした。
そのため、働きはじめは相当緊張したのを覚えています。笑
それでも見栄を張って生徒に少しでもプラスに働きかけられるように頑張りました。
もちろん辛い時期もあったりしましたが、その中でいくつか生徒指導を通じてうまくいったという経験を積むことができました。
担任助手をやるまで、社会で働いている人はすごい人たちばっかりでいつか自分も社会に出て揉まれるんだろうなぁという気持ちでした。
それでも、成功体験を通じて社会に出て働くことに対する恐怖心が限りなく無くなり、早く正式に働きたいという気持ちが強くなりました。
②人に影響を与えることの楽しさを知れたこと
文面の通りですが、生徒指導を通じて生徒が前向きになったり、第一志望に合格、受験に満足して1年を過ごしていく姿を見ました。
その過程で人に良い影響を与えることの楽しさ、やりがいをみを通じて学びました。
将来、情報系に進みたいと思っていましたが、教育系にも携わりたい欲が出てきて悩ましいところです。
この2つが人生において大切なことなのかどうかはまだわかりませんが、みのりのある2年間だったと思います。
それもこれも受験がなくては始まらなかった生活なので、大学受験を終えた今でも受験期の頑張った自分に感謝しています。
これから受験に挑むみなさんも、人それぞれにあった人生を歩み、各々自分なりの学びを得ながら大学生活、残りの人生を過ごしてもらえたらと思います。
それでは今回はこの辺で〜
今日の茗荷谷校の順位は
261位/1000位
--------------
明日の開館時間:13:00
明日の閉館時間:21:45
--------------
2023年 4月 6日 スマホからの告白を断るには?!
学年が変わって最初のブログなので、気持ち新たに新鮮な気持ちの担任助手2年の山田菜緒です!
冒頭の写真は、もうすぐ変わるはずです!!新担任助手のブログも楽しみです✨
みなさんと同様、私も大学が始まるということで、長い長い春休み気分から気持ちを引き締めて学業に励んでいきますヨ~🐤
今回のテーマは「スマホとの向き合いかた」
ここで、いつか読んだことあるぞ?!と思った人いるのではないでしょうか、、、?
正解です🙆♀️
なんと2/4も同じテーマでブログを書いたんですよね、、、💦
忘れている人前回のブログが私の全てなので、
友達とスクリーンタイムを競う
高1の秋ごろから高2の最初までは、私は仲のいい友達とスクリーンタイムを毎日のように競っていました。
お互い、平日でもスクリーンタイムが6時間を超える日があって、それはさすがにまずいのではないかという話になったのがきっかけです。
具体的にどのように競っていたかというと、、、!
毎日、スクリーンタイムが長かったほうは、「LINEを除いて(部活や委員会の連絡が見られなくなるのは困るという理由から)自分が最もよく使うアプリの使用時間を5分にする」
友達は漫画、私はYoutubeだったのですが、お互いなんとしてでも罰ゲームを免れたくて、報告し合うときは教室で大騒ぎして、クラスメイトから視線を向けられることもしばしばでした💦
【GOODポイント】
・仲のいい友達だからこそ、スクリーンタイムを見せられた
→友達はiPadも持っていたのですが、iPadでYoutubeを見たときには、そのスクリーンタイムも見せてくれたり、お互い包み隠さず報告し合えました。私がもういいやとYoutubeを夜中に見すぎたときには、楽しそうにYouTubeの使用時間を5分にしてパスコードをかけてました。
・友達がどれだけ使っているかは報告するまでわからないので、むやみに触れない
→学校の休み時間は、お互いの様子が見れるので、どれだけ使っているか、だいたいわかりますが、放課後からは自分次第。いままでは何も考えずに、YouTubeを開いていたのが、開く前に相手の行動を考えて、やめておくか!となったり、まあ1日くらいインスタ見なくても大丈夫だなと思えるように!!!
・騙し合いがゲーム感覚になって楽しめた
あるとき、友達から「今日は漫画結構見ちゃった」というLINEが来て、安堵した私はYouTubeをいつもよりも長く見たのですが、次の日学校に行ったら、それが罠だったことが判明!!!その瞬間は衝撃でしたね、、、😫やられてしまったと!!!!笑
そこから、騙し合いが日常化し、この発言は嘘なのか、本当なのか、そして相手がスマホを使用した時間が長いからといって、自分も長く使用していいのかと、たかがスマホの使用時間競争が心理戦に発展し、自分をどれだけ律せるかの勝負になりました🔥
【Badポイント】
・言い訳がだんだん増えた
→仲の良さがマイナスにも働いて、途中から言い訳をして、「この分は使用時間に入れないで」など特例が出てきたり、どうしても!というのでパスコードの番号を教え合うことが増えてしまいました。
・上限時間を決めなかった
→使用時間の上限を作っていなかったことで、ときには低レベルな戦いになることも、、、!
使用時間の上限を設定して、その時間を両者超えた場合は、お互い罰ゲームにするべきでした。
ーこの報告が終わりを迎えたのは、緊急事態宣言が出て、オンライン授業に切り替わったときー
そして、せっかくスマホから離れる習慣がついてきた最中、徐々に使用時間が増えていきます、、、。
自分の部屋で過ごすことが多くなり、スマホを触っている姿をあまり人に見られなくなったのが原因のひとつです。
そこで私はどうしたのかというと!!!
1 部屋のドアを常に開けておく
部屋のドアを閉めてしまうとなんでも好きなことがやれるので、常にドアを開けておいて、1時間に1回くらい部屋を覗きに来てほしいと母に頼みました。母からスマホの使用時間について厳しく言われたことはなかったですが、やはり親の前でスマホをいじるのには抵抗があったので、これはめちゃめちゃ効果がありました!!いつ母が廊下を通るかはわからないので、なるべく勉強している姿勢を見せようと、この時期から1日の計画表をちゃんと立てるようになりました!
母にYouTubeを見ている姿を見られたときは、すかさず「さっきまでこれとこれをやってて、だから今休憩してる!ずっと休憩してるわけじゃない!」と必死に言ってたみたいです。私はあまり覚えていませんが!!!笑
2 習慣化の楽しさを知る
これは私の持論ですが、スマホって毎日見るから楽しいし、見たくなるものだと思うんです。それなら、勉強においても、スマホのように毎日やりたくなるものを作れればいいのでは?!と考えました。
①計算演習
いつかのブログで、オンライン授業中に計算演習の修了判定テストをやっていた話をしたと思いますが、私は計算演習を習慣化することに成功しました!!!
計算演習の1ステージごとにもらえる向上得点目当てのところはありましたが、他の勉強だと時間が経つのが遅いのに、計算演習だとあっという間に3時間経ってる!と集中できている自分に、計算演習は自分のために開発されたのか!と思った覚えがあります笑(完全に自意識過剰で、すみません🙇♀️)
②長文速読トレーニング
緊急事態宣言下で絶対に勉強できていない人もいるはず!自分はそんな人たちと差をつけたい!と思って始めたのが、長文速読トレーニング。
毎日英語の長文を読む習慣をつけるのに、もってこいのコンテンツです!!
長文速読トレーニングは、80点以上で青色、60点以上で黄色、50点以下は赤色(多少間違っているかもしれません。)で表示されるのですが、青色で綺麗に揃えられるようにするのが、自分のモチベーションでした。
習慣化するコツは、時間があるときに、ある程度まとめて印刷しておいて、ストックを作っておくこと!!
そうすると、やりたいときにすぐ始められるし、印刷がめんどくさいから今日はやめておくか!ということがなくなります。
毎日長文を読むハードルが高かった私にとって、毎日やったことを可視化することもできた長文速読トレーニングは救世主でした👼
私は、習慣化できたおかげで、あっという間に90個近くの長文速読トレーニングを終えられました!
ただ、生徒を見ていると、みんな途中でどんどん離脱していくんです、、、。すごく悲しいです😢
終わった後の達成感は、終わった人にしか味わえません!!!!
完遂できた人は、私に報告してくださいね〜!
そして高2の秋。最終章というべきでしょうか。
夜中にスマホを見る習慣をなくすために、先ほど登場した友達に、0時から6時まで使用制限をかけてもらいました。
正直に言って、これが1番手っ取り早いです。
これは受験が終わるまでそのままで、解除のタイミングも見失い、卒業式のときにそういえば!と思い出して、解除してもらいました💦
まとめ
- 友達とスクリーンタイムを争う(罰則つき)
- 周りの目がある環境を作る
- スマホの代わりに習慣化できるものを作る
- 最終手段は使用制限をかけてもらうこと
ここからが新しい内容!!!
大学生になった山田に、スマホとの関係性に変化は訪れたのかどうか?!、お話しようと思います!
嘘かと思われるかもしれませんが、スマホ依存からは無縁なんです!!
というのも、視力の低下に歯止めがかからない状況で、これ以上視力が下がらないように気をつけて生活しているんです!
しかし、昨日眼科に行ったらまた視力が下がっていて、両目ともに0.03でした😢
ブルーライトカット用の眼鏡を買うかどうか本気で検討しているので、今年度は眼鏡姿の山田を見れるかもしれません!笑
YouTubeは何かを頑張ったら見れるご褒美という自分の中での概念がまだ抜けないので、常に先を見据え、優先順位を考えて、いま息抜きをする必要があるのかを考えて生活しているといったところですね🙂
スマホ依存から抜け出したい人へ
ぜひ校舎で一緒に解決策を考えましょう!いつでも相談に乗りますよ~
さいごに、、、
今年度も茗荷谷校をよろしくお願いいたします!!
そして、2年目もみなさんの役に立つブログを書いていくので、ぜひ定期的に足を運んでくれると嬉しいです~🥺
✿ブログを最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます✿
今日の茗荷谷校の順位は
246位/1000位
⚠️明日から通常時間割となります!!お気をつけ下さい!⚠️
明日の開館時間 13:00
明日の閉館時間 21:45