chemistry | 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ

2023年 11月 5日 chemistry

 

 

こんにちは!担任助手1年の福士です!

 

突然ですがみなさん、好きな漫画はありますか?僕は漫画が大好きで部屋には漫画が大量にあります。そんな僕が選ぶおすすめ漫画を紹介したいと思います!

・スラムダンク
まずはスポーツ漫画の王道スラムダン!!あらすじを簡単に言うと、バスケットボール初心者の桜木花道が湘北高校バスケ部に入部し、全国制覇を目指すというお話です。このあらすじだけ聞くとただのスポーツ漫画だと思うのですが、スラムダンクはとにかくストーリーがアツい!!初めは何も出来なかった桜木が、猛特訓のもとにシュートやパスなどを少しずつ覚えていき、成長する姿がとてもかっこいい!!ストーリーの途中でルールの説明などがあるので、バスケのルールが全くわからない人でも楽しめます!!この漫画を読むとバスケだけでなく、なにか自分が頑張っていることに対するモチベーションが爆上がりします。僕は受験生時代、模試で打ちのめされたあとにこの漫画を読んでモチベーションを上げていました!
スラムダンクはこの間映画化されていましたよね!内容を知っているので正直あまり期待していなかったのですが、もう最高でした。スラムダンクの迫力と緊張感が映画により鮮明に味わうことができる名作でした!
面白いからと言って読みすぎ注意!!

・ 鋼の錬金術師
まず、あらすじを簡単に説明します。兄弟であり、天才錬金術士でもあるエドワード・エルリックとアルフォンス・エルリックが禁忌である人体錬成(人の魂を作ること)を行ってしまい、体の一部を失ってしまいます。そのからだを取り戻すべく、2人は旅をして様々な事件に巻き込まれていくという内容になってます。次に鋼の錬金術師、通称ハガレンの魅力を語ります!なんと言っても登場人物一人一人のキャラクターがハッキリしていて良い!!味方キャラはもちろん、敵キャラも一人一人にしっかりとした個性があり、モブキャラが存在しないんじゃないかと思うくらいです。そのため、全27巻あるのですが飽きることなく読むことが出来ます!!

もっと紹介したい漫画はあるのですが今回はこの辺にしておきます。皆さんもおすすめの漫画があったらぜひ教えてください!

 


さてさて、雑談が少し長くなってしまいましたがようやく本題に入りたいと思います。今回のテーマは化学の勉強法についてです!僕は受験勉強を通して化学の面白さを知り、化学科に進学したので今回のブログで皆さんに少しでも化学の面白さや勉強のコツを知って貰えたらと思います!

・化学の魅力
まずは化学の魅力を簡単に説明しようと思います。僕が化学を面白いなと思ったのは高三の初めに風邪をひいた時でした。僕は風邪をひくと必ずカロナールを飲むのですが、その時にカロナールの成分表示を見てみたのです。カロナールはアセトアミノフェンという鎮痛成分が入っていて、なんとその物質を授業で構造式を教えてもらったばかりだったのです!他にも何個か知ってる化合物が入っていて、この時に化学の知識があるだけで薬の成分を見ることで、その薬がどんな役割を持つか分かるのが面白いと思い、化学に興味を持ち始めました!!

 

次に具体的な勉強方法についてです。
まず前提として、化学は暗記しないとどうしようも無い範囲がある程度存在するため、勉強を始めてから点数が伸びるのに時間がかかります。僕の場合、化学の成績が劇的に伸びたのは共通テスト本番が終わってからでした。
しかし暗記するだけで解ける問題が存在するということは、暗記さえすればある程度は点数が安定するのです!!

 

・問題文をしっかりと理解する
問題文をしっかりと理解することはどの教科でも必須ですが、化学では特に重要になってきます!
なぜなら1つでも問題文に書かれている条件を見逃すと答えが出ないからです。また、生徒からの質問で多いのが問題文の設定が複雑で上手く処理できていない、というものです。このような時に有効な方法は2つあります。まずひとつは問題文を表や図にかきかえていくというものです。表や図で問題設定を表すことで視覚的に情報を処理できるため、上手く情報を整理できます。もうひとつは見知らない問題文を一文一文区切ってそれぞれ自分の知っている設定に変換していくというものです。化学の問題はある程度パターンがあります。例えば基本的な問題の解法である、解法Aの と解法Bがあったとします。難しい問題や珍しい問題設定の問題は、解法Aと解放Bの2つを使わないと解けないようになってます。このように難しい問題はよく見ると基本的な解法の組み合わせで解けるのです。そのため、複雑な問題文を一文ずつ区切って翻訳していくことで、どのタイプの問題が組み合わさってるのかがわかり、簡単にとくことができるようになると思います!

・知識の穴をなくす
前述した通り、化学は知識をある程度覚えないと太刀打ちできない問題が存在します。無機化学や酸化還元の半反応式などが代表例です。このような問題は知識を覚えてるだけで解けるので、落としてはいけない問題です。そのためこのような知識は余すことなく覚えましょう。大事なのは知識を集約させることです。問題を解いていると知らない知識が出てくると思います。解答でこのような知識を見つけたら、何か一つのもの(テキストなど)に書き込むようにするとそれを何度も読み返すことで自分の知らなかった知識を復習することができ、しかも復習のし忘れもなくなり知識の穴が減っていきます!僕が化学の共通テスト対策でおすすめするのは教科書です。(学校で配られるやつ)基本的に教科書に載っていない知識が共通テスト出てることはありません。必ず教科書のどこかに書いてあります。そのため極端に言うと教科書を丸覚えすれば共通テストの知識問題は全て解けるのです。かと言って教科書を丸覚えするのは現実的ではありません。そこでおすすめなのが教科書の下の方に小さく書いてあるところや、コラム欄を読むということです!このようなところに書いてあるものは皆が読み落としやすいため、周りと差をつけることが出来ます。

 

いかがだったでしょうか!化学は比較的、勉強量がそのまま点数に現れる科目だと思うので皆さんもがむしゃらに頑張ってみてください!!

ではまた〜👋

 

 

今日(11月5日)の茗荷谷校の順位は

371位/1000位

 

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.

11月5日(日)

開館時間:10:00

閉館時間:19:00

.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.